goo blog サービス終了のお知らせ 

仁淀川日記

土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介

スイカ

2005-06-01 19:40:54 | おいしい
スーパーマーケットでスイカを買ってきました。
妻が職場で食べたそうですが、あまりにおいしかったので
買ってきたそうです。



夕食前でしたがさっそく、切ってみました。
皮の部分も薄く、色も赤くてきれいです。
味はと言うと、甘いです。

シャリシャリ感はあまりありませんが、適度な固さと
柔らかさがあり、水分も充分にあって上等です。
まだ露地ではなく、ビニールハウス栽培でしょうが、
季節を先取りするのもうれしいものです。

エンドウ豆

2005-05-14 19:01:18 | おいしい
エンドウがたくさん取れ出しました。
我が家の畑にも少し植えてあって、一週間ほど前から
おいしくいただいているのですが、昨日、知人からまた
たくさんいただきました。



エンドウ豆ご飯にしたり、甘く煮たりして食べて
いますが、毎日ではさすがに飽きてきます。
ということで昨日は娘が、裏漉しをしてからスープを
作ってくれました。



庭ではハナニガナだと思うのですが、小さなタンポポ
のような綿毛を見つけました。
しっかりと風を受けて飛ぶ準備をしていましたが、
残念ながら今日は飛ぶほどの風はなかったようです。

モンキーバナナ

2005-05-04 22:41:28 | おいしい
松山に来ています。
こちらに来てよく行くスーパーマーケットがあるのですが、
その店の前に果物と野菜を売っている店があります。
当然ですがスーパーマーケットにも入ってすぐのところに、
野菜と果物を並べたスペースがあります。



実はスーパーマーケットの前と言っても実は、同じ敷地に
建っています。
ただ、こちらの野菜や果物はラップされておらず、裸で篭
などに山盛りされています。
そしてその分、安くなっています。

今日、そこに買い物に行ったところ、安い方の店にモンキー
バナナが並んでいました。一房が150円です。
以前、石垣島で食べた島バナナの味が忘れられず、もしか
したらと思って見てみました。
ただ、根元がそうとう傷んでおり、ほとんどカビが生えた
ような状態です。

そこであきらめてスーパーマーケットに入り、買い物を
済ませて出てみると、店のおじさんが新しいバナナを並べて
います。値段は同じ・・・・
さっそく買って帰ったのがこれです。



ひとつ食べてみましたが、ちょっと渋みがあるものの、島
バナナのような濃厚な甘みもあります。お買い得でした。

やっとタケノコが出てきた

2005-04-12 18:02:56 | おいしい
朝から降っていた小雨もあがったため、夕方から両親と一緒にタケノコを見にいきました。暖かい日が続き、それに雨も降ったこともあり、やっと10本ほどの収穫が出来ました。

タケノコの収穫をしているニュースなどをみると、きちんと手入れされた竹藪で笹の葉の下から掘っていますが、うちの場合は竹藪の周りの畑に生えてきます。
竹の地下茎は縦横無尽に伸びており、私の畑だけでなくお隣さんの畑にも生えてきます。当然、他所の畑に生えたものは他所の畑のもので、そのままにしておくと竹になってしまうので、これからは毎日がタケノコ掘りになります。

さて私の方はと言うと、畑と言っても野菜などを植えているわけではなく、雑草が生えています。このような中からタケノコを探すのは大変なのですが、特徴のある黄色い鶏冠のようなさきっちょを見つけることです。
畑の土が軟らかく、今の時期のタケノコがいちばんおいしいかも知れません。

今日は初物のタケノコでさっそく、卵とじになりそうです。


さきほど一度、投稿したのですが、アレンジが崩れてしまって再挑戦です。うまくいけばいいのですが・・・・


ダバダ火振を水割りで

2005-03-19 23:46:28 | おいしい
だいぶん以前に、とっくりに入った栗焼酎「ダバダ火振」をもらったことがあります。そのときはあまり、焼酎がおいしいとは思わず、結局は息子が持って帰りました。

一月ほど前、横浜でお酒を飲む機会があり、たまたまダバダ火振が置いてありました。高知の酒と言うことで注文したのですが、変な癖がなく、甘い栗の香りがほどよく感じられすっかり気に入ってしまいました。

その後、近所の酒屋で聞いてみても置いてないと言うし、インターネットで検索してもほとんどが在庫無しとなっています。
ところが先日、県の西部に出張に行った際、とある土産物センターで大量に並んでいるこれを見つけました。早速、買って帰った2本のうちの1本がこれです。

今回は家で飲むので、オンザロックにしたり、水割りの量を変えたりして楽しんでいますが、あっという間に無くなってしまいそうです。

赤イカとチャンバラ貝

2005-03-16 20:46:18 | おいしい
勤め先の近くのスーパーマーケットに寄ったところ、地元取れの魚介類が並んでいました。
この季節のもので赤イカとチャンバラ貝がおいしそうでしたので買ってきました。

赤イカは一般的には大きなイカということで知られていますが、このイカはスルメイカの幼体で、地元ではアカイカと呼ばれています。春先に地元で取れる小イカで、取れたてのものは生で食べるとそれは甘くておいしいそうです。
先日、ローカル局のリポーターが市場から中継していましたが、新鮮なものはやはり、地元でしか味わえないようです。

もう一つのチャンバラ貝ですが、正式な名前は「マガキガイ」だそうです。巻き貝のふたになっている部分が刀のように見えることからこの名前が付けられており、居酒屋さんの付け出しや高知の皿鉢料理などにも良く出てきます。
磯の香りが芳醇で、酒の肴にぴったりです。

今日はこの二つが食卓に並びそうです。

うな重と椅子

2005-03-09 23:13:56 | おいしい
今日の昼は久しぶりにうな重を食べました。
高知龍馬空港から少し東に行ったところにある小さな鰻屋さんですが、養鰻場を経営しており、そこから新鮮な鰻を持ってきています。
閑散とした町並み(と言っても普通の住居)の一角にあって、周りは田んぼがあったりします。

「うなぎ」の看板につられて何気なく入った店でしたが、うなぎは柔らかく、タレも絶妙ですっかり気に入ってしまいました。
周りに何もないと言いましたが、お昼時になると沢山のお客さんがやってきます。10人も入れば一杯になります。
このため、ちょっと時間をずらしていくとゆっくり食べることができます。

ところで、カウンターの椅子は高めです。背の高い(176cm)私が座っても、足先がやっと床に着きます。足を置く止まり木がありません。
椅子には中間に横棒があるのですが、ここに足を乗せると今度は、膝が上にあがってきます。
なんとも落ち着きのない、腰から太股が疲れる椅子だけが難点だと思います。

すだち胡椒

2005-03-07 22:38:26 | おいしい
先日、徳島に行ったとき、阿波十郎兵衛屋敷で「すだち胡椒」をお土産に買ってきました。
「ゆず胡椒」は聞いたことがあったのですが、徳島では柚子ではなく特産の酢橘を使っているようです。

早速、ウインナソーセージに付けて食べてみたのですが、なかなか気が利いた味でおいしくいただけました。

文旦

2005-03-06 23:23:52 | おいしい
文旦のおいしい時期になってきました。
文旦も柑橘ですので11月頃には収穫します。そして、畑に浅い穴を掘って文旦を並べ、上に稲藁などを掛けて寝かせます。そして2月から3月になってから出荷します。

贈答用には箱入りで送りますが、家で食べる分にはこの時期は、知り合いの方にいただいたり、近所で作っている農家の方からビニール袋に10Kg入ってものを買ってきます。
農家から直接、譲ってもらうのは形も不揃いですが味は同じです。このため、一度に2~3個も食べてしまうこともあります。

初めて文旦をいただいたという方から話を聞きました。届いたときからいい香りだったそうで、早速ナイフで皮を剥いていったそうです。皮が厚いのは聞いていたそうですが、実の部分の薄皮を剥いて、種が沢山あるのに驚いたそうです。
パンフレットなどにはきれいに剥かれた実がお皿に載っていたのですが、それには全然、種がなかったのですが、実際には種があり、かつその多さに驚いたそうです。

最近の果実は、食べやすいように種の無いものが多くなっています。しかし、元々は種があって当たり前なのです。
特に文旦は他の柑橘類に比べて多いかも知れません。私は子どもの頃から食べているので種があって当たり前と思っていたのですが、当たり前が通用しないことも有るようです。
そのうち、種なし文旦という種類も出てくるかも知れませんね。

因みに、文旦の味はすごくおいしかったそうで、病みつきになったそうです。