*~ 椿の帯ではんなりと ~*

落ち着いた中に優しさの感じられる一揃いです。
オフホワイトの帯の地色に合わせてニュアンスのあるベージュ色の帯揚げ、
黄緑を主体にした三色の帯締めでまとめました。
*~ 大きな梅で大胆に ~*

地味な色合わせの中に遊び心が感じられる一揃いです。
薄い緑色の帯に白梅が元気に咲いています。
花芯の緑に合わせて、帯揚げも帯締めも緑に揃えました。
*~ 満開の槍梅で賑やかに、同じ帯を三様に替えてみました ~*
①
~ 濃い紫と黄色とオレンジのコンビの帯締め 大人しいベージュの帯揚げ ~
白地の帶に槍梅の花、枝、幹と賑やかに描かれていますから、
帯締めをコンビで多色使いのインパクトのあるものを合わせました。
②
~ ①と同じ帯締めに紫と白の帯揚げ ~
帯揚げを着物の柄の薄い紫の色に合わせてみました。
ここでぐっと明るさが増し若々しい雰囲気になりました。
③
~ 青の帯締めと同色の帯揚げ ~
帯揚げ、帯締め共にブルーに合わせてみました。
今まで和風の色合わせでしたが、ここでは洋装の雰囲気になりました
伝統的な結城紬がスタイリッシュに変身しました。
* * *
いかがだったでしょうか。
同じ着物でもずいぶんと表情が変わりますね。
着物の楽しみや個性は小物合わせにあると思います。
ご自分の個性を思いっきり発揮して街に出かけてみましょう。
若い方なら着物を安く仕入れる方法を良くご存じだと思いますので、
あとは気に入った小物を、出会った時に手に入れておくといいですね。

落ち着いた中に優しさの感じられる一揃いです。
オフホワイトの帯の地色に合わせてニュアンスのあるベージュ色の帯揚げ、
黄緑を主体にした三色の帯締めでまとめました。
*~ 大きな梅で大胆に ~*

地味な色合わせの中に遊び心が感じられる一揃いです。
薄い緑色の帯に白梅が元気に咲いています。
花芯の緑に合わせて、帯揚げも帯締めも緑に揃えました。
*~ 満開の槍梅で賑やかに、同じ帯を三様に替えてみました ~*
①

~ 濃い紫と黄色とオレンジのコンビの帯締め 大人しいベージュの帯揚げ ~
白地の帶に槍梅の花、枝、幹と賑やかに描かれていますから、
帯締めをコンビで多色使いのインパクトのあるものを合わせました。
②

~ ①と同じ帯締めに紫と白の帯揚げ ~
帯揚げを着物の柄の薄い紫の色に合わせてみました。
ここでぐっと明るさが増し若々しい雰囲気になりました。
③

~ 青の帯締めと同色の帯揚げ ~
帯揚げ、帯締め共にブルーに合わせてみました。
今まで和風の色合わせでしたが、ここでは洋装の雰囲気になりました
伝統的な結城紬がスタイリッシュに変身しました。
* * *
いかがだったでしょうか。
同じ着物でもずいぶんと表情が変わりますね。
着物の楽しみや個性は小物合わせにあると思います。
ご自分の個性を思いっきり発揮して街に出かけてみましょう。
若い方なら着物を安く仕入れる方法を良くご存じだと思いますので、
あとは気に入った小物を、出会った時に手に入れておくといいですね。
間違いなく、2月4日は私の誕生日です~♪
無事に一つ歳をとることができました。
来年の誕生日にはどんなブログを綴っているか楽しみです。
ゆりさんのブログもね(^_-)-☆
もしかして・・・というのはお誕生日だったのでは?です。
間違ってたらごめんなさい。
ひょっとしてこんな出で立ちの人を見かけられましたか?
このコーディネートで外出したことは無いので、
たぶん私ではないと思いますが、
もしこのセットで着付けた時にはアップしますね(^_-)-☆
watari25さん、
有難うございました♪
同じ着物でも帯や合わせる小物でずいぶん違うでしょう~♪
微妙な色合いの違いで雰囲気が変るのが面白いですよね。
小物の合せ方は楽しいですが、難しいことが多いので、
練習練習また練習です。
子供の頃に近くで置屋さんがあって、そこの女将さんの着こなしがとても素敵で、
その域には到達出来そうにありませんが、ずっと私の中でお手本になっています。
着物の魅力は季節を表せることですね。
俳句と同じで「季語」を盛り込んで個性が出せたらいいなあ、と思っています(^_-)-☆
もしかして、もしかして!!
ではありませんか(^^♪
間違えてたらごめんなさい。
↑の組み合わせ!
着られた姿見せてくださいね(*^^*)
少し色合いが違うだけで、明るくなったり落ち着いた雰囲気に♪
感動です。
でも、このコーディネートはお着物をたくさん着る機会がある女性だけが身につくものなんでしょうね。
着物には季語がある。。。。。
これも魅力なのかもしれません。
grandma-su-2013さん、
有難うございました♪
mushu-yuuさん、
dotairayama001さん、
sehiro1143さん、
有難うございました♪
museikojinさん、
有難うございました♪
wabisukesiroさん、
有難うございました♪
gsouwaoさん、
matsu1217さん、
exciting18さん、
hosimarufamilyさん、
dankainogenkiさん、
kazuhiro1143さん、
有難うございました♪
fuyouさんのコーディネートはお人柄のようにふんわりと優しい雰囲気で素敵ですね。
着物も小物も人によって雰囲気が全く違ってしまうのが、
着物の面白いところですね♪
自分では絶対に合わせないだろうと思われるコーディネートに出会った時の
新鮮な気持ち、驚きの気持ちなど感じることも多く、
着物の着こなしの奥深さを感じています。
梅や椿の染帯は季節感があっていいですね。
心が弾みますね(^_-)-☆
着物をきれいに着こなした女性は魅力的ですね。
すれ違っても振り返ってじっと見てしまうことがあります。
そうなんですよね、私も困ったものだと思っています。
それが日本の着物だと思ってお国に帰られては、着物の本当の良さが誤解されますね。
本物の着物をきちんと着付けて、それで写真を撮ってもらいたいです。
昔、着付けの仲間と着物姿で平安神宮の神苑に行った時ですが、
ロシア人と台湾人のグループに声をかけられ、一緒に写真に納まったことがあります。
彼らは本物の着物に触れられて幸せだったと思います(^_-)-☆
ゆりさんは下から二番目が良かったですか♪
これに落ち着いた黄緑色の着物を合わせたら、より個性的になりそうですね。
それに似たような色目の着物がありますので、今度合わせてみますね!(^^)!
私も終活の一環で、これらの着物や帯は写真に残して、
いずれ手放すつもりです。
これからは減らす一方ですが、思い切れないものは
もう少し置いておくつもりです(^_-)-☆
染帯は季節感たっぷりのものがいいですね。
着物の楽しみはこれも大きいと思います。
着こなしは着付けの先生からしっかりと仕込まれました。
東京出身の先生からはきっぱりとした装いを、大阪出身の先生には
柔らかな装いをそれぞれ学びました。
まだまだ足元にも及びませんが、着付け教師として
着物の楽しみを少しずつ発信して行きたいと思っています。
槍梅のコーディネートの違いが分かって頂けて嬉しいです(*^^)v
そうですね、着物の楽しみはこの小物合わせにあると言ってもいいと思います。
ちょっとの違いでこんなに雰囲気が変わって面白いですよね♪
椿の帯はしっとりとした感じで大人の雰囲気ですね。
たかさんでしたら、花芯の色に合わせて小物を赤系にしても
お似合いかと思います。
帯揚げを紫や青に替えるとがらりと雰囲気が変わりますね。
青のコーディネートは、先日のお孫ちゃんにどうかな~(^_-)-☆
こんばんは
取り合わせも本当に素敵ですね
私結城紬も好き 紬の帯も大好きです
またセンスの良い越後美人さまが帯揚げと帯締で変化を楽しませてくださいました
ありがとうございます
私も椿の染帯むすびたくなりました
和服の楽しみですね
早春はことにこころが弾みます
いい感じですこと
こんばんは。
着物のことはよくわかりませんが、着物は好きです。
特に着物をうまく着こなした女性には魅力を感じます。
京都などの観光地で外国人がペラペラの着物をだらしなく着ている姿は、日本の着物文化を馬鹿にしているようにさえ感じてしまいます。
あんな商売やめていただきたい!
外国人に着てもらうなら、きちんと着付けしてあげてほしいです。
でもね!できればこれに黄緑色系の着物を合わせてみたい(*^^*)
落ち着いた黄緑色ですけどね。
そうはいえ!もう着物は増やしたくなくて・・・
着なきゃ着なきゃで必要が過ぎていきます(;^_^A
この季節にぴったりの帯や帯締めなどを何種類も取り揃えられておられますね。
越後美人さんは、洗練された着こなし美人でもあるようです。
槍梅は同じ帯でも帯揚げと帯締めが変わるだけで印象がうんと違って来ますね。
男の目から見ても、その違いがわかりますよ。
椿の帯、素敵ですねぇ。
同系色の帯と着物地を帯揚げと帯締めが見事に,それを締めましたね。
槍梅に紫も素敵です。
着物地が別の物に見えてしまうから不思議です。
青はガラリと印象を変えましたね。
難しいコーディですが、これって意外にイケルかも(^.^)V
利休ちゃんお芋がもらえなかったね。残念!
mako-mako-2016さん、
有難うございました♪
toyoho16さん、
有難うございました♪
yo88yoさん、
tsn24502さん、
tubara-tubaraさん、
有難うございました♪
そうなんです。
着物を広げて小物を合わせるのは結構エネルギーがいるものですから、
ついつい後回しになってしまいます。
それとお花と一緒で季節に合わせる必要がありますから、
考えている内に季節が移ろい、計画が流れてしまいます(^^;)
こういったコーディネートは好みの問題ですから、
そう言って頂けますと嬉しいです(^^♪
白梅の帯は地色も変わっていて結構個性的な帶です。
山ゆりさんが着られたら素敵でしょうね。
喜んでお貸ししますよ(*^^)v
ブルーのセットも個性的でしょう~
しゃっきりした感じになると思います。
ヨーロッパの方の目を引きそうですね。
平安神宮にお着物で行かれたのですね。
それはお写真でも拝見したいですね~♪
帰宅後も崩れていなかった由、もうそれならどこに行かれれも大丈夫です(*^^)v
久しぶりの着物シリーズですね。
どのコーディネートも素晴らしいですね。
白梅の帯素敵ですね。やさしい感じでいいです。お借りしたいくらいです😉
3番目のブルーの取り合わせも素敵です。一度すっきりと着てみたい色です。
先月、張りきって着物を着て京都の平安神宮へ行って来ました。帰っても着くずれてなかったのでちょっと進歩したようです。