
こちらは日本刀を専門に展示する全国でも
珍しい博物館です。
讃岐金比羅宮は古くから海上交通の守り神として敬われ
武人の崇拝を受けて来ました。
この特別展は、そうした多くの武人から寄進された
名刀の数々を展示しています。

~こんぴらさんの名刀展のポスタ~
今回は38口(ふり)の鎌倉時代初期のものから
明治までのものが展示されています。
このポスターの左側の大太刀は江戸初期のもので
「黒漆葵紋散大太刀拵」
梨地に葵紋が散らされとても豪華でした。
※ 展示室は写真撮影禁止



~ 刀剣の里建設にあたって ~
備前長船は平安時代から鎌倉、室町時代にかけて
名工を輩出し、国宝や重要文化財に指定されている
刀剣の約半数がこの地で作られたことからも、
その量と質の高さを知ることが出来る。
~ 説明版より ~

~ なぜ長船(おさふね)で備前刀が発達したのか? ~
~ 良質な原料、燃料が手に入りやすい土地柄だった~
中国山地の砂鉄(赤目)が日本刀を作るのに適していた。
強い火力を生むクヌギの木が自生していた。
火床には火力の強い赤松の炭が使われていた。
~ 交通の要所だった~
吉井川が南北に流れ、高瀬舟による舟運が開けていた。
東西には山陽道があり、人や文化の流れの拠点だった。
瀬戸内海の海運は長船から全国に流通するに好都合だった。
など、説明版より

こちらのコーナーでは、日本刀の重さを手に取って体験できます。
1㎏の重さはかなりのものでした。

~ こちらは、隣接している研修館、鍛刀場、刀剣工房 ~
公開古式鍛錬 ー 毎月第二日曜日、11時~・14時~
小刀制作講座 (要予約) ー 第一・三土曜日 、10時~16時
日本刀手入れ講習会 ー 毎月一回11時~(約一時間)
その他に、ふれあい物産館があり小刀、包丁、手入れ用品、
各種土産物、博物館オリジナルグッズなど販売しています。

吉井川の近く、国道2号線を南に少し入った所です。
近くまでお越しの際は、ちょっと足を伸ばして下さいね。
岡山県瀬戸内市長船町長船966
Tell-0869-66-7767
刀剣を展示する博物館や美術館は全国的に見ても数が少ないですね。
備前長船は、長船派の名匠を多数輩出した場所柄だけあって
このよう貴重な博物館が現存するのでしょうね。
写真で拝見しても、その素晴らしさが伝わってきます。
実際に目にされた鞘や下緒、鍔などの豪華さは眼を見張るものが
あったのではないのでしょうか。素晴らしいものに触れて来られましたね。
今は刀剣女子もいるくらいで、刀剣ブームなのだそうですね。
京都国立博物館でも刀剣展開催中で、今朝もTVで乃木坂46のメンバーが紹介していました。
刀剣は普段は全く目に触れませんから、こうして実物が見られる特別展は有難いです。
ここでは、一塊の鉄が刀剣になるまでの作業をビデオで見ることが出来ます。
大変な作業であることが分かりました。
刀剣そのものの美しさは分かりませんが、拵の華麗さなどはさすがと目を見張りました。
土地柄、歴代の高松藩主寄進のものも数点ありました。
こんばんは。
昨今は刀剣ブームだそうですね。
それも若い女の子にブームが広がっているとか。
備前長船にはきっと目がないと思いますよ。
ワクワクしますね、自分は持っていませんが刀剣鑑賞は趣味の一つです
先日の徳川美術館にも数口ありましたし8月には信州坂城の鉄の展示館で現代刀の優秀作品を
1時間かけてじっくり見てきました。
また代々木の刀剣博物館にも行ってきました、城や博物館や神社には必ず刀剣が展示されています
弥彦神社には長大な奉納刀2口あります、どれだけ時間があっても足りません
日本刀5ケ伝と言いますよね、その中でも一般的に有名なのは 「備前」
上杉謙信の愛刀一文字の備前刀を岡山から3億円で上越市が買う予定だった話し、だめになりましたね、市民が数千万円寄付したけれど残念でした
美人さんは良い物を見てきましたね、本場岡山一度は見に行きたいです。
一体、何事だろうと思っておりましたら若い人達の向かった先が刀剣の博物館だったのです。
今まで、あちこちの城見物をした際、何度も目にして来ましたが特に興味も覚えずサラッとみて通り過ぎておりました。
でも、内容が刀剣の見方に移った時に「おー」と思いましたね。
刀文や鍔の何と美しかった事でしょう。
これぞ美術工芸の結晶だと思いました。
と、言いましても長船は聞いた覚えは有っても門外漢な私です。
でも、これからは少し違った目で見られるかもしれません♪
男子なら一度は憧れます
ロマンですね
子供の頃
おもちゃの刀が欲しくて 買ってもらったものです
備前長船と言えば
誰もが知っている有名な刀ですね
自分も 拝見したいですが
遠いのが 難点です
ちなみに 金毘羅さんは 一度だけご参拝した事
有ります。
はい、今時分に刀剣がブームになるとは思ってもいませんでした。
しかも女子に人気というのはアニメの影響があるとは言え、
世も変わったものだと感じています。
そんな女子たちにも、この備前長船刀剣博物館はその内に知られることになりそうです。
日本の宝ですから多くの人に注目されるのは良いことですね。
yottinさんはワクワクですね♪
私はゾクゾクします(^^♪
刀剣鑑賞の趣味はないのですが、長船は「名刀の里」ですから、
どんな名刀があるのかと興味本位で観ています。
主人の祖父宅にあった日本刀を、小学生の頃に持たせてもらって撮った写真があり、
その刀の素性を知りたくて、そんな思いで出かけて行きました。
特別展の無い時でも常設の展示があり、名刀を鑑賞することが出来ます。
現代刀もあります。
各地にも国立博物館を始めとして、大名家のコレクションの美術館や寺社の宝物館など、
訪ね歩いたらきりがなさそうですね。
上杉謙信の愛刀となれば上越市は是非手に入れたいでしょうね。
3億円ですか!市民の寄付もずいぶんな額ですが、市の予算と合わせても
足りなかったのでしょうか・・・
それとも、岡山にとっても宝物ですから、いくら積んでも売らない!ということだったのでしょうか?
真相はいかに?
ご存知でしたら教えて頂きたくよろしくお願い致します。
はい、最近は若い女性に人気なのだそうですね。
現在、京都国立博物館で名刀展が開催されています。
昨日のTVで乃木坂46のメンバーが、展示作品を鑑賞しながら
学芸員の方に説明を受けていました。
刀剣の見どころなどは、こうして専門家に分かり易く教えてもらうと良いですね。
実際に観て来たばかりでしたから、なるほど!と頷けるところもあって、
なかなか良い番組だったと思います。
と言っても、超有名な日本刀は知っていても産地まではなかなか知りませんね。
この備前長船は刀剣の里、名刀の数々を作り出した所ですから、
もっと脚光を浴びても良いのでは、と思います。
そうですね、昔の男の子はたいてい刀を持っていましたね。
木のものもあれば鉄のものもあって、実際にチャンバラごっこで使っていました。
女子が小さい頃から人形やきれいな物に憧れますが、男子はやはり勇ましいものなんですね。
Kさんも一応、男の子だったんですね(笑)
備前長船の日本刀は、重文や国宝の約半数を占めるそうです。
Kさんの所からは遠いですが、頭のどこかに入れて置いて、
将来近くまで来られました時には、是非思い出して足を伸ばして下さいね(^_-)-☆