コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

夏休み子ども向け図書

2012-07-29 00:09:00 | ブックオフ本



『日本語が亡びるとき-英語の世紀の中で』(水村 美笛 筑摩書房)

噂に違わぬ名著。ただし、「日本語の亡び」や「英語の世紀」を推し進めてきた大人より、子どもにぜひ読んでほしい。早熟なら中学生でも、高校生ならじゅうぶん読めるはず。お父さん、お姉さん、お祖父さん、お祖母さん、お母さん、お兄さん、叔母さん、叔父さん、そして学校や塾の先生、感受性豊かな子どもが身近にいたら、どうかこの本を贈ってください。例によって帯文。

「西洋の衝撃」を全身に浴び、豊かな近代文学を生み出した日本語が、いま「英語の世紀」の中で「亡びる」とはどういうことか? 日本語と英語をめぐる認識を深く揺り動かし、はるかな時空の眺望のもとに鍛えなおそうとする書き下ろし問題作が出現した!

そして、目次の章立て。

一章 アイオワの青い空の下で<自分たちの言葉>で書く人々
二章 パリでの話
三章 地球のあちこちで<外の言葉>で書いていた人々 
四章 日本語という<国語>の誕生
五章 日本近代文学の奇跡
六章 インターネット時代の英語と<国語>
七章 英語教育と国語教育


日本語を国語として読み書きすること。それがどれほど奇跡的なことなのか。しかし、奇跡の歴史はもはや過ぎ去り、遺産は蕩尽されてしまった後に、子どもたちの人生が続いていくこと。そこで、日本語は、日本と日本人は、どのように生きていくのか。「どのように」という問いを持ち続けることが否応なく強いられる、英語の世紀に入っていること。だから、この本をその子に、こう言って手渡してください。

「実は、私はまだ読んでいないんだ。私が読むには、いささか遅すぎるようだからね。もちろん、読むだけならできるが、それから考えて何かをはじめるほどの時間はないんだな。君にはこの本を繰り返し読む時間がある。考えることも、はじめることも、何度でもできる時間がある。だから、すぐには読まなくてもいい。でも、読んだなら、私にまっさきに感想を聴かせてくれないか」