goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

戦争の余波

2011-04-04 02:25:00 | 3・11大震災


悲惨な事故や凄惨な暴力をテーマとする海外サイトをのぞくと、aftermathという名詞がよく出てくる。余波と訳されるが、the aftermath of the warという慣用が代表的なようだ。死体や破壊の写真に、「~の余波」とキャプションされる。今回の「東日本大震災」と「福島第1原発事故」は、その被害の規模と深刻さにおいて、ほとんど戦争に匹敵するほどのダメージを日本に与えつつあるが、日本の原発もまた、戦争の「余波」だったのではないか、ふと思った。

以前、TVドラマ「不毛地帯」を観ていたら、大本営作戦参謀だった瀬島龍三がモデルの商社マン壱岐正が、中東の原油開発に乗り出すとき、「日本は石油で負けた。死んだ仲間たちのためにも、平和的な手段で石油の獲得を!」と熱く訴える場面があった。瀬島龍三がそう言ったかどうかは別にして、東海原発から高速増殖炉もんじゅまで、日本の原子力発電所には、そんな戦争世代のパトスがビルトインされている気がする。その後、オイルショックを経て、「日本のエネルギー自立を!」という合い言葉に受け継がれ、原発建設が推進されてきた。

地震が多発し、津波が襲い、活火山が活動する、唯一の原爆被曝国に、原発を乱立させる「狂気と正気」とは、先の敗戦の余波という射程でも考えなければ、とても理解が及ぶものではないように思う。

「フクシマ・トーデン」は、「スリーマイルではない」「チェルノブイリではない」「健康にただちに影響はない」と、つねに「~ではない」という言葉づかいで語られてきた。「フクシマ・トーデンは、~である」とは、語られることはないかのようだ。

いや、少しずつ、語られはじめたのかもしれない。「フクシマ・トーデン」においては、「余波」とは比喩ではなく、有害な放射線や放射能物質が拡散するという「余波」であり、あるいは、かつて原発を推進したように、エネルギー政策を転換させる「余波」もあり得るかもしれない。

同様に、「大津波」の「余波」として、死体や瓦礫の山だけでなく、東日本の復興が成されるのか、あるいは成されないのかもまた、比喩ではなくて事実としての「余波」だろう。the aftermath of the 311.

その時、4号機で何が起きたか?
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/04/post_7ce4.html

心を安んじ 命を立てん

2011-04-01 12:29:00 | 3・11大震災


昨夜(31日)、報道ステーションを観ていたら、救援物資の段ボール箱を届ける米兵士や被災地の瓦礫撤去にスコップを振るう米兵士の姿が紹介されていた。若く健康な彼らの迷彩服と、雑多な被災者たちの笑顔。もちろん、子どもたちは大喜びだ。マイクを向けられ、「感謝しま、っ」と絶句する男性もいた。とりわけ、米軍兵士たちの晴れやかな笑顔が印象的だった。殺される怖れがなく、殺す恐れもない、人々を救う仕事に安堵している。そう見えた。彼らは、「安心立命」という言葉を知らないだろうが、それを感得した笑顔に思えた。世界のあらゆる軍隊は、自衛隊のようではないそうだ。世界のあらゆる軍隊は、自衛隊のようになればよい。

そんな米軍兵士の皆さんに、ささやかなプレゼント。
もおすとふえいますじゃぱにいずびゅうてぃ「綾瀬はるか」さんです、アンハ?



ただちに健全に影響はない

2011-03-31 00:32:00 | 3・11大震災


東電の安全管理に疑問投げかけ 孫請け作業員が証言
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000035.html

ようやく、「フクシマ50」の実態が、日本のメディアでも明らかにされてきた。どうして、時事通信がこうした東電批判の記事を書けるかといえば、通信社は大手紙やTVとは違って年間300億円といわれる、東電の莫大な広告宣伝費の恩恵に与っていないからだ。NHKも企業の広告宣伝費はとらないが、経営委員会には電力会社幹部が入っている。

先日、3人の作業員が被曝して入院し、その後退院したことが報じられた。取材に応じた、そのうちの一人の作業員の話を箇条書きにすると。

1.作業員は孫請け、現場監督は下請け、東電社員は現場になかった。放射線量を管理する責任者はいなかった

2.「普通なら水に漬かって作業なんかしない」と、言外に、ミスではなかった、止む得なかったといっている

3.日当数十万円はあり得ない、多人数を必要とし、処理に50年間はかかる


現場に戻りたい、この作業員は記者に語ったそうだ。だが、今回の証言は、東電や原子力安全・保安院の「適切な安全管理につとめている」「被曝は作業員が安全管理を怠ったせい」というこれまでの見解を覆すものだ。はたして、この孫請け会社の社員(正社員か派遣労働者か不明だが)が、また福島第1原発に戻れるものなのか。そこが気になる。



「フクシマ50」が海外メディアで話題なっていることを知ったとき、1972年に発覚した「ウォーターゲート事件」を思い出した。当時のニクソン大統領が辞任に追い込まれた、ワシントンD.C.のウォーターゲート・ビルの民主党本部に盗聴器が仕掛けられたスキャンダル事件だ。最近では、同事件を背景にした「フロスト/ニクソン」(2008)という映画が話題になったが、その前に、「セレブの種」(2004)という映画を観ていたからだ。

ハーヴァード大学を卒業し、バイオテクノロジー企業に就職した黒人青年ジャックは、内部告発したために解雇され、資産も凍結されてしまう。生活に困ったジャックは、セレブ女性に精子を提供する種馬商売をはじめるが・・・。そんなシリアス半分コメディ半分の映画だが、不遇をかこつジャックが憤りとともに思い出すのが、ウォーターゲート事件発覚のきっかけをつくった、黒人警備員フランク・ウィルズのことだった。



ウォーターゲートビルを警備中のフランク・ウィルズが共和党の工作員の不正工作に気づき、警察に通報したことから、盗聴事件が発覚したわけだが、そのおかげでスクープをものしたワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワードたちは「英雄」になった。そして、ニクソン大統領の側近7人は起訴され、うち数人は刑務所に入れられた。しかし、すぐに7人は返り咲いて、いまもエリート街道を歩いている。

「英雄と称えられてもおかしくない黒人警備員フランク・ウィルズは、その後どうなったか。無名のまま忘れ去られ、貧窮のうちに死んだ」とジャックは独り言するのだ。

「フクシマ・トーデン」において、海外メディアで「フクシマ50」は英雄視されているが、日本国内では、どこまでも「作業員」と名前すら明らかにされない。危険な作業にもかかわらず、薄給で使い捨てにされようとしている一方で、「ウォーターゲート事件」のように、エリートたちの責任が、「フクシマ・トーデン」で問われることがあり得るだろうか。

大地震と大津波の天災において、被災した人々は、世界に日本人の健全さを示した。福島第1原発事故において、その責任がうやむやにされたとしたら、大多数の日本人は、世界にその不健全さを示した、そういわれてもしかたないだろう。


フクシマ・トーデンまとめ

2011-03-30 07:15:00 | 3・11大震災
311東北関東大地震は天災ですが、福島第1原発事故は人災の疑いが濃厚なので、とりあえず、「フクシマ・トーデン」と区別しました。以下は、とてもよくまとまった「フクシマ・トーデン」の経緯です。このうちの一つでも、「きちんと」「しっかり」(@管首相)、国民が検証できれば、日本はずいぶん変わるはず。

これだけは言い遺しておきたい。by闇の声
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/03/by_fd53.html

>・見栄えのするコンクリートポンプ車は東電が手配したことにしようとしましたが、中国にこの非常時に何やってんだと怒られちゃいました。

海江田経産大臣が「キリン」とニックネームしたという、生コンクリ打ち用のポンプ車が導入されたとき、TVニュースは、「東電手配の」と繰り返していた。東電の広報は凄いもんだなあと感心していた。この威力が炉心封じ込めに活かされれば、どれほど安心できるか。

しかし、東電や電事連は想像もつかないほど強大な組織です。俺も尻馬に乗ってとはいえ、こんなこと書いて大丈夫かなと少しビビるところがあります。

フクシマ50

2011-03-29 06:52:00 | 3・11大震災


3月28日
福島第1原発作業員に「私のヒーロー」 米小学生22人が激励メッセージ

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110328/amr11032818190007-n1.htm

17日に、オバマ大統領が「日本の作業員らの英雄的な努力」と称えたこともあって、ヒーローの好きなアメリカでは、「fukushima 50」は大変な人気になっている模様です。Googleで「fukushima 50」を検索すると、約 70,100,000 件(3/29 6時検索)がヒットします。

日本のマスコミも、「fukushima 50」について後追い報道をしています。

3月18日
「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103180477.html

現地の対策本部は、原子炉の山側にある免震重要棟にある。作業員は、この棟で寝泊まりしている。東京・内幸町の本社2階にある緊急時対策室に現地の状況を伝え、指示を仰いで作業を進める。

 本社の緊急時対策室には、100人以上が詰める。中央に円卓があり、大型モニターが現地の様子や計画停電の状況を映す。社員の一人は「テレビ会議で厳しい環境で作業する仲間をみていると、涙が出そうだ」。中央には清水正孝社長がすわる。周囲には復旧班や計測班の机があり、対策を練る。原子力安全・保安院は、別室に陣取る。


東電の広報は優秀ですね。いつのまにか、「英雄フクシマ50」を指揮する内幸町の本社、清水正孝社長という記事になっています。しかし、残念ながら、現場作業員から、初(?)の被爆者が出ます。

3月25日
東電副社長が謝罪…作業員3人被曝

http://www.sanspo.com/shakai/news/110325/sha1103250504005-n1.htm

会見では記者が3人の勤務先を明らかにするよう求めたが、担当者は「プライバシーの面から差し控える」と応じなかった。

3月25日
原子力安全・保安院「作業のやり方十分ではなかった」

http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240374.html

被曝は、安全対策を怠った作業員の責任だと、東電を監視する立場の原子力安全・保安院は指摘しています。

3月25日
地上の星 - 本当の「フクシマ50」

http://jp.wsj.com/index.php/Japan/node_209339

日本のマスコミは、現場作業員に近づけないのに、ウォールストリートジャーナルの記者は、実名や会社名を明かしたインタビューに成功しています。欧米のメディアでも福島第1原発の事故は大きな話題になっていますから、各社はエース級の記者を日本に送り込んでいるそうです。

3月29日
原発修復、極限の数百人…1日2食、雑魚寝

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00091.htm

東電の広報はきわめて優秀ですね。「1日2食、朝食はビスケット、毛布一枚で雑魚寝」という作業員たちの過酷な労働環境を明かして、柔軟にメディア対応を変えました。情報遮断から一挙公開の呼吸など、官邸は見習うこと大です。ただし、前記の「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛」という記事内容と読み比べてみると、矛盾も大です。