goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

原子力はあらゆる意味で最悪の選択だった

2011-04-11 11:37:00 | 3・11大震災
岩上安身が京都大学原子炉実験所小出裕章氏に聞く

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="480" height="296" id="utv227008" name="utv_n_419983"><param name="flashvars" value="loc=%2F&autoplay=false&vid=13897618&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13897618&v3=1" /><param name="allowfullscreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" /><param name="src" value="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" /><embed flashvars="loc=%2F&autoplay=false&vid=13897618&locale=ja_JP&hasticket=false&id=13897618&v3=1" width="480" height="296" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" id="utv227008" name="utv_n_419983" src="http://www.ustream.tv/flash/viewer.swf" type="application/x-shockwave-flash" /></object>

「原子力の世界から、まったく排除されている」小出裕章氏に、ジャーナリストの岩上安身がインタビューしています。TVのコメンテーターにはけっして出てこない人ですね(そういえば、朝生の田原総一郎は昔、「原子力戦争」という本を書き、映画化もされたはず)。

以前にも書いたように、管政権は「最低の内閣」かもしれないが、「最悪の内閣」ではない。退陣前に、「すべての原発を止めさせろ」とはいわない。そこまでは望まないが、総理会見の場で、一言、「止めるべきではないか?」と国民に投げかける言葉を発せないものか。

菅総理の演説や会見において、もっとも欠けている言葉づかいは、国民へ問いかけるものだと思う。総理とは、日本の政治家で唯一人、国民に問いかけができる立場にある。小泉純一郎は菅直人に比べれば、はるかに知的レベルでは落ちるが、そこは明確にわかっていた。いささか、乱発気味ではあったが。

教員室に呼ばれた学級委員のように、問われる前から、「しっかり」「きちんと」「やります」と答えているのは、総理や首相、日本のリーダーの言葉ではない。繰り返すが、「私はみなさんに問いたい」と発語できる「私」とは、日本では唯一人しかいない。私:日本国民、1人:全員、そこで「私は」と「私たちに」問いかけられるのは、いま菅直人だけなのだ。

岩上安身は、「政治家を集めた場で話してくれませんか」と持ちかけて、小出裕章氏に、「政治家に話しても無駄です」と断られているが。

(敬称略)


流言卑語

2011-04-10 23:45:00 | 3・11大震災
うーむ、まずい。いくつか信じていた。いくつか書いてしまっていた。たとえば、枝野官房長官が105時間寝ていないとか、子宮頚ガン検査は男も受けられるとか。
「絵文録ことのは」さん、ありがとう。

震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理
http://www.kotono8.com/2011/04/08dema.html

楽しい仲間がポポポポ~ン

2011-04-09 23:54:00 | 3・11大震災
誰か文字起こしをしてくれないものかと思っていた、鳩山由紀男勉強会の上杉隆報告。「株式日記と経済展望」さんがやってくれました。ありがとう。

電事連に関しては絶対に批判しないというタブーがあるから、テレビや新聞には、東京電力という批判という文字が出ない。上杉隆

ジャーナリスト廃業を宣言するほど上杉隆を絶望させた、日本のマスコミを世界で唯一、高く評価しているのが、中国です。

地震報道にみる日本メディアのクオリティ(1)=中国人有識者

その中国のネット規制を世界で唯一、高く評価しているのは日本かもしれない、と思えるのが以下の動き。

ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請

デマ流したらタイフォ令、でた途端これだよ

下の「フクシマ・トーデン 陰謀のセオリー」で紹介した以下も、原発で被曝した作業員のショッキングな症状記録写真が削除されています(医学学術誌を撮影したもの)。

飄(つむじ風)3月の記事

言論や評論ってほどのものじゃないけど、当ブログも他人事とは思えない。ある日、消されていたら、「アリアリラン スリスリラン♪」でググッてください(次の次のブログ名にします !(^‐^)ゝ)。


Youtubeのコメント欄を読むと、この動画もすぐに消されそうですが。



(敬称略)


疎開の勧め

2011-04-08 23:54:00 | 3・11大震災

新幹線は「疎開列車」

昨日、4月8日(金)、内幸町を歩いた。日比谷公園の櫻は満開であった。多くの人が亡くなったが、また櫻は咲いた。しかし、人は少ない。思ったより、多くの人々が東京から「疎開」しているのではないか。そんなことを思った。休日の都心のように、閑散とした印象だ。

私も「疎開」には賛成だ。少なくとも、妊娠している女性や乳幼児、少年少女はそうしたほうがよいと思う。

地震はもちろん、大津波も「想定外」ではなく、福島第1原発事故も、津波が来る前に、震度6の地震で破損したことが明らかになり、いまや、「想定外の破壊」という言葉が生きているのは、日本の統治機構だけになっている。

福島第1原発の無残に破壊された姿は、日本の統治機構そのものに見える。あれはまさしく、私たちの政府の姿だ。

そして、福島第1原発は、ただ今現在も、絶え間なく、空を海を毒物で汚染し、首都圏もけっして安全とはいえない。子どもや家族の健康を守るために、東京を離れることは奨励されるべきだ。私も近親に、妊婦や子どもがいれば、やはり、「疎開」させるだろう。もちろん、健康に影響はないかもしれない。が、影響があるかもしれない。

国や政府が、「想定外」というのは聞き飽きたし、「想定内」といわれても、とても信じる気にはなれない。

いずれにしろ、国や政府の責任を追及しても、失われた健康が戻ってくるわけではない。10年、20年、30年後に、成長した子どもにガンを病む例が頻出しても、その因果関係を証明することはできない。65年前の広島長崎の「原爆病」や54年前の「水俣病」ですら、いまだに患者の認定問題は争われている。

福島第1原発から由来の放射能物質に、荷札が付いているわけではないのだ。

しかし、政府の「ただちに健康へ影響はない」という言葉を信じ、あるいは、その言葉に従うことにして、いつもと変わらず首都圏で働き続けている人々も、たくさんいる。

天皇、皇后両陛下は、30日、福島県いわき市などから避難した約300人が身を寄せる東京都足立区の東京武道館を訪れ、8日には、埼玉県加須市の旧県立高校に集団避難した福島県双葉町の住民を訪ね、お見舞いをされた。また、皇太子ご夫妻も、6日、調布市の味の素スタジアムに、福島県いわき市などから身を寄せている140人の被災者を激励された。秋篠宮ご夫妻も、14日にも新潟県内の避難所を訪問されることを明らかにされている。

気になるのは、皇太子ご夫妻の愛子内親王、秋篠宮ご夫妻の眞子・佳子内親王、悠仁親王は、「疎開」されているのか、ということである。


フクシマ・トーデン 陰謀のセオリー

2011-04-05 20:13:00 | 3・11大震災


月刊ニュースレター「陰謀のセオリー」を個人で編集・発行しているタクシー運転手ジェリー(メル・ギブソン)は、乗客たちにも様々な陰謀論を語り聞かせて、「異常者」扱いされていたが、司法省の女性弁護士アリス(ジュリア・ロバーツ)との出会いから、CIAの陰謀に巻き込まれて・・・。「陰謀のセオリー Conspiracy Theory」(1997 英)は、あまり出来のよいサスペンス映画ではなかったが、アメリカをめぐる数々の陰謀論を狂躁的に喋るメル・ギブソンの迫真演技はなかなか見物だった(実際のメル・ギブソンも軟弱なリベラルではなく、「右翼タカ派」らしく、「陰謀論」にも詳しいらしい)。もちろん、ジェリーが語る陰謀論は妄想ではなく、というところは、イギリス映画であることを考えるとなかなか興味深い。

ポータルサイトから強制閉鎖されて、また復活したらしい。
飄(つむじ風)
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/2011/04/post_3256.html

たぶん、ポータルサイトから問題視されただろう記事のまとめ。かなりショッキングな写真を含み、閲覧注意。それと重いです。
飄(つむじ風)3月の記事
http://tumuzikaze.net/index.php?2011%E5%B9%B43%E6%9C%88%E8%A8%98%E4%BA%8B#w1af5626

もちろん、私には当否はわからない。ま、私に当否を尋ねる人もいまいが。ただ、ちゃんとした文章であることはわかる。私のリテラシーはそれだけ。