goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

だいじょうぶか? 宮内庁

2011-05-23 00:23:00 | 3・11大震災
言葉の綾 掲示板で教えてもらったのだが、平成24年歌会始お題「岸」に唸りました。すると、てんでんこてんでこ、といった言葉が、詠進歌に出るかもしれない。

私が小学生の頃は、田老町の3月3日は雛祭りではなく「津波の日」であった。全校児童が講堂に集まり、津波を経験した父母が津波の体験を話した。その後、全校児童で「津波の歌」を合唱した。本当の題名は判らないが、我々は「津波の歌」と言っていた。歌の出だしは、♪大津波 くぐりてめげぬ こころ持て・・・♪ と記憶しているが、なにしろ50年近く前のことなので正確ではない。(「津波」はてんでこ)

澤口課長が記憶していた歌は、「津波の歌」ではなく、1933(昭和8)年の三陸大津波後から歌い継がれてきた「復興の歌」のようです。

 大津浪くぐりてめげぬ 雄心(こころ)もて
   いざ追ひ進み 参ゐ上らまし


さっそく、津波てんでんこという歌もできているが、これも、「津波の歌」ではなく、「津波てんでんこの歌」でもないように思えます。平成24年歌会始に注目ですね、まだかなり先ですが。

政権担当能力なし

2011-05-18 04:17:00 | 3・11大震災
簡単にまとめると、こういうことなのか。

津波が来る前、地震の直後に、福島第一原発は壊れまてましたと。1号機のメルトダウンは3月11日だったと。2、3号機も同じ日にメルトダウンしたんじゃないかと。すると、3月14日の福島第一原発3号機の爆発も、水素爆発ではなく、核爆発ではなかったかと。

もうね、3月11日から、TVとネットに釘付けになって、一喜一憂していたのが、アホみたいなものだ。被曝しちゃってるじゃないか、みんな、すでに。

じゃ、この間、最大野党である自民党は、いったい何をやっておったのかと。もし、立場が逆で、自民党政権で民主党が野党だったら、菅を先頭に、自民党に猛攻撃をかけていたのは間違いないと。

原発を推進してきた自民党なら、情報源はたくさんあるはず。政府の情報隠蔽を暴いて窮地に追い込めたはずなのに、「菅首相の視察でベントが遅れた」なんて与太ネタしか拾えず、「菅首相が東電に乗り込んで怒鳴り散らしたから、東電の士気が下がった」なんて批判しかできなかったと。

政府与党へ痛烈な批判ができない野党に、政権担当能力があるわけがないと。官僚や東電のいうまま、つんぼさじきに置かれて、何のチェックもできないことでは好一対の野党だと。自民党よ、お前は第2民主党である。

メルトダウンは3月11日…初動の遅れ裏付け
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=y24h

地震で福島第一の配管はズタズタだった
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/05/post_b997.html

2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110514-00000824-yom-sci

3号機の爆発は水素爆発か?核爆発ではないのか!
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/04/tanemaki-may4/


日本の「いまそこにある危機」とは、福島第一原発ではなく、浜岡原発でもなく、高速増殖炉もんじゅでもなく、六ヶ所村再処理施設でもなく、永田町だと。

(敬称略)

誰も知らない破廉恥な事実

2011-05-15 23:19:00 | 3・11大震災
被曝の恐れに、過酷な労働環境といわれる原発作業員の給与は、いったいいくらなのか。元請け、下請け、孫請け、曾孫請けまであるといわれるが、東電は元請けに作業員一人当たりいくら支払い、それぞれがいくらピンハネをしているのか。ヤクザが人集めに介在しているという話はほんとうなのか(ヤクザにとって人入れは伝統的な稼業だが)。どうして、東電の記者会見で記者は質問しないのか。雇用資料を出させないか。なぜ、東電の労組はこの問題を追及しないのか。

福島第1原発:作業員の搬送に2時間…心筋梗塞で死亡か
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110515k0000m040098000c.html

求人と違い「福島原発で作業」 大阪・西成の労働者
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050801000622.html

東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105140211.html





浜岡原発停止

2011-05-08 00:33:00 | 3・11大震災
最悪の事態に備えて、最優先課題をクリアする。最悪の対語は、最善ではない。すべての原発を止めよ、とか、代替エネルギーをどうするのか、とか、経済への悪影響を考慮せよ、とか、「最善」はそうすぐにはやってこない。御前崎市長の巨額の原発交付金を失う「憤り」は、とても「最善」には組み入れられないが。

民主党政権になって、菅首相としても、はじめての政治的決断らしい、決断だった(「重要なお知らせがあります」と口を切ったので、てっきり、「辞任します」というかと思った)。たぶん、静岡を地元とする細野モナ豪志首相補佐官の進言だろう(もちろん、それだけ、というわけではないだろうが)。防波堤ができる2013年まで、という期限を区切っているが、その頃はまちがいなく菅首相ではない。廃炉になるか稼働するかは、静岡県民と国民が決めることだ。