goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

今夜は、イフアイハダハマー

2019-05-30 01:13:00 | 音楽
ピーター・ポール&マリーの代表曲として知られている「イフアイハダハマー」ですが、ピーター・ポール&マリーより、このトリニ・ロペスのヒット曲として日本に入ってきた記憶があります。

Trini Lopez - If I Had A Hammer (1963) -


Pete Seeger - If I Had A Hammer (The Hammer Song) (Live at Farm Aid 2013)


このとき御年94歳のピート・シーガーがつくった歌です。アメリカ人なら誰でも口ずさめる、アメリカの代表曲のひとつなのでしょう。

Ross McManus 'if I had a hammer' 1963


エルビス・コステロの父親がこんな突き抜けたエンターティナーだったとは。顔も似ていますね。言うまでもないですが、息子よりずっと歌は上手いです。

Sam Cooke - If I Had A Hammer [Live]


さすが、サム・クック先生は一味違いますね。原曲の意味や背景を損なわず、単調な歌をグレードアップさせています。

If I had a hammer
I'd hammer in the morning
I'd hammer in the evening
All over this land

I'd hammer out danger
I'd hammer out a warning
I'd hammer about the love between my brothers and my sisters
All over this land

もし、私がハンマーを持ったなら警鐘を鳴らすだろう。ベルを持ったなら、歌を歌えるなら、朝から晩まで国中を回って愛する兄弟姉妹に告げて歩くだろう。危険だぞ、気をつけろと。


(止め)

今夜はマヌ・チャオ

2019-05-28 21:52:00 | 音楽
今日、はじめて知ったバンドです。まずはご一聴あれ。

「めっちゃ」ってのは嫌な言葉になったので、ここでは「めっさ」を。めっさ楽しいバンドでしょう? 何を歌っているのか、ぜんぜんわかりませんが、最後の”Seeds of Freedom”(種子に自由を)は、種子を独占しようとするバイエルやモンサントを批判した歌だそうです。そういう政治運動にも参加する人のようです。

Manu Chao - Me llaman calle


Manu Chao - Welcome to Tijuana


「マリワナ!」って連呼してません?

Manu Chao ? Clandestino (Live)


Manu Chao - El Contragolpe


Manu Chao - Rumba de Barcelona


Manu Chao – Mr Bobby (Live)


懐かしいボブ・マーレイ時代のレゲエですね。

Seeds of Freedom feat. Manu Chao | Playing For Change | Song Around The World


(止め)

今夜は藤原さくら

2019-04-10 00:29:00 | 音楽
あいかわず、COVERにはまっていて、大橋純子の「シルエットロマンス」(石井竜也)や「たそがれマイラブ」(山口百恵)にニンマリしていたら、こんな人を見つけました。おもしろい声に、歌い方にちょっとしたユーモアがあります。

藤原さくら 登場「500マイル 」


藤原さくら 「卒業写真」


藤原さくら 「真夏の果実」


藤原さくら「歩いて帰ろう」(斉藤和義)


(敬称略)

内田つながり

2019-03-19 11:00:00 | 音楽
内田裕也が死んだそうで、彼の場合、亡くなったより死んだというのがふさわしいでしょう。

1970年初頭に「日本語でロックは可能か」論争があったそうで、内田裕也はボーカルにジョー山中を据えて「フラワートラベリングバンド」を結成、英語歌詞を引っ下げてアメリカに進出してみせました。

一方、大瀧詠一らは「はっぴいえんど」というバンドをつくって、「日本語ロック」に先駆け、いまや、そんな論争さえ忘れ去られるほど、「日本語ロック」は当たり前になったのはご存知の通り。

しかし、最近のヒットチャートには一聴しただけでは、洋楽としか思えない音作りや歌詞の邦楽バンドが多いのに驚きます。けっして「紅白歌合戦」には出ない、たぶん、候補にさえならない、そんな「非日」バンドがたくさん活躍しているようです。

50年前の「日本語でロックは可能か」論争は未決着らしいが、内田裕也のちょっと前に、もうひとりの内田氏が亡くなっています。「日本語でロックは可能か」論争以前から、「日本語でドゥアップ」を実践してきた、シャネルズが現れるまではほとんど唯一のパイオニアでしたから、「亡くなった」と追悼すべきでしょう。

今回ご紹介するのは、すべて日本の楽曲と歌詞で綴られた国産R&Bです。まずは、若き日の内田正人とキングトーンズから。誰かにちょっと似ている? そうか久保田利伸が後継者なんだなと思いました。

The King Tones "Good Night, Baby" live in 1968


家へ帰ろう★キングトーンズ~いつでも帰っといでやバージョン


キングトーンズ 一度だけのディスコ


暗い港のブルース ザ・キング・トーンズ


このハイトーンに興味のある方は、次の日曜日の3月24日、午後2時からTOKYO-FMの「山下達郎サンデー・ソングブック」で「ザ・キング・トーンズ 内田正人追悼」特集が放送されますので、お聴き逃しなく。https://www.tatsuro.co.jp/sunday/

(敬称略)

昭和歌謡魅惑のアルバム03

2019-03-05 22:33:00 | 音楽
ラテン歌謡を漁っていて、この歌を再発見しました。世界的に知られたスタンダードですから、メロディには聴き覚えがあるはずです。「恋の物語」という邦題でザ・ピーナッツも歌っていました。直訳すれば、「愛の歴史」ですか。

Tania Libertad(CESARIA EVORA ) - Historia De Un Amor


あっ、写真はセシリア・エボラ(CESARIA EVORA)、歌声がタニア・リベルタです。 このタニア・リベルタという人はすごいですよ。いま、動画を集めていますが、その膨大なこと。なぜ、そんなにUPされているかを含めて、いろいろと興味深い歌手のようです。たとえば、大手レコード会社とは契約しないとか。

もう奇跡のような美声と歌唱力は誰が聴いてもすぐにわかるはずなのですが、それを十全に駆使するにはやはりラテン歌謡の言葉とリズムに拠るほかないのです。歌詞がちんぷんかんぷんでリズムに馴染みがなければ、いかに声が凄くても理解はもちろん、私たちにはノレないのです。とはいいつつ、100曲くらい聴いてみました。おかげで寝不足です。

フォルクローレ歌手に分類されていますから、当たり前といえばそうなんですが、民俗誌的な歌声なのですね。近々、特集します。

お次は、イーディ・ゴーメです。この歌の代表的な歌唱でしょう。

Historia De Un Amor - Eydie Gorme Y Los Panchos


フランスの若手のトップバッター、ザズです。

Zaz - Historia De Un Amor en vivo


この人はまったく未知の人ですが、やたらきれいですね。

gloria lasso - histoire d'un amour - 1958


やたらきれいできれいに歌う人の後に、この人です。亡くなった人を慕い続けるロマンチックで甘い歌なので、

Rolando Laserie - Historia de un amor


男性歌手もよく歌っていますが、どうも心に落とし辛い。没入して歌い上げればいい、甘ければいいってものじゃない。このローランド・ラセリー(?)はまったく知りませんでしたが、ジャケ買いです。いい笑顔じゃないですか。歌にも自分は入っていなくて、明るく突き放していて、いいです。

(敬称略)