goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

今夜はカーペンターズ

2019-10-20 21:52:00 | 音楽
リチャードとカレンのカーペンターズの楽曲はビートルズやビーチボーイズと肩を並べる偉大なものです。ただし、私をはじめ同時代を過ごした友人知人たちの間でカーペンターズの話題が出たことは一度もありませんでした。私たちはジャズやロック、アイドル歌謡を聴き、カーペンターズの曲は聞き流していました。

カーペンターズの音楽はビートルズやビーチボーイズと同じく独自な芸術でしたが、その表層に関していえば、論外でした。リチャードとカレンの髪型、着ている服、二人が肩を並べた「にっこり写真」のアルバムジャケットまで、話にならなかった。ファッションセンスなど欠けらもない「イモ」としか思えませんでした。どうしてそこまで思うかといえば、私たちは同世代であり、ほとんど同級生といえたからでしょう。

また、ベトナム戦争や黒人差別で悪名高いのにもかかわらず、「健全なアメリカの清廉潔白な若者」のような二人の優等生イメージに反発も覚えました。そんな表層に囚われたまま、カーペンターズの名前を聞くこともなくなり、忘れたころにカレンの急死の報に接しました。

32歳という若さで拒食症から痩せ細って亡くなった悲劇を知ったときも、同情するどころか、まず太って見えることをよほど気にしていたのだなと思ったくらいでした。カレンはいつも踝まで隠れる長いスカートを履いていました。その理由は細くとがった顎の顔や長く伸びた腕に比べ、アンバランスに太過ぎる太ももを隠すためだろうと想像していたからです。あの太ももをなんとか細くしたいと、無理なダイエットを重ねて拒食症に至ったのではないかとうがったのでした。

如是我聞(かくの如く我は聞けり)と思っていましたが、何も聞いていなかったわけです。耳を撫でる東からの春風に感動を覚えないのは、厳しい北風に耐えたことがないからでした。ベトナム戦争の戦場でアメリカの若者が好んで聴いていたのは、ワーグナーではなかったのはもちろんですが、反逆と怒りのハードロックなどではなく、カーペンターズの曲だったそうです。

私がカーペンターズを再発見したのは、カレンが亡くなった後に、その多くの名曲がリバイバルヒットしてからでした。「健全なアメリカの清廉潔白な若者」はレコード会社が押しつけたイメージ戦略と知ったのはずっと後のことでした。音楽では恣意を貫けてもプロモーションにはそれほどに無力だったのはなぜなのか。天才二人にとっては音楽以外の問題のひとつに過ぎなかったのかもしれません。リチャードも薬物中毒でリハビリ施設に入った経験があるそうです。

今回はYoutubeのなかから印象に残った5曲ですが、以前に紹介した「リトル・ガール・ブルー」もぜひ聴いてください。絶品です。

Carpenters - We've Only Just Begun - Acapella (near)


The Carpenters - For All We Know (INCLUDES LYRICS)


Carpenters "California Dreamin' "


The Carpenters - I Need To Be In Love [♪Music Video with Lyrics] (HD)


GOOD BYE TO LOVE - JAPAN 1974 CARPENTERS


(止め)

庭にコジュケイがやってきた。

2019-09-27 21:39:00 | 音楽
ピンぼけしているが、我が庭である。

草花の解説をすると、右手前の草はコープ生協でひと鉢50円、その左側の薄紫の小さな花が縦についているのが近所の商店街の花屋で100円だった。その手前のピンクの大きな花弁はケーヨーデイツーで128円、右奥のちょっと丈の高い花2本は相模湖近くの日帰り温泉で買った180円。煩瑣に及ぶので、概略100円前後と報告しておく。380円と一番高かったコスモスは駅ビルの洒落た花屋で買ったのだが、写真には写らない門扉傍に植えている。

この夏は早朝5時頃、日の出が遅くなった最近は6時頃、張り出しの縁側に腰かけて庭の草花を眺めるのを日課としている。コーヒーを飲みながら、水を撒いたり、ときに液肥をやったりしている。

元気に咲いているな、ちょっと萎れてきたかな、いつまでたっても大きくならないな、そんなことを呟きながら。

写真の左半分は雑草というか、野草の諸君である。こちらの繁殖力はすごいもので、いちばん最初は200円で種を買ってきて撒いてみたのだが、いつまでたっても発芽すらせず、ドクダミ君ばかりが顔を並べ、猫じゃらしやその他大勢がぐんぐん育っている。

毎朝、そんな風に庭の草花を見ていると気がつくことがある。どうやら、向こうもこちらを見ているような気がするのだ。

昨夜の雨はすごかったね、今日はきっと暑くなるよ、もう9月も末だというのにね、日和だけでなく、植える間隔が狭すぎて少し窮屈だよ、とそんな声さえ聴こえてくる気がする。

見ているのだが、凝(ぢ)っと見られてもいる。庭いじりしなければ、気づかないことだった。

ついでに、右の木はなんという木なのかわかりません。ご存じの方がいたら、教えてください。

Someone to watch over me については、エラ・フィッツジェラルドを聴くとこの世に完璧というものがあるとわかります。私がいうのではありません。コメント欄にそう書いた人がいたのです。

たしかに、「Ella and Louis」のデュエットアルバムを聴いてみれば、これ以上は望めない気がしてきます。ただし、これ以上やこれ以下のほかにも、これ以外というのもまたあるのです。なんだか小泉進次郎みたいに当たり前のことを力説していますね。ともかく今夜は、「これ以外」の2人を。

Amy Winehouse - Someone to watch over me (Ella Fitzgerald cover)


これが Ella の cover ? と思いますが、ちょっと下品なところがいいですね。

Etta James Tribute / Someone To Watch Over Me


アメリカの天童よしみです。誰の cover でもなく、強いていえば、天童よしみがこの曲を歌ったとしたら、その cover でしょう。



神の子はみな踊る

2019-09-26 20:04:00 | 音楽
このタイトルは以前にも使ったような覚えがあります。

Mさんが亡くなったとき、「説き来たり説き去る。壮士ひとたび去ってまた還らず」といった人がいた。快活なMさんは壮士というイメージの人ではなかったが、大学のダンス部では鳴らした名手だったらしい。卒業したときに、「就職口がなかったら、ダンス教師で食おうと思っていた」とは、Mさん定番のジョークだった。東大の入試が中止になった年の入学だから、「就職口がなかったら」はまんざら冗談ではなかったのだろう。呵々と笑う顔を懐かしく思い出す。

みな楽しそうに踊っていますが、ダンスのトレーニングはかなりハードなものです。かの大山倍達をして、「ケンカ相手として、ダンサーを舐めてはいけない」といわせたほどです。

Camp Hollywood 2019: Open Showcase - Irina & Anthony


Zotto & Guspero 15°TTF 5-4-2015 4-4 (Rock'n Roll)


Grand Nationals 2017 Champion Swing 1st place winners


CANYENGUE - Jeremias Fors & Mariela Barufaldi


(止め)

everybody say everyone differently

2019-09-16 22:01:00 | 音楽
「庭にコジュケイがやってきた」という出だしのエッセイを書き出したら、後ろからバットで思いきり殴ってください。で、今夜の「犬も歩けば BOW に当たる」"BOWWOW!"です。

ふわだいすけと仲間たち?(渋さ知らズ オーケストラ 有志 with うじきつよし)/「本多工務店のテーマ」[れいわ新選組 #れいわ祭2] 2019.7.19


こういうどんちゃん騒ぎがたとえば北朝鮮のマスゲームとは対極にあるというか、類は友を呼び友は類となるのだというか、西へ向かってどこまでも歩けば、必ずしも東に至るわけではない、ということがわからない人がいるんだな。

KimDae Hwan/金大煥&Choi Sun Bae/崔善培 Duo 3 '99


渋さ知らズを漁っていたら、みっけ。

Marcus Miller 2016 - amazing Turkish music / Blast


こういう人は日本ではたいてい才人といわれる。1/4くらいバカにしている。日本人くらい、なんでも多寡をくくって、とりあえずバカにする国民性は珍しいな。

2010至高のデュオ All The Things You Are


佐藤充彦(p)と加藤真一(b)です。絶品です。
よっしゃ、もういっちょ、若い頃の佐藤充彦。

Alice in Wonderland - Masahiko Sato


(敬称略)

今夜は、プリマスバンド

2019-09-12 21:23:00 | 音楽
以前に、ヒリピンバンドの「恋のサバイバル」をご紹介したが、これはタイはバンコク、サキソフォンクラブをメインに演奏しているプリマスバンドです。なぜか毛沢東の肖像画が飾ってあるクラブですが、バンドマンも観客も裕福そうです。

Lady Marmalade (Cover) by Phrima ' s Band


Proud Mary - Tina turner (Cover) by Phrima's BAND


I Have Nothing (Cover) by Phrima ' s Band


プリマスバンドのパワフルボイスねえさんを追いかけていたら、同じタイのジャズバンドが引っ掛かった。こちらもおもしろい。

#TIJC2019 Live Part 2 ( May Patcharapong Band ) Pattini (THAILAND)


(止め)