goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

今夜は角野隼斗

2020-06-20 23:01:00 | 音楽
32型液晶画面には、オスカー・ピーターソンの広い肩幅のグレースーツ姿が映り、そのクワルテットが流麗に滑り出すのを聴きながら、サバのみりん干しとイカと里いもの煮たの、豆腐とほうれん草とみょうがの味噌汁の夕食を摂るYoutube生活です。

オスカー・ピーターソンは弾き方ですぐわかるのですが、音そのものがまるで違うという若いピアノマンが現れました。ご一聴あれ。Sさん、米津玄師の「海の幽霊」いかがすか。

海の見える街


Plastic Love


角野 隼斗/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18


米津玄師「海の幽霊」


(止め)

今夜は、愛はかげろう

2020-05-06 16:45:00 | 音楽
keiさん、いつもお世話になっています。おかげさまで歌詞の意味や背景がわかり、洋楽の世界がうんと広がり深まりました。あらためてお礼申し上げます。

ひとつの日本語詩に生まれ変わったような、新鮮な驚きと興趣に富んだ言葉選びに、いつも感嘆しつつ楽しんでおります。

当ブログでも、ときどき「訳詞特集」をしておりますが、今回の「今夜は愛はかげろう」はとりわけ素晴らしい訳でした。

”I've Never Been To Me”
本当の自分にはたどり着けなかった
私らしく居られる場所じゃなかった
私の居場所はなかった
私の居るべき所じゃなかった


シャリーンの澄んだ歌声を聴きながら、韻を踏む英単語の音の面白さを追いかけ先回りしたりして、上記のような、シチュエーションに応じて控えめに丁寧に書き分けられた日本語を味わいつつ読んでいます。

愛はかげろうのように【訳詞付】- Charlene


みなさん、どうでした? 楽しめましたか。
聴き終わったら、ぜひ、コメント欄の上の「もっと見る」をクリックしてください。

「この歌を聴くと、昔アメリカでアップされたという有名なSNSの書き込みを思い出します」という書き出しのkeiさんの解説が読めます。

もう一度、「愛はかげろう」”I've Never Been To Me”をBGMのように聴きながら、その先を読んでください。

どうでした?

正直、「年収50万ドル以上の人を結婚相手に探している、かなり美人な25歳」の質問と投資銀行JPモルガンのCEOの回答は、Keiさんの創作ではないかと疑いました。事実にしては、面白すぎる話に思えたのです。

Keiさんではなく、元々が創作という可能性もあります。CEOならすぐに「身バレ」してしまいますからね。事実と創作のいずれにしろ、keiさんが巧みに和訳したおかげで読みがいのあるものになったことには違いなさそうです。

”お金持ちの馬鹿を探すよりも、あなたが年収50万ドル稼ぐ人になるほうが、ずっとチャンスがあるでしょう”
”この返信が、お役に立てますように。もしあなたが「リース契約」に興味があるならご連絡ください”


CEOの回答の最後の文章が粋ですね。まるで、上質なアメリカンコラムを読んだような満足感を私は覚えました。もっとも、PC下の現在なら、とても「粋な冗談」とは受け取ってもらえないでしょう。

「コロナが終息したら絶対おもしろ(中略)、美人さんがお嬢(風俗嬢)やります」とラジオで発言して問題となっている岡村隆史と似た「買春発言」とみなされるでしょう。ほんとうに回答者がJPモルガンのCEOなら辞任を迫られたかもしれません。

それはともかく、<Kei's Echo>を Youtube 検索すると、keiさんが訳詞した洋楽曲がたくさん出てきますよ。

I'VE NEVER BEEN TO ME


私が「愛はかげろう」を知ったのは、この映画「プリシラ」の挿入歌だったからでした。「マトリックス」でキアヌ・リーブスを痛めつけた<エージェント・スミス>役で知られるヒューゴ・ウィーヴィングやイギリスの名優テレンス・スタンプがなんとドラアグ・クイーン(ケバイ女装)になります。若かりしガイ・ピアースも「可愛い子ちゃん」で出てきます。

私にとっては、ヒューゴ・ウィーヴィングの代表作であり、映画としても愛と感動の名作です。未見なら、ぜしっ(「ぜひ」を「ぜしっ」と迫る江戸っ子の本間さんはどうしてるだろうか、もう死んだか)。「どこにも居場所がない」男と女の哀しみと切ない望みが、あなたの胸を打ち抜くことでしょう。

Ben DeLa Creme-I've Never Been To Me

(歌は1:35からはじまります)

驚きました? Ben という名前や腕の筋肉から、もしや「プリシラ」系かと思いましたが、詳しいことはわかりません(コロッケはこのあたりからパクってるな)。

(敬称略)

発作的紅白歌合戦

2020-02-29 19:40:00 | 音楽
河合その子 1986TV ‘悲しい夜を止めて’


とっちゃん坊やたちの淫猥な視線に晒された不幸そうな80年代アイドルといったところだが、けっこうしっかり幸福に生きていたりして。

ちあきなおみ 五番街のマリーへ


マリリンは元気にしてるかな。

真夏の夜の夢 槇原敬之 Noriyuki Makihara


たくさんのファンがいるそうで、当然ファンクラブもあるだろうに、どうして「不当逮捕」だと抗議活動をしないのだろう。

知念里奈 たそがれマイ・ラブ


本田美奈子のように、ダンスも歌も才能は明らかだったのになぜか売れなかったのは、あまりにも沖縄らしいその名前のせいか。仲宗根美樹(本名 國場勝子)、南沙織(内間明美)、安室奈美恵は本名同じであるが。

(敬称略)

今夜は人間椅子

2020-01-19 12:42:00 | 音楽
最近、「人間椅子」が youtube で世界的に「発見」されて、ヨーロッパツアーが決まったそうだ。

「人間椅子」インタビュー
https://natalie.mu/music/pp/ningenisu

─アルコールが曲作りにプラスになったことはなかったんですか?

ないです(キッパリ)。それはキッパリ言いますけど、そもそも酒を飲んで曲は作れないですよ。自分の気持ちが楽になるだけで、創造には役に立たないです。

─酒とドラッグはロックではカッコいいものとなってるけど、そんないいもんじゃない、と。

そういうロックの固定観念がありますけど、俺のロックの捉え方が人と違うのかもしれないね。ロックってやっぱり精神の自由さっていうか、それを表すものだと思うんですよ。物事ってだいたい、だんだんアカデミックになってつまらなくなっていくんですけど、ロックはアカデミックにならずにやれるし、素人ががんばればやれる。そこが素晴らしいと思うんだけど、その自由さがセックスとかドラッグとか、そういうところに結びつきがちっていうか、結びついちゃうんだよね。みんな同じもんだと思って。

バンドでは食えないため、かたわら肉体労働で生活費を稼いでいた頃、「職場の人間関係もよくて、毎日が楽しく、酒が美味しくて、それで毎日飲んでいたら」、手が震えて演奏が思うようにできなくなったそうだ。

「アル中」になるのは、何やらストレスや鬱屈を抱えて逃避するためかと思っていたが、そうとばかりはいえないんだな。肉体労働の心地よさやその仲間たちと飲む酒の場の楽しさがわかり、また酒に溺れる人が多いのも知っていたのに、私が下戸のせいかろくに気づかなかった視点だった。

並みのインタビュアーなら、
「生活のために肉体労働をする分、音楽活動ができないストレスが、酒に溺れた要因のひとつだったのではないですか?」
と神妙さを装って尋ねるところだが、さすが吉田豪はそうはしない。

そう訊けば、「それはあるかもしれない」と和嶋慎治は不承不承答えるかもしれないが、それでは対手の思考の幅を拡げる「たられば」の問いにはならず、こちら側の「アル中=疾病」という予断への誘導を意図するものになる。インタビュアーに誘導尋問は禁物なのだ。

そうした「想定問答」にも和嶋は、後段の「生活と音楽」を語るなかで、「どちらか」ではなく「どちらも」であると、きちんと答えている。「問わず語り」とはたがいの知性に信頼関係があって成り立つもの。「対談」といえるほど優れたインタビューとなっているわけだ。

それとは真逆なのが、TVのニュース画面で連発される、「総理!~について、受け止めは?」の「受け止め」です。「バカの体言止め」と世に言われておりますが(ヘイヘイ、アタシもよく「体言止め」しますよ)、インタビュアーとインタビューイ(インタビューされる人)の卑小愚劣な関係性が眼を背けたくなるほど露呈しています。

さて、では、人間椅子をば。どうか検索してほかの曲も聴いてください。

NINGEN ISU / Heartless Scat(人間椅子 / 無情のスキャット)


(敬称略)






で、


使えないau ひかりTV のおかげで

2019-11-15 22:47:00 | 音楽
最近はYoutubeの音楽動画をパソコンのモニターではなく、32インチTV画面で観ています。au ひかりTV では、地上波デジタルは見られず、番組の多くはスポーツ中継やいまどきの音楽番組、古くて画質の劣るTVドラマで占められ、まず食指が動きません。

以前の集合住宅では定時のNHKニュースをメインに、JCOMの24時間ニュース番組を流しっぱなしにしていたのだが、au ひかりTV のニュース番組といえば、日経とBBCだけ。

日経はアメリカの経済ニュース番組を字幕や同時通訳なしで丸投げ、BBCはブレクジット関連の議会報道か最近ではトルコを中心に中東情勢ばかり。

パソコンを介さずにYoutubeは観られるので、日本のニュースやエンタメを検索して探すほかないのだが、これまでにないメリットがありました。

クラシックのコンサート動画やジャズやポップスのLive動画を高画質で選べば、大画面の圧倒的な迫力に酔えるだけでなく、子細な臨場感を味わえるです。

オーケストラの指揮者の独特の動きだけでなく、ピアノソロの指の運びから、バイオリン列の弓の上げ下げが揃うところ、譜面を見つめるティンパニーの真剣な眼差しやオーボエの口許まで、見入るようになります。

それよりなにより、音楽を楽しみ、感動している老若男女の観客それぞれの様子が、手に取るようにわかるのが嬉しい。

で、今回は観客のバリエーションが豊かなジャンルとして、非アメリカのジャズのLive動画を選びました。ま、ジャズ自体、アメリカ文化や黒人音楽というルーツを意識されず、グローバルな音楽スタイルとして世界中で演奏され、楽しまれているのですが。

いや、ロックなほうがはるかにグローバルな音楽ジャンルだろうという声が聞こえそうだが、ロックの観客は画一的でおもしろくありません。

さてと、まずは、名前どおりのピザジャズから。映画ゴッドファーザーの脇役に出ていそうな強面だが、若いころはにやけたハンサムでした。

I Got Rhythm - John Pizzarelli


ホワイトハウスに招かれてオバマ大統領夫妻の前で演奏しているのだから、当然、彼女はアメリカ人なのですが、エスペランザという名前や華奢なのに大きなウッドベースを弾きこなすところなど、非アメリカ的だなあと。

Esperanza Spalding - On The Sunny Side Of The Street


スペインの美少女トランぺッターとスペインのジャスファンたちです。ジャズメッセンジャーズの有名なナンバー「モーニン」です。

MOANIN´ - ANDREA MOTIS - 9/9 - TVE HD


もうね、アメリカ女の顔じゃありません。名前もまるで読めません。ググってみたら、トラインチェ・オースターハウスというそうです。オランダ人です。ダイアナ・クラールよりいいですね。

Trijntje Oosterhuis The look Of Love


追記:
えっ、おまえんちではTVアンテナはないのかって? アンテナは立っているのですが、ケーブルがショートしています。NTTフレッツのひかりTVなら、地上波もBSも視られるのに知らないのかって? 知っていますが、キャンペーンの都合上、au ひかりTVにしたのです。

(止め)