goo blog サービス終了のお知らせ 

■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

本丸亭@厚木

2005-01-20 | ラーメン
”日本一美味い塩ラーメン”を食べに行こうという言葉に期待度満点の私。
私を喜ばせるのは簡単だ(笑)キーワードは”美味い”である。

中村屋の次は、売り切れごめんの本丸亭だ。
ここはすごく良心的な店である。
売り切れ次第終了のあとに、午後2時ごろと目安を書いてくれている。
並んで食べてもお釣りが来るくらい”美味い”ラーメンを提供してるのも良心的だといえる。
(並んでてもマズイところもあるのだ)

カウンターは10席の店は、お客の後ろに椅子があり、順番に座って待つ。
限定に鴨の字が・・・・鴨大好物なんだけど、本日は売り切れということで、本日最後の鴨入りをカウンターで食べてるおじさんの背中を睨んでしまった(笑)

ここのチャーシューはバラ肉の部分を巻いて作ったものです。
結構厚めに切ったチャーシューは、脂の部分もかなり多い。
待ってる間に、「チャーシュー2枚はかなりのボリュームですよ」と助言してもらうが、日本一美味い塩ラーメンを独り占めしたくて
「一人で丼抱えて食べたいかも・・・」とか、「頑張ってみます」とかぶつぶつ言ってる私(笑)
やっぱりデフォで食べてみたい。
作り手はいろいろ考えて提供してるはずだから、それを楽しんでみたいという気持ちもある。
トッピングがスープや味にかなり影響するとおもう。特に塩は・・・。

生意気いってすみません。塩ラーメンには特に気合いが入ってしまうんですよ、私。これ、トラウマなの。

同行のお二人は、ちゃんとわたしのブツブツを聞いていて、”梅しらすラーメン”と”海老ワンタンラーメン”を注文して、一気に食べちゃった。
(笑)トッピングもちゃんと見る時間なかったのはさすがである。お~~い!って感じである。

そういう私も出てきた塩ラーメンを夢中で食べており、他人事だったのは事実(爆)

太い平たく厚みある麺、表面には透明のグルテン質が見え、中は粉の色。
もっちもっちして美味しいの。
しっかりした塩気、でもしょっぱいっていうのではなくミネラルたっぷりの味、
厚めのチャーシュー2枚、春菊、ワンタン一個、ネギ。
チャーシューの豪華さ、春菊の華やかさ、ワンタンの嬉しさ、ネギまでも甘く楽しんで、完食しました。
ん~~~、大人のラーメンですねぇ。

チャーシューね、やはり脂が多かった。
でも、この豚、美味しい豚です。好きなタイプの香りがしてたので、全部食べました。
やればデキルじゃん(^^)

ラーメン博物館@新横浜

2005-01-18 | ラーメン
渋谷から東横線に乗って横浜駅で地下鉄に乗り換える。
このほうほうでいいはずなんだけど、横浜駅の乗り換えがとっても遠い。
こんなだったっけ?
新横浜では迷うことなくアリーナ側にすすみ、ラー博まですんなり進む。
寒い平日は混雑も無くいい感じ。

今回は「欅」という老舗がきているというので楽しみに来館した。
北海道味噌ラーメンである。
待ち時間20分。一番の混雑です。
食券を買ってカウンターの右から2番めに案内された。
キッチンも見られるし、うれしい席です。
ポスターを見ると、野菜のトッピングもたくさんのっかてるようでいい感じです。
前回の失敗を教訓にして普通サイズの味噌ラーメン。

麺は中太、カンスイたっぷりの黄色、縮れ麺です。
キッチンスタッフは手が空くと、麺を手で揉み解してる。
説明書には、毎日北海道の本店から自家製麺が届いているようで、期待度アップ。

味噌は油多めでさめにくい。実際にはやけどしそうなくらい熱々です。
豚ひき肉、人参、もやし、キャベツ、きくらげをざっと加熱し、一番上にはたっぷりのしらがネギ!!
見栄えもよく独特の香りが好ましい。
こんな噌味は初体験。
そういえば味噌って各店味が違うよなぁとしばし考える。
それくらい味噌は奥が深いのだ。
麺はカンスイたっぷりめだから最後まで歯ごたえ好し!
キャベツの大きさ、いいなぁ。はふはふ食べてしまった。

■しなそば屋
いつもは限定を食べてしまうのだが、今回は絶対にしょうゆラーメンを食べるぞ~~!
しかし、自販機の前にくると塩も捨てがたいと悩んでしまう。
忘れずに「マーロ」300円も試してみよう。
マーロ自体は味はなく、旨味を加えるものと思ってくださいとは、自販機の様子を見に来たスタッフの説明。

ひさしぶりのしょうゆラーメン。
スープはまったりとしている。クリアーに澄んでいるというかんじではなく、出汁の深さを想像させる色だ。
2年ほど前のしょうゆと比べると少しだけ違うみたいだな。
香りを胸いっぱい吸い込んでみる。うひひひひ。いい匂い。
海苔、メンマ、ネギ、チャーシューのトッピング。
まず、表面を動かさずにスープだけを飲んでみる。
次に、ちょっと麺を動かしてスープを飲んでみる。

麺は細いストレート麺。
この麺がじつに美味い。細いのに旨味をちゃんと感じるのだ。

麺の表面がまったりしたスープを少しずつ吸い込んで、麺の味を変えていく。
逆もまた然りである。麺の旨味がスープにとけこんで味が変化してく。
麺を少しかき混ぜて、スープを一口飲んでみる。
余韻もまったり、出汁の香りが口に残る。
どれが突出するわけでもないが、絶妙にチキン、昆布、魚系、ポークなどが必要な分だけどっしりと主張する。
あぁ・・・こんなラーメンが食べたかったんだ。

途中でマーロも入れてみる。
鶏の皮の下に黄色の脂がある。それを集めて溶かし、上澄み液を固めたもののような感じ。
味はなく、香りとコクだけがすっと溶けて広がった。

お腹一杯になった私は、1階に移動し、お土産を買った。
ラーメンドレッシング4本入り。こういう企画ものははずしたくない。
店内ではメンマの製造工程を説明していたのでしばし見とれる。
そして、最後にプリクラをやってみた。
調子にのって2種類も・・・(爆)

品達@品川

2005-01-17 | ラーメン
今日も雨。じめじめしてうっとおしい。
朝一番で本日のエスコート役から連絡があった。
とってもひどい声をしている。風邪ひいたらしぃ。
ということで急遽次なるエスコート役とさっそく品川で街あわせ。
目指すは麺達!!今一番ホットな場所です。
11時前に品川に到着。
すでにたくさんの人が並んでる。
開館をまってるようです。

1)「なんつっ亭」
ほとんどの人が”なんつっ亭”に並びます。
暖簾や看板、メニュー等は独特の書体でプロが書いたもの。
元気があるように見えて好感度あります。
40分くらい並んでようやく店内に。
迷わず「らーめん」とつけ麺をオーダーしました。
小ぶりの丼に白っぽい細いストレート麺。
細いといっても極細ではなく、麺が伸びにくい程度のもの。
中太というわけでもない。
歯ごたえもあって、なかなかのものです。

テーブルを見ると、食べ方指南があります。
普通はスープから味見をしますが、なんつっ亭の場合、まず麺に黒いマー油を絡めていただきます。
チャーシューはもったいぶって底に沈めてもOK。
マー油がスープになじんだ頃ようやくスープを飲んでよろしい。

指南通りに食べ進み、マー油の香ばしさを楽しみ、麺の食感を楽しみ、美味しいから一気に全部食べてご馳走様。

つけ麺は麺は冷たく、スープも熱くない、とろとろしていて可もなく不可もなく。
同行者はスープのほうにお酢をちょっと足してました。

やっぱりトンコツはとろとろに濃いスープが美味しいな。
嫌なにおいもなく、とっても美味しいラーメンでした。
トレードマークのひげのお兄さんが「ありがとうございました」と優しく言ってくれました。
こっそり電話番号を渡しておきたいような人でした(爆)

ご馳走様です。

本店はこれより美味しいとか・・・。
次回は是非秦野まで行くぞぉ~~!

食べた丼はカウンターの上に置きましょう!!


2)「蔵六」ZOUROKU
とんこつと魚系のしょうゆラーメンということで、試してみたいお店でした。
この組み合わせが多いもの、今。
しょうゆラーメンと塩ラーメンを注文しました。
塩つけめんは売り切れになってました。

店に入る前からかぐわしいいい匂い。
出てきたラーメンはうどん鉢のような口の広がっていないタイプです。
スープは濃厚で、斑鳩を思い出しました。
しょうゆと塩を並べてスープ比べ。
しょうゆはニボシの匂いがかぐわしく、塩は粉にしたカツオを連想しました。
麺は中太麺になるのでしょうか。
カンスイは少なくてやや白っぽい麺。ストレート。
噛みごたえもよく、存在感のある麺に、出汁たっぷりの濃厚スープ。
あったまるですね、こういうラーメン。

しかし、一軒目のなんつっ亭がすごく美味しかったので、その記憶が勝っています。

はやし@渋谷

2005-01-17 | ラーメン
渋谷ならはやしに行けと誰もが口をそろえて言ってくれた。
行かねばならない・・・(笑)

土曜日、買ったばかりのdanchuで住所を確認しながら下見をする。
途中、近所の人に訪ねながら彷徨うこと10分。
ありました(^^)黒いテント、小さな扉の「はやし」
スープ売り切れで閉店のサインを見ながら、絶対に食べに来ると決意したミゾレ混じりの午後。

本日、11時40分、食べてきました。
10席の店内は、シンプルで清潔感あり。
ほとんどが一人客でした。

しょうゆラーメンと味玉入りしょうゆの2つをオーダー。
卵は半分に切っているので、同行者に半分分けてあげました。
私って以外に親切(爆)
オレンジ色の黄身と、うっすら味のついた白身。美味。

白濁した濃厚なスープ。トンコツとパンチのある魚系で今風です。
麺は袋に入っていたから、自家製麺ではないのでしょう。
細麺と中太麺の中間くらい、白っぽいストレート麺。
丼は一度暖めてから、タレ、スープ、麺の順番で入れていく。
シェフが一生懸命湯きりをしてる。
奥さんらしき人がトッピングを手早く入れるときもあるし、そのままシェフがトッピングをする場合もある。
丼が1種類、重ねて置いてあるくらいで、客席からは他に余分なものも見えず。
12時少し前に電話がなる。シェフが一生懸命道順を説明している。
初めての人はたどりつけるのかしら?

しかし、このもちもちした感じよい麺、それに濃厚な美味しいスープが絡み、箸をおくことができない。
レンゲと箸を両手で持って、一生懸命食べた。
うぃ~~、朝から完食です。
お腹がほかほかして気持ちいいよ。

大喜@湯島

2005-01-16 | ラーメン
斑鳩の前に、超お勧めのラーメンを食べに大喜へ行った。
目指すは うめしおラーメン!!
到着すると、店は満席だけどまだ行列じゃない。
今のうちに食券を買っておこうと殊勝なことを考えた。
うめしおラーメン、つけそば、もりそば、そして店内に入ってから、Kさんが「いいですよ~」というので
限定15食・味噌ラーメンも注文。
どうみても2人前とは思えない(笑)

大喜の待ち時間は回転がよいのであまり気にならない。
店内レイアウトを次に行った斑鳩と比較してみる。
どちらも店主が店に居て、カウンター中心の店。
決定的に違うのは、斑鳩がお客もキッチンを見渡せるのに対して、
大喜はキッチンからは見渡せるが、お客からキッチンは見えない。
カウンターの右側なら少しは見えるのだろうけど。

キッチンにオーダーを通したり、出来上がったラーメンがでてくる小さなカウンターの柱に
オーダーを通した食券がならんでる。
味噌らーめんが多い。人気商品だ。

■うめしおラーメン
上品な出汁に味わいのある細い麺。
トッピングは小松菜+メンマ+チャーシュー+味玉+ネギ
小さな緑のブツブツも見える。そこを食べると梅の香りが強い。
塩加減、梅の香りがちょうど良い。麺は細いのに旨味がちゃんと楽しめる。
何も考えずに食べようと思う。こういう繊細なラーメンは五感で楽しまなくちゃいけません。
最初の数口は行者の存在を忘れて一気にずずっといきました。(笑)
梅干の乗っかったラーメンは見るけど、このうめしおは梅の姿がありません。
なのに、スープは梅の存在をたっぷり楽しめる。
粋という言葉が頭に浮かびました。
スープと麺、すごく楽しめるラーメンです。

■つけそば
めづらしい細麺のつけ麺です。麺はひんやりとして、さほど濃くないしょうゆスープ。
スープの中には、刻みチャーシューとネギ。麺の上には籠のなかに本格的なトッピング。
初め、チャーシューとは思わなかったのだけど・・・刻んであるので判別不能なのかもしれない。
チャーシュー+小松菜+茄子の煮浸し+味玉+ネギ
茄子の煮浸しの美味いこと。夜なんぞはトッピングをつまみに飲む人も居たのだとか。
あぁ、なんか男の世界でいいなぁ。
私は賄いで時々細麺のつけ麺を食べてるけど、普通の人には細いつけ麺はめづらしいに違いない。
麺だけ食べてみる。お~~、スープなくてもいいやん(笑)
スープのほうはうめしおとは全然別の香りがある。
小魚(何かのニボシだろうか)の銀色の肌を連想させる、そんな香りに包まれたスープだ。
その匂いが麺に絡み、独特な味わいとなる。
私は麺だけ食べていたいなぁ。

■もりそば
細麺に対して、やや平ったい太い麺。しかもお皿に山盛りの麺。
うひょひょひょ!つけ麺らしい量です。
麺の味は細麺と同じ、太い分だけ噛みしめ感が楽しい。
最近の私は力強いのが好きみたい。
こちらはつけそばとは違ってトッピングはすべてスープの中に入っている。
小松菜+刻みチャーシュー+ネギ
つけそばと同じスープ。麺の太さがちがうだけなのに何故か違った食べ物のように思う。
ビジュアルが変わるから違うのか。つけそばは洗練されてて本当に目に楽しい。
それに対して、もりそばは麺の食感、量が嬉しい。
茹でて冷やしてこの麺の状態は・・・グルテンが多いのだろう。
とっても美味しい麺でした。

■限定・味噌らーめん
この寒い時期にメニューに味噌ラーメンと見ると、ついつい頼んでしまう。そんな人は多いと思う。
昼・夜各15食の限定メニューだ。
外では人が並んで待ってるというのに、「追加できますか?」と聞いてしまうのはオバタリアンの強み。
いいですよ~と気軽に言ってくれたし、お代もその場で払ってOKだったのでほっとした。
もう3つも食べてるというのに待ち遠しいのはなぜ?(笑)
これが大喜の味噌ラーメンかと、料理人の提供のし方を楽しめる店だ。
出てきたラーメンはやや茶色味の強いスープです。
赤い唐辛子がちょこっとだけ見え隠れする。
香りに酸味が強くなくてほっと一安心。
味噌の種類はよくわからないが、赤茶色の田舎味噌というべきなのか、麹の香りが強いので
米麹味噌も入っているのかしら。味のボトムにはみりんの香りもする。
何日か寝かせているからこういう香りになるのかな。
角のとれた穏やかな味です。
麺は一番太く、縮れて、芯が白く見える。バリ固に茹でているようだ。でもバリバリしない固さ。
ということは、延びやすいのかな?この麺はと思ったけど、最後までもちもち食感のまま。
太い麺に慣れていないわたしには不思議な麺です。
美味いっ!私の味噌の部ランキングには堂々2位と決定。

Kさんの「大丈夫ですか?心配だなぁ~」に見送られて次は九段下だぁぁ!
お腹が心配なのか、移動が心配なのか・・・聞きそびれた(笑)

Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド