![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/e922e24e4daffbb8df878fa57867df5b.jpg)
今回の旅のミッションである鶴の舞橋にやって来た。
寒い。
まだ雪が降ってないものの、南国育ちの私にとっては充分に寒く感じた小雨降る北の湖畔です。
「鶴の舞橋って知ってる?」
その一言がきっかけになって、はるばる来ました青森県鶴田町。
TVを観ない私は知らなかったのだけど、女優の吉永さんがCMで・・・と聞き、
慌てて鶴の舞橋を検索してみました。
五能線、陸奥鶴田駅から車で10分ほど、津軽富士見湖パークから丹頂鶴自然公園へ繋がる木造の橋。
なんとっ!日本一の木造橋なのです。
木造でありながら曲線が綺麗な佇まい。
橋好きの私にはビビッと来るものがありました。
富士見湖パークの駐車場は簡単に見つかりました。
人影は少なく、貸切状態のパークです。
水辺に大きな鳥の群れが見えて、のどかな光景が広がります。
尾の先が黒い鳥です。
え?もしかしてあれが丹頂鶴?!
TVでしか観たことがない丹頂鶴が見えます。
感激してしばらくその場を離れることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/81184acb3876b446527274927508d967.jpg)
橋を渡った先に、丹頂鶴を飼育しているエリアがあって、金網に囲まれた場所で数羽の丹頂鶴を間近で見ることができました。
触れることはできませんが、近寄ると顔を上げてこちらを見てくれました。
しばらく鶴を見てから橋に向かいます。
案内板があるので全体の位置を確認できるから迷うことなし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/44337106a2ef9b4fa75b8e29f3b5eaa7.jpg)
頑丈で立派な床に一安心。
濡れていても滑ることはなく、安心して渡っていけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/0e6117bc339387393c228c30874e07f5.jpg)
スタート地点の側面はこんな風になっています。
すごでしょ、全部木でできています。
まぁ、木造橋なのだから当然木なのですが、一体何本使われているのだろう?
とか、木の種類とか、組み上げる順番とか・・・気になるところ満載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/a96de55987fa3830aea2f59f252821b2.jpg)
こんな風に簡潔にわかりやすい説明がありました。
直径30cmの「ひば」という木を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/956dfc1847d62a126c3896d32378675f.jpg)
全長300mの橋の途中には2カ所のステージがあります。
少し広くなっていて、シーニックポイントというのでしょうか、少し立ち止まって湖が見渡せる気の利いた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/ef77a680448a9a3032c28c6b563ee9e6.jpg)
静かな湖ですが、もうすぐ雪が降り積もってすごく風情が変わるのです。
雪が積もったら私は来ることができませんので(寒すぎるという理由で・・・)、しかとこの目に焼き付けて帰りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/aa/c24f94ee5145a2ecfa579d033b98dc8c.jpg)
幅3mの橋を支えている橋脚をのぞいてみました。
スレンダーで素晴らしい脚です。
そしてこの脚ですが、全部同じ数ではなく、本数が多いのと少ないのが交互に並んでいました。
強度を確保しつつ、最大公約数を考えて作ったのかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/231810db998b9b2d49d45a61e19e6279.jpg)
反対側からも撮ってみました。
1本の横にした木に左右1本づつ脚がついたものと、2本セットで左右についた脚。
それを向こう岸まで交互に使っているのがわかるかな。
少し分かり難いかもしれません。
でも、そんなことに感心しながら向こう岸まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/b3ea20b4a25886162ce24aa35628b990.jpg)
橋を渡りきって、丹頂鶴自然公園側からみた鶴の舞橋です。
遠くに岩木山がそびえています。
初めは山にかかった雲が多かったのですが、流れが早いのでしばらく待ってから撮影です。
あぁ、一眼レフが欲しいなと切実に思いましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/8ed8860bb9b4ee9ae7c884ff74d9a4e4.jpg)
あとで写真を見ると、橋の全景だけで50枚ほど撮ってました。
そのくらい美しく魅力的な橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/f336f4e2d7f2ea56169d16270a3571ab.jpg)
湖に映った紅葉をパチリ!
小雨は降っていますが、風のない日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/58986ad7ad013dc29a31e3d996ab0d37.jpg)
鶴の舞橋 HPはこちらです
住所:青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢81-150
寒いかもとおもって、ロングのダウンコートを持って行ったのですが、着たのは1回だけ(苦笑)
それほど寒くなかったから助かりました。
十和田湖は私もむか〜し一度行ったけど、あまり印象はないんだよね。
それでもう一度と思い切って行ってみたら、紅葉が素晴らしくて記憶に残りました。
GoToもそろそろ終わるのかな。
行けるときに行っておいてよかったです。
ききさんが北の国、ってあまり想像できないのですが、旅慣れていらっしゃるので、どこでも本当に上手に旅行しますね♡
十和田湖はむか~し一度行きましたが全く覚えてません。
新たに行ったかのように楽しませて頂きました♫