Dr内野のおすすめ文献紹介

集中治療関連の文献紹介が主な趣旨のブログ。
しかし、セミリタイアした人間の文献紹介なんて価値があるのか?

"Salami-slicing"=1つのデータを複数の文献に分割すること

2022年07月30日 | EBM関連
最近、身近なところでこのサラミについてのトラブルが発生。
データベースを運営し、そのデータを使って複数の研究もしている身として、十分な知識がないことに気がつき、改めて勉強することにした。どんな時がアウトで、どんな時は許容されるのか。

まず手元にある文献で記載のあるものを探したところ、これがあった。
Klein AA, Pozniak A, Pandit JJ.
Salami slicing or living off the fat? Justifying multiple publications from a single HIV dataset.
Anaesthesia. 2014 Mar;69(3):195-8. PMID: 24548349.

これによると、サラミにはならないのは、
・異なる質問がなされたりアウトカムが非常に異なる時に、同じデータセットがこれらの質問に対する答えを提供することができる場合で、
・文献にそれぞれの仮説を明確に定義し、データが他の文献で発表されたことを認め、同じデータベースから他の研究があればそれを参照し、なぜ今回の分析が正当化されるのかを説明した場合
であると。なるほど。

この文献はある研究についてのeditorialなので、もっとちゃんとした定義はないかとPubMedを探してみた。するとこれが見つかった。
Ding D, Nguyen B, Gebel K, et al.
Duplicate and salami publication: a prevalence study of journal policies.
Int J Epidemiol. 2020 Feb 1;49(1):281-288. PMID: 32244256.

つまり、明確な定義はなく、雑誌の対応もバラバラであることが分かった。

なので研究者としては常識的かつ誠実に行動することが求められる、ということかな。

この文献にあった推奨をコピペして今日は終了。
i. 真の科学的貢献と実社会への影響を考慮し、同一研究からの論文数を最小限に抑え、品質と包括性を最大化する。
ii. 複数の論文を発表する必要がある場合は、論文間の重複を最小限に抑え、カバーレターで既に発表または投稿された同じデータからの他の論文に言及するようにする。

ーーーーーーーーーー
追記。
文献を書いていて、ついやってしまう悪いことのもう一つの代表例が剽窃。
過去ログを紹介しておきます。
Plagiarismとは盗用/剽窃という意味
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする