goo blog サービス終了のお知らせ 

椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2020年7月 青森へ その11

2020-08-07 22:50:50 | 青森

6月下旬に青森に出かけて、また7月には12日から15日までと、27日から29日までの2回出かけました。

両親が亡くなって相続税申告の手続きが迫っていたため、コロナ自粛が埼玉にまだ出ていなかったということで・・・・、

やはり、電車や新幹線では咳こんでいる人がいたりすると気になったりしました。

7月27日はまだ雲が低く、気温もまだ低かったりしました。

こうして何度も乗っていますが、遅れたり、止まったりがなくてありがたいことだと思います。

婆さんでも写真が撮れる速さがよいと思うんですけれども・・・・

コロナ禍は、人間の時間にどのような影響を与えるのか

あくせくしてもだめ、ということにならないでしょうか。

 


2020年7月 青森へ その10

2020-07-31 00:57:42 | 青森

被災時の船の利用などはできるかどうか気になっていましたので、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の見学をしてみました。

メモリアルシップ八甲田丸については こちら

見学用に扉は開いていたものの窓は当然のことながら開かないものなので、古い船は換気に問題がある?

これからの建物や乗り物は換気機能がまず大事になっていくんでしょうね。

既存のものについての換気機能の工事も大事そう。

あちこちに等身大の人形がいて見学者がひとりだったのでびっくりしたりします。

 

津軽海峡の潮の流れは複雑だとか。

戦争中は貨物船や客船が空襲の被害にあったようです。

考えてみれば船で列車を運ぶというのはすごいことですね。

私が学生のころは宅急便といったものはなくて、乗車券を示して手荷物を送るチッキというものがありました。

ふとんなんかも送っていましたね。チッキとは こちら

いろいろと思い出すことがあったりしますので、ぜひ団塊の世代の方はご見学ください。

青森駅からすぐのところにあります。

この日は晴れていましたが風が強く波が白く見え、船にぶつかる音も聞こえました。

海は生き物のように思われたりします。


2020年7月 青森へ その9

2020-07-26 22:29:38 | 青森

海は雲の生産地なんでしょうか?

この海の向こうは北海道で、北海道の玄関は函館です。

新幹線で青森で降りずに函館に行きたいと何度か思ったりしたんですが・・・・

けっこう遠いんですね。

青函ツインシティの像です。

太宰治と亀井勝一郎の関係を思い出したりします。

ハマナスの花が咲いていました。


2020年7月 青森へ その7

2020-07-24 16:55:00 | 青森

森鴎外は陸奥湾から青森の街を見たのだろうと思ったりして歩いていたら、出雲の文字が・・・・

新幹線での雲を見ていたりしたので、「出雲」の文字を文字通りに読んでしまったりします。

青森駅に近いところでの写真です。 東岳(あずまだけ)が遠くに見えます。

白い建物はアスパムの側面です。

海を眺めると、大らかな気分になります。(大雑把なところが補強されるかも

 


2020年7月 青森へ その4

2020-07-22 01:04:52 | 青森

6月に海の写真を撮りましたが、晴天に誘われて海沿いの道を歩いて写真を撮ってみました。

青森では駐車場がたっぷりです。

空の青からすると海は緑がかって見えたりします。

遠くにアスパムが・・・・

太宰治は海沿いの道で旧制青森中学校に通学したとか。

そのころ、陸奥湾には今よりも船がいたのかもしれませんね。

旧制青森中学校のときに同人誌「蜃気楼」を出したことはよく知られています。

陸奥湾でも蜃気楼がみられたのでしょうか。

 


2020年7月 青森へ その3

2020-07-19 20:31:58 | 青森

今回は7月1日から再開したホテル青森へ宿泊しました。

海が見える部屋がありがたいと思います。

当然のことながら12階の部屋の窓は開かず、全体での空調が今までよりも強くなっているという感じでした。

今までの顔見知りだったスタッフの方たちがいないのは、やはり寂しいと思います。

2016年から数えて35回ほど往復、ほぼその度に泊まっていたんですよね。

ホテルはもっとさまざまに活用していいのではないでしょうか。

朝食は少し遅い時間にしたためか1日目は1人でした。3日目になるとけっこう増えました。

朝食のバイキングのころがなつかしいというか・・・・・

食べられるだけでもありがたい、ということなのでしょうね。

もしかしたら、これからは朝食や昼食のお店がありがたい

ということになる?

 

当然のことながら、ビジネス客ばかりのようでした。

今の時期は、旅行に行くよりも近くのホテルで過ごしてみるのもよさそうです。

自分なりのリフレッシュの方法を知ることは大事だと思います。

コロナに負けて不機嫌にならないようにしましょう。 

コロナを利用して、人のつながりを断ち切ってしまいたい意地悪な人たちがいるのだ、ということがありませんように。


2020年7月 青森へ その2

2020-07-18 01:10:00 | 青森

雲が山から湧いてくるようにも見えます。

車内では、あちこちの支線が運休になっているというニュースが流れていました。

洪水警報が出ていましたが、新青森駅に無事に着いてほっとしました。

風がひんやりとして、ひょっとして今年は冷夏になるのか、と思ったほどです。

タクシーは窓を開けていて、運転手さんは青森で首都圏由来のコロナ陽性者が出たことを気にしているようでした。

 

 


2020年7月 青森へ その1

2020-07-17 09:45:15 | 青森

申告の用事で、青森にまた、出かけてきました。

北東北には大雨警報や洪水警報が出ていて、新幹線の窓から雲の変化は劇的とも感じられました。

新幹線が止まったらどうしようと思いつつ・・・・

 

私は5年ほど前から遠距離介護で新幹線に乗ることが多くなったためインフルエンザの感染やエコノミー症候群などを恐れて

贅沢とは思いましたがグリーン車に乗ることにしております。

ここのところ、前後左右の席が空いていたりして快適だったんですが・・・・

今回は席の前に2人の方が背もたれをしっかり倒しておしゃべり中(泣

50センチほどの近くに感じられて・・・・ ここは厚かましく車掌さんに席の移動をお願いしました。(汗

 

タクシーや電車などでは窓が開けてあってこの点は安心なのですが、肌寒く、高齢の方などは着衣の調節が必要だと思います。

解放感があるのか、見かけた方たちはむしろ以前よりも会話が弾んでいて、ちょっと心配になりました。

 

ちょうど青森では感染者が出たというニュースがあって、観光客歓迎というわけではないという空気を感じたんですが・・・・

休業補償のほうがありがたい面があるのではないでしょうか。

旅行に出かけられる方たちは、感染が発生すると濃厚接触者をしっかり調べられる、ことになりそう。

 

今までのような旅の恥はかき捨て的な行為は厳重に慎むことが必要そうです。


2020年6月 青森へ その4

2020-07-02 21:05:33 | 青森

青森駅から新町通りが伸びています。

青森新町通りについては こちら

ダイワロイネットホテルの向かいには、さくら野百貨店と成田本店があります。

この青森市のデパートであるさくら野百貨店は高齢者のためのデパートのようなところがあって、高齢者のための品ぞろえが豊富です。

さくら野百貨店は こちら

はいて出かけた靴が以前は歩きやすかったのに、自粛のせいかそうでなくなって・・・・

歩きやすい靴を見つけることができました。

靴はなかなか通販では難しいですよね。できれば多くの中から選びたいと思います。

成田本店は こちら

こちらもどちらかというと高齢者が読みたい本が並んでいます。

なお、成田本店に太宰治の妻美知子が立ち寄った、という以前の記事は

「メゾフォルテからあなたへ」 太宰治を読む〔160〕 (2016年5月分にあります)

また、3階の文房具売り場はおススメです。高齢者は機能的な文房具で補完するべき、ということも・・・・

今回は機能的な筆入れを見つけました。

 

旅行先で、スーパーや百貨店、本屋さんをゆっくりのぞいてみる、というひとり旅もいいのではないでしょうか。

青森の人間は、不愛想なところがありますが、打ち解けると面白いと思います。(汗)


2020年6月 青森へ その2

2020-06-30 00:31:19 | 青森

都道府県をまたぐ移動自粛の解除は19日でしたので、今回は22日から24日までの2泊3日で

宿泊は青森駅に近いダイワロイネットホテルででした。

食事提供は7月からとのことで、23日の朝食は長尾中華そばで煮干し味のラーメンを☆

青森は、旅行者の目で見ると、けっこう気配りのまちです。

新町通りでは歩道に屋根があります。

ベンチもあちこちに。

新町通りのバス停の案内板です。

衰退するという日本での先進県は青森といえますが、悲観しなくてもよさそう。

青森への旅行でリフレッシュをどうぞ。