お彼岸のお墓参りに出かけました。
残暑が厳しく、いつもより花や樹木が弱っているようにもみえます。
ヒガンバナです。
ニラの花はさすがに元気です。
我が家の墓は高台にあり、この日は所沢市内がはっきりと見えました。
また10月に移転予定の明生病院が遠くに見えます。
主人は何度か入院し、私も貧血の治療で通院してお世話になりました。
いろいろなことが思い出されます。
跡地には、別の病院と複合施設が予定されているとか。
コスモスが元気です。
所沢もまた青森同様に四季というものをしっかり感じられるところです。
季節の移ろいを感じることは、けっこう大事なことなのかもしれません。
梅雨の晴れ間の夕方、小手指駅までバスで出かけ、自宅まで歩いて帰りました。
久しぶりに小手指陸橋のほうに回ってみました。
黄色い電車が停車中で、その後ろを特急のラビュー号が過ぎていきました。
西武鉄道HPは こちら
西武池袋線・小手指駅からは多くの始発電車が池袋方面へ出ています。
この陸橋周辺は、10年ぐらい前とそれほど変わっていません。
むしろ家までの道で以前畑であったところに多くの新築の家が建ち並び、うっかりすると
迷わないかと思ったほどです。
所沢の防災無線で家から出かけて行方不明になった人たちの発見協力を呼び掛けているのに
なるほどと思いました。
私の足では小手指駅から自宅まで40分弱程度。
最近、若い人が少しの区間をバスに乗っていたりするのを見かけます。
これから暑い時期となり、汗が気になりますので(シャワーがすぐ使えたり、着替えのできる)帰途を歩いてみることをお勧めします。
ボケ防止にもなりそうです。
「サムライ」という名前のバラが咲きました。虫がついても頑張っています。
さまざまな色があふれ出しますね。(ほかのお宅で咲いている花です)
雲も凝っているような。
椿峰ニュータウンの北側に隣接した 第二椿峰という地区があります。
その奥などは知らない道があったりします。小手指南緑地という小さなスポットがありました。
梅田公園という小さな公園もあります。
第二椿峰地区のあたりはよく遺跡発掘調査が行われたりしています。
ネットで見つけた「所沢遺跡発掘の歩み」講座(ところざわ倶楽部 野老澤の歴史を楽しむ会 活動報告)のようすです。 → こちら
畑の近くに栗原園芸という花苗屋さんがあって、シソ、バジル、ポーチラカの苗とカラーの鉢を買いました。野菜の苗は期間限定のようです。
上り坂もある歩きで、ギリギリ持てる重さです。
トルコ製の園芸用バケツに置いてみました。
所沢は、さまざまに緑を楽しめるところだと思います。
霊園の近くに見晴らしがよい畑が広がっているところがあって、お墓参りの帰りに立ち寄って写真を撮っております。
休日だったので、畑仕事をされている方とお話をすることができました。
こちらは温州ミカンだとか。10年目なので今年は実がなるかな、ということだそうです。
野菜に混じっていろいろな花が咲いています。
花壇で咲く花より野性的な雰囲気があります。
私にはアヤメなのかショウブなのかアイリスなのかよくわからないんですけど・・・・・
教えていただきました。
こちらはアヤメとのこと。
こちらはジャーマンアイリスとのこと。
ワイルドなヤグルマギクがモノを言いたげです。
ジャガイモの花です。
所沢の農地はさまざまな意味で貴重なもののように感じられます。
税収のために宅地にしてしまうことになりませんように。
知恵を出してこの風景を守ることはできないでしょうか。
都会の子供たちにとって、野菜の作り方や作業の道具の扱い方を知っておく必要がないでしょうか。
農業を守ることが大事だと感じる体験が必要ではないでしょうか。
よく晴れて暑いほどでしたので、午後2時を回ってから、お墓参りの用意をして出かけました。
新緑というよりも初夏のような緑や花々です。
歩いて30分少しばかりのところにある狭山湖霊園です。(尾崎豊の墓があります)
狭山丘陵の中にあって、歩いて出かけられるのがありがたいと思います。
所沢市の中心部がはるか遠くに見えたりします。
所沢市役所は航空公園駅から歩いてすぐのところにあります。
ゆったりとして美しい景観を保っています。
密集した地域での高層化は防災上からも制限するべきではないでしょうか。
3月4日午後に、小手指公民館で「麗しき古社 北野天神社」という講演会がありました。会場には多くの方たちが集まり、たいへん興味深い内容でした。
歩いて行ける場所で講演会というのはありがたいと思います。
最近では、子ども食堂や介護相談の場にもなっているそうです。
現代でもというか現代だからというか、土地の神様の存在はありがたく感じられます。災難が続くときには、多くの神様に集まってほしいと思うほどです。
ただし、神頼みじゃなくて、見守ってもらって自分たちで努力することが大事そう。
同じような内容の講演会の動画を見つけました。
ところざわ 名人・達人に聞く会 第70回 「北野天神、再発見」 講師:栗原迪子氏 (北野天神宮司)
3月25日から北野天神社で夜桜の夜間照明があるそうです。
公共交通機関を利用してお出かけくださいとのこと。
西武池袋線小手指駅からの西武バスが便利です。
昨年の記事のアップが遅れておりまして申し訳ありません💦💦
高齢になると、モタモタしてきまして、クドクドと言い訳をしてみたりとなります。どうぞお見捨てのないようによろしくお願い申し上げます。
12月17日に、所澤神明社で「神社と杜の音楽祭」という催しがありました。主催は西武ホールディングスです。所澤神明社HPは こちら
雨もしくは雪が降るかもしれないという予報がありましたが、なんとか開催できてよかったですね。
屋外では、まだ木炭が活躍するんですね。
所沢は西武グループの城下町のようなところでもあります。
また、万が一の災害時は、小中学校などの公共施設だけではなく、このような寺社や公園での機能といったものが大事になりそうです。
新住民となられた方たちは、ぜひこのようなイベントや自治会、防災活動などにご参加ください。
そうすると、所沢は頼もしいまちになっていくのではないでしょうか。