goo blog サービス終了のお知らせ 

椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

2021年4月 青森へ その1

2021-04-11 23:51:11 | 青森

4月6日の夕方の東北新幹線で青森へ。

桜前線を越えて移動することになりました。

 

福島のあたりではモモが花盛りでした。

青森の実家が冬の間、水道栓を開いたままにしていたため水道が凍ってしまい、破裂して水浸しになっているとのことで、片付け業者に作業の予約をして、4月6日から4泊5日の予定でした。

警備を依頼しているALSOKの方と、長男の知人の建築設計の方に写真を送ってもらっていたのですが、1階の天井部分に水が溜まっているらしく、カビも発生しているとのこと。

どうなることやら、と思いつつ、夜の青森に到着しました。


2020年秋 その14

2020-10-14 10:11:07 | 青森

今回は、迷ったのですが友人に会うことにしました。

ホテル青森の中の「みちの久」でランチ、「スワン」でお茶 ということになりました。

ゆったりしたスペースですし、消毒などに手がかけられています。

 

考えてみれば、欧米式の働き方が取り入れられているホテルは合理的に感じられます。

ホテルのような合理的な労働環境があれば、介護や医療で過重労働が避けられるのではと思ったりします。

友人はお母様が私の母よりも少し前に亡くなられて、ご実家の片づけや売却をされたのであれこれ聞くことができました。

「スワン」で友人に教えてもらってカシスティーを注文しました。

 

***********************************

コロナ禍のため、ひらめき+検索で今年の春はシャカリキになっていたような気がします。

予兆を感じ始めた1月から5月ごろまでの記事をご覧いただければありがたいと存じます。

ワクチンや特効薬といっても、もしかしたら小柄な日本人はかなり注意が必要そう。

ひらめきでの今年4月の矢車草の記事がありました。 → こちら

アントシアニン あるいは ポリフェノール は免疫力には役立ちそう。

カシスをお試しください。


2020年秋 その13

2020-10-13 19:43:11 | 青森

こぎん刺しからもわかるように、青森県人には職人気質の人たちが多いのかもしれません。

りんごやごぼう、にんにく、かぶなど農業でも品種改良に取り組んできたように感じられます。

少しの間に、新しい土産品が誕生していたりします。

また、手の込んだお菓子もあれこれあります。

二階堂というお店の田道間(たじま)というお菓子をいただきました。→ こちら

写真は二階堂HPより

 

以前から青森はケーキがおいしいところだと思っていましたが、作品のような和菓子があったりします☆

腕のいい菓子職人や料理職人の方たちが思い切り腕をふるえるような青森になってほしいと思います

 

青森在住の女性は年齢よりも若く見える生き生きした方たちが多かったりします。

ALSOKで担当をしていただいている女性の方が30代ぐらいだと思っていたら50歳でお孫さんがいると聞いてびっくり。

女性の地位向上といった面では青森は先進県ではないか、とあれこれ観察中の目になったりしております。


2020年秋 その12

2020-10-12 21:24:06 | 青森

もう青森は秋深し、のころだと思いますが記事アップが遅れておりまして・・・・・

9月28日には青森はよく晴れていました。

桜川の町内会費を支払いに出かけていつものように川べりを歩きました。

青森のコスモスは生き生きしているように思えます。

青森高校漕艇部艇庫 合同救助艇 みちのく号 の文字があります。

青森高校は今年は創立120周年を迎えたとのこと。

先行き不透明な中でということがありますが、めげずに高校生活を満喫してもらいたいと思います。

青森が故郷だというと、うらやましがられるこのごろです。


2020年秋 その4

2020-10-07 23:58:50 | 青森

何度も登場しているホテルの窓からの眺めは、ときどき短編映画のように感じたりします。

自粛ということで長くホテルに滞在することになって、余計に窓を眺めているためでしょうか。

高齢者がじっと家から通りを眺めていたりして、認知症だったりするのかと思ったりしていましたが・・・・・

高齢になると思い出の引き出しがたくさんあって、窓の外を眺めながら思い出したり、あるいは想像を広げたりで時間が過ぎてしまうんですね。

朝早く、窓の外にパトカーが・・・・

海上でごく狭い範囲に雨が降っているようです。

この窓から見える範囲に、太宰治が旧制中学に通った道、芥川龍之介が飛び入りで講演会に参加した公会堂(一部復元)

若い森鴎外がおそらく宿泊したところが詰まっているって考えたら・・・・

戦前のこのあたりは、立派な建物が立ち並んでいて、豊かな街の景観であったようです。

何度か大火があり、また林業や北方との貿易が衰退したという歴史があって変わってしまったということがあります。

 

海に白い筋が見えたんですが、沖で豪雨のため真水が流れてきた?

目まぐるしく景色が変わっていき、いつまでも眺めていられそうな気がします。


2020年秋 その3

2020-10-06 21:31:18 | 青森

青森・蓮心寺で母の一周忌法要が行われました。

今回はコロナ禍のため、弟夫婦と私の3人だけです。

今年は青森も夏が暑くて、秋の訪れも足踏みみたいな・・・・

白い萩の花が咲いていました。

コロナ禍といったものがなく、長生きをして旅行や趣味を十分楽しんだ両親は、終末期についてはあまり考えていなかった?

介護の体験は大事だと思ったりします。

 


9月3日のまち

2020-09-03 23:26:00 | 青森

8月31日から9月3日まで、また青森に出かけてきました。

実家の相続であれこれ用事があり、たいへんなのですが、いろいろな方にお会いして、厚かましく相談やお願いをして少しずつ解決していくしかありません。

コロナ禍や猛暑の中なので、無理をせず少しずつ、ということを心掛けております。

今回の用事が何とか済んで、午後の新幹線で帰途に。

たまたま駅に向かうタクシーで岩木山が見えたので、新青森駅周辺で写真を撮ろうとして普段は出たことがない駅西口から出てみました。

 

方言詩人である高木恭造の詩碑がありました。高木恭造については こちら

 故郷(クニ)モ いま 雪(ユギ)ァ 降てるべなあ

詩集「まるめろ」からだそうで、詩碑にも、まるめろの絵があります。

なお、まるめろとはセイヨウカリンのだとのこと。

強力な台風9号、台風10号がやってきて、通り道に自分の故郷がある方たちは、心配されているのではないでしょうか。

 

炎天下、西口周辺を少し歩いてみましたが、岩木山は見えません。

この線路は奥羽本線だと思うんですが・・・・

向こうに見えるのが新青森駅の建物で、以前、あの窓から岩木山を撮ったことがあります。

結局、駅に戻って、撮ることができました☆

以前には窓の位置が低くて苦労したんですが、今回は下りホームのエスカレーターのすぐそばの窓からみえることを発見。

汗だくの1枚です。

こちらはやはりホームからの八甲田山です。きょうは少し雲がかかっていました。

故郷は特別なもので、無事を願う心はみな同じだと思います。

台風の被害がありませんように。


2020年7月 青森へ その16

2020-08-11 15:51:37 | 青森

新青森駅の喫茶店がカフェ 水とコーヒー というお店に変わっていました。モカ・ウォッシュドというコーヒーがおいしかったです。

おきな屋というお店で、曈々(とうとう)というお菓子が復活☆

曈は目へんではなく日へんなんですね。

曈々とは朝焼けで山々の空が赤々と明けていくさまをあらわしているとか。

りんごを赤葡萄酒、白葡萄酒でそれぞれ煮込んだお菓子です。

7月29日は山形新幹線が一部運休になっていたりしていました。

新青森駅を出たところです。

盛岡駅の近くです。

田んぼが冠水している?

これから台風の季節ですが農作物に被害がでませんように。


2020年7月 青森へ その13

2020-08-08 15:44:15 | 青森

困ったときの神頼み・・・・・

善知鳥(うとう)神社に疫病退散をお願いに。

善知鳥神社は訪れるたびにあれこれ発見があります。

今回は、お守りと鯉の餌2袋を購入。

人の気配で寄ってきたりするので鯉がお腹を空かせているのでは

と思ったせいもあります。。。。

購入時に、鳩に餌をやらないで、との注意がありました。

池には蓮の花が咲いていたりします。

餌を少しずつ撒いてみました。遠くから大きな鯉がすごい勢いでやってきて

小さな鯉ははじかれてしまうんですね。鯉というよりも鮫のような素早さです。

そのうち、鳩ではなくて小さ目の2羽のカラスが現れました。

私の顔をじっと見つめるんですが、スキがあれば手元が狙われそうな・・・・

注意されたこともあって鳥じゃなくて鯉に全部撒くことにしました。

そしたら、池の端に行って水に浮いた餌を水に濡れながら取り出して・・・

 

善知鳥は古くは烏頭であったとか。

昔の人は烏を手なずけたりしていたんでしょうか。

身近な動物たちも怒り出したりすると怖い存在だったりするのだ

と思いました。


2020年7月 青森へ その12

2020-08-07 23:50:21 | 青森

7月の2度の訪問では、友人にも会わず、食事も駅前のお店とサンドイッチなどで済ませて、空いた時間は外を歩いていました。

ホテルの部屋で海を眺める時間もけっこうありました。

ふとなんだか見たことのある船が・・・・その7に登場した出雲丸?

デジカメの望遠で撮ったんですが、スパイかなんかのつもりに。

主人の話では戦時中は広島の呉湾では写真禁止だったそうですが、陸奥湾はどうだったんでしょうね。

この道の先には善知鳥神社があります。

かつての青森の夜は賑やかだったようですが、今ではテナント募集の張り紙があちこちに。