椿峰のまち

所沢・椿峰ニュータウンでのまちから見えてくるものをお伝えするブログです。

連休中 引きこもりの方へ〔2〕

2019-04-30 22:43:53 | おススメ

シノーポリも森鴎外もドイツ・ドレスデンが特別のところであったようです。→ こちら

 写真で見る限り、緑が美しいところでうらやましーと思ったんですが・・・・

よく考えてみると、所沢市もけっこう緑が美しいところなんです。→ こちら

 連休中、狭山湖周辺は新緑が美しいと思います。

 

電車代だけで出かけられます。

 

 

 


連休中 引きこもりの方へ〔1〕

2019-04-29 22:00:59 | おススメ

リフォームの予定で家の片付けがあるため、連休中は出かけないことにしております。

パソコンで出歩いていて、あれこれ見つけた記事を紹介してみたくなりました。

CDを片付けていたら、シノーポリと目が合って・・・・・

 

聴いてみると、やはりこれでは早く亡くなってしまうのかもしれない、と思うような気合の入り方です。

なお、私はクラシックファンというほどではなく、気になる曲を聴くだけなんですけれど。

 

シノーポリについての記事がありました。 → こちら

 

 


4月14日のまち 椿峰ニュータウン北自治会総会

2019-04-20 17:43:01 | 課題解決に

第36回の自治会定例総会が開かれました。

ほんとうに長いおつきあいになっております。

北自治会では加入率100パーセント、役員が1年で交代、掃除当番がしっかり守られている、というのが自慢でしょうか。

東京都区内の企業に勤務されていた方が多かったからか、ちょっとミニ株主総会みたいな雰囲気があって

現在の世帯数は58戸、出席38名、委任状14名 という小さな自治会です。

役員は各街区で順番にまわってきて6名で活動するため、新しく入会しても顔なじみができる、ということがあります。

 

今回の総会では、いつもの活動報告・決算報告・役員紹介・予算案といった議事のほかに、以下の話し合いがありました。

・防災委員会から、自主防災組織の解散

 自治会の中での有志防災委員の仕事(備蓄品の管理・芋煮会など)は継続し、活動状況や組織図を所沢市に報告しなければならない自主防災組織は返上するということにいたしました。

・住居表示の看板について

 あまり必要がないため撤去することになりました。

・ゴミ置き場の管理

 生ごみの袋をカラスが破ってしまうため、その対策をどうするか話し合いました。

 ゴミ置き場に隣接した方から、ゴミにかぶせるネット使用は臭いなどで問題があるとのこと。

 出し方にもっと注意をすることになりました。

・空き家持主への連絡

 樹木が茂ってしまっているので市役所に連絡を頼むことになりました。

・フットライトが全戸分配られました。備蓄品に羊羹が加えられました(防災委員長のアイデアです)

・参加希望者が少なかったため懇親会が中止になり、総会でお菓子とお茶が配布されました。

今回は女性の方の発言が多かったように思います

自治会のような活動は、よく話し合い、全員で分担する、ということが望ましいと思います。

 

自治会の活動を負担のないものに少しでも変えていく工夫が大事ではないでしょうか。

遠い昔の記憶からなのか、共同作業というものは心地よかったりします。

 

自治会や防災で、地域デビューをどうぞ

 

 

 


2019年4月 東北新幹線

2019-04-15 01:28:02 | 観光

4月6日、東北新幹線上りでの写真です。撮影の場所が決まってくる感じがします。

桜前線は足踏み中。冬から目が覚めたばかり、といった感じでした。

盛岡のあたりです。

 

宮城県のどこか?

 

福島のあたりです。

ようこそ!ふくしまへ の撮影☆

 

高齢の方は混みあうときを避けて、ゆったりとした旅をどうぞ。


4月4日のまち 青森市森林博物館〔5〕

2019-04-14 22:13:10 | 青森

昔の貯木場の様子です。青森が木材産業で栄えていたのがわかります。

青森ヒバの菜箸やしおりなどを購入できます。

 

この森林博物館で、昔の道具などをゆっくり見ておくことは大事そうな気がします。

自分で道具をつくらなけれはならない、ということがあったりするかもしれませんから。


4月4日のまち 青森市森林博物館〔4〕

2019-04-13 10:35:19 | 美術館・博物館

この森林博物館が映画「八甲田山」 1977年(昭和52年) のロケ地だったとは・・・・

2階の中央にある旧営林局長室が使われたとのこと。

 

八甲田山雪中行軍遭難から100年以上、映画ロケからも40年以上の年月が経って、私にブログ記事を書かせているのは犠牲となってきた人たちなのでは、と思わないでもありません。

国際関係が複雑な現代ではわかりにくいものが日露戦争ではわかりやすく感じられたりします。

戦争とは、より快適な生活をしたい、たとえ大きな犠牲があっても という国民の欲の集合が引き起こすものなのではないでしょうか。

その欲の集合が肥大になり過ぎたときに抑えたいために、独裁者役の犠牲者が起用されるのかもしれません。

しかし、抑えきれなくて・・・・ということはなかったでしょうか。

 

ひ弱な日本が斜陽の国となっていけば、廃棄物が日本へ輸出されてそれは青森のようなところへと向かうはず。

青森は忍耐強いところなので、あれこれ問題のしわ寄せがあっても声を上げたりしないので、ついつい・・・

 

今までの生活スタイルを変えて、車や冷暖房などの省エネを徹底し、模範的存在とならなければ、日本列島に周辺の海もふくめて廃棄物が押し寄せているのを止めることはできないと思います。

電気も作り過ぎて自然への影響が大きくなっている、ということはないものでしょうか。

 


4月4日のまち 青森市森林博物館〔3〕

2019-04-12 14:34:12 | 美術館・博物館

年輪の数が215だというスギの断面です。

 

昔は大きな木を切るのはたいへんだったでしょうね。

 

プラスチックがない時代の道具は、貴重であり、大切に使われたことでしょう。

 

 

八甲田山雪中行軍ではこの「つまご」をはいていたために凍傷になってしまったとのこと。

 

父は青森のヒバが雪の重みに耐えられる性質をもっているといった話をしていました。

 

今の時代でも、昔からの技術は大いに生かしてほしいですね。


4月4日のまち 青森市森林博物館〔2〕

2019-04-11 23:34:29 | 美術館・博物館

30万年前の埋没林から掘り起こしたものだとか。

木の種類と、木の内部のようすです。

 

根について

 樹種によって、この根も違うんでしょうね。

また、成分も気になります。

根の研究を根気よくできるように、研究費なり研究所なり考えてみてもいいのではないでしょうか。


4月4日のまち 青森市森林博物館〔1〕

2019-04-10 23:21:23 | 美術館・博物館

青森には森林博物館があります。

この建物は 設計/ 久留正道    建築 /成文組 

1908年(明治41年)に青森大林区署庁舎として建設され、その後1924年( 大正13年)に青森営林局と改称されたものです。

私の母方の祖父がこちらに勤めておりました。

近くに官舎があって、そこで生まれたと聞いておりますので、私は相当に木に縁があるようです。

 

1979年(昭和57年)に森林博物館として開館したのだとか。

 森は 四季それぞれ 

いのち 溢(あふ)れるところ

草木禽獣(きんじゅう)虫魚の国 そして

人間のふるさと

北国の厳しさに 耐え

はるか 太古の恵みを

いまに 齎(もたら)す

一日 この清冽(せいれつ)の気を浴び

青都の未来を 思う

 

こゝに森林博物館を置く

扉を開けば そこが森である

         青森市長 工藤 正