goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

きょうのみっちゃん 2016年1月9日(土)のみっちゃん 抗ガン剤による治療を始めました。

2017年01月09日 | みっちゃん

 2016年1月9日(土)は、お約束の、みっちゃんの通院日でした。年末・正月と猶予期間をもらって、みっちゃんの治療方針を決めなければならない日でした。

 写真の記録をみると、野良猫の写真が残っていますから、朝、散歩をしてから、みっちゃんを病院に連れて行ったようです。

 厳島神社に今いるキジトラ猫のお母さんが映っています。

 

 

 今は、見かけなくなった、神代植物公園のさび色の猫も映っていました。

 

 で、結局、みっちゃんは投薬による抗がん治療を受けさせることにしました。

 ステロイド剤だけで、すごく回復していたので(実際この日うけたエコーによる検査では、2つあったリンパ節の腫れが収まり、リンパ腫そのものも、約半分ぐらい(30mm→16mm)に小さくなっていました)、このまま行こうかという考えもあったのですが、ステロイドだけでは、早晩効果がなくなるとのアドバイスを受け入れ、副作用が心配でも、別の抗がん剤に賭けてみることにしました。

 CeeNu シーヌ (ロムスチン) という、がん細胞のDNAに致命的な障害を及ぼし、がん細胞の増殖を阻害するカプセル薬を10mgを飲ませました。

 副作用として、骨髄抑制、血小板及び白血球の著しい減少などによる出血や感染症があるということで、1週間後に血液検査をおこなうとともに、5週間後に再び投与するというサイクルで行うことになりました。

 抵抗力の低下による感染症で、肺炎や敗血症になるのが一番怖いということで、朝晩の検温を欠かさず、少しでも熱があるようであれば、すぐに病院に連れてくるようにとの指示を受けました。
 夜中に急に熱が出たときどうするのか心配だったのですが(夜間救急診療はこの病院は常時やっていないので)、夕方に熱を測って熱がなければ、まず大丈夫とのことでした。まあ、いざとなったら、当番制の夜間救急診療を利用することになるのでしょう。

 ステロイド剤は、引き続き併用していくことになりました。

 2~3日は、副作用の心配もないということで、連れては帰ってきたものの、通院のストレスも加わったのか、やっぱりだるそうにしていました。

 

 

 この日から、みっちゃんと家族との約10か月の闘病生活が始まったわけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の内が明けました。 2016年1月8日のみっちゃん

2017年01月08日 | みっちゃん

 2016年1月8日(金)のみっちゃんです。

朝の9時半。

  猫って面白いですよね。

 こうやって、どこを見つめるでもなく、何十分も、じっとして一所にいられるんですから。

 10時を過ぎました。自分も、ボーっとして、みっちゃんを30分以上眺めていたみたいです。

 タオルを枕にして(人間と同じで何かに頭を持たせかけたほうが楽らしいです)ねんねしています。

 

 お昼過ぎて、顔を洗って。

 家の中の探索のようです。

 

 こうやってみると、家にいるときは、2時間おきぐらいに、みっちゃんの写真を撮っていたんですね。


 2016年1月8日のブログですが、当たり障りのないことしか書いてありません。

やっぱり、みっちゃんの状況については、触れたくなかったようです。

 

 
松の内が明けました。
 松の内が明けました。仕事や家事に本気を出さなければならないのですが、なんか頭がボケボケです。 みっちゃんは、クリスマスからしている、赤いネックレスが気に入ったようなので、......
 

 夕方になりました。

 

 何事もない1日が暮れていきます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB-DAC KORG DS-DAC-100m ゲット!!

2017年01月07日 | MUSIC

 小さい、安い、いい音の三拍子そろったPCオーディオにはまっている最近です。
 プアオーディオ(Poor Audio ピュアオーディオではなく)。自分でこう呼んで卑下しながら楽しんでいます。

    

 真空管ラインアンプD級デジタルパワーアンプ自作スピーカーと揃ったのですが、ふと、その前段のUSB-DAC(PCとUSB接続してPCのデジタルデータをアナログ音声信号に変換してオーディオ機器へ出力する機器)が音に及ぼす影響が大きいのでは、ここをグレードアップすれば、更にいい音がするのでは、という思いに至ります。

 確かに、ここで、アナログ信号に変換するわけですから、この段階で音の品質が落ちてしまっては、後でどんなに加工しても、これ以上の音質は望めないわけです。

 調べてみると、USB-DACにはピンからキリまであって、その値段の開きは、ざっと50~100倍に及びます。

 いい音を望むPCオーディオマニアは、ここにも、お金をかけるみたいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミニUSB-DAC PU-2111
<span >価格:3352円(税込、送料無料) (2017/1/6時点)


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

LUXMAN - DA-250(DA250)【在庫有り即納】
<span >価格:156000円(税込、送料無料) (2017/1/5時点)


 

  現在使っている、USB-DACは、ASIOドライバが使えて、MIDIインターフェイスになるものをと思って購入した、TASCAM US-200 です。

 非常に性能も音もいいのですが、残念ながら24bit/96kHz までにしか対応していません(人間の耳にはこれで十分なようですが)。

 ピュアオーディオ用のDACなら、更にいい音が望めるのではないかとの期待が。

 音楽制作専用ノートPC用に、オーディオインターフェイスが欲しいと思っていたので(その度に付け替えが面倒)、TASCAM US-200には、PCオーディオからご隠退いただくことになりました。

 そこで、USB-DACの購入候補を絞る基準を立てます。

1. 予算 

 上を見ればきりがないので、1万~3万の間でコストパフォーマンスのいいものを選ぶ。

 とにかく、現オーディオセットが、ラインアンプ5,000円、パワーアンプ8,000円、スピーカー10,000円の格安セットですから、ここにあまりお金をかけても、宝の持ち腐れですから。

2. 192kHz/24bitのハイレゾ対応

 この音を聞いたことがありませんので(ハイレゾウォークマンNW-A25で、出力可能ですが、どうもイヤホン端子から出力してアンプにつなぐと、音が違うような気がします)。

3.メーカーもの

 微妙な機械のようですので、作りのしっかりしたものを選ばないと、ただの自己満足になりそうな感じがするので。


 そこで、候補は、


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KORG DS-DAC-100M MOBILE 1BIT USB DAC ヘッドフォンアンプ D/Aコンバーター
<span >価格:11460円(税込、送料無料) (2017/1/6時点)


 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KORG DS-DAC-100 1BIT USB DAC ヘッドフォンアンプ D/Aコンバーター
<span >価格:22400円(税込、送料無料) (2017/1/6時点)


 

 の4機種

 で、結局、いつもご贔屓にしている KORG さんの DS-DAC-100Mに決定。

 初期の売価が30,000円ぐらいしていたものが、KORGの専売特許の値崩れで、1万円ちょっとで購入できる。

 これも初期の売価が50,000円もした、DS-DAC-10 DS-DAC-100 と、中の基盤構造やICチップ(特に DAC IC の Cirrus Logic CS4398)はほとんど同じで、インターフェイス(キャノン端子とRCA端子)が異なるだけらしい。

 
 DS-DAC-100

 
DS-DAC-100m 

 ということは、5万円クラスのUSB-DACをダウングレードした性能と考えていいことになる。

 そして、最大のアドバンテージが、コルグが牽引してきた、DSD(2.8224MHz、5.6448MHz)フォーマットのネイティブ再生に対応していること。

 このDSDとは、「Direct Stream Digital」の略で、元々はスーパーオーディオCDに採用されていたデジタル音声記録技術。
 CDで採用され、現在も主流と言えるデジタル音声記録技術のリニアPCMは、縦軸に量子化ビット数、横軸にサンプリング周波数としたグラフにアナログ波形を写し取るような仕組みで符号化を行なう。

 ハイレゾになるとグラフが細かくなるので、元のアナログ波形に限りなく近くはなるが、細かく見ればやはり階段状のデータのままではあり、原音とは似て非なるもの。

 一方「DSD(Direct Stream Digital)」は、PCMとはまったく考え方が違い、音のアナログ波形を、1bitのデジタルパルスの濃度(濃淡)で表現する。極めて短い時間単位(2.8MHzや5.6MHz)にデジタルデータのオンオフ(1か0か=1bit)を並べ、そのオンオフの切り替えの粗密で音声信号を記録する」というもの。

 DSDはCD(44.1kHz/16bit)の数十倍倍ものサンプリング周波数(2.8224MHzや5.6448MHz)でサンプリングを行い、アナログ信号のレベルが高い部分ではパルスが密になり、低い部分では少なく記録する。こうしてできあがったDSDの波形は、空間を伝わる音の粗密波、つまり元のアナログ波形そのものに近いかたちになる。原理上100kHzを超える再生周波数帯域と、なめらかで艶と奥行きのある音楽の再生を実現することになると言われる。

 こんな薀蓄を聴くだけで、何かワクワクしてきますね。

 DSD音源の普及はまだまだのようですが、配信会社も増えつつあり、また、ストリーミング配信をしている「PrimeSeat」というサイトもありますので、DSD音源を試す機会は結構あるようです。

 ということで、さっそくポチッとして、到着です。

 chuya-online さん、いつもお世話になります。

   KORGの最近の統一したケースに入っています。ただ、黒を基調としたシックなものになっています。

 

 みっちゃんに検査してもらえないのが残念です。


 どこのレビューにも書いてありますが、WEB上の商品写真とは異なり、ずっしりとして、高級感があります。


 あらかじめ、プラシーボ効果を高めるために、ケーブルもちょっと高級品を購入しています(ステレオミニプラグのみの接続のため、高級なミニプラグケーブルが必要とオーディオのプロがどこかに書いていたので)。


 


 

 勘違いして、1本余計に買ってしまいました。あ~ぁ、損した。

 金メッキのバナナプラグに、チタン配合シースのメタルピンプラグという、とても13,000円のプリ+パワーアンプとは思えない、豪華な、きんきら金の背面となっています。

 やっぱオーディオは気分9割ですから。

 で、肝心の KORG DS-DAC-100M USB-DAC の音ですが、FLAC の再生では、TASCAM US-200 と比べ、それほど特徴的、優位的な音がするとは思えませんでした。

 ただ、クリアーさが増し、さらにボーカルの定位感が増した感じがします。

 また、世間の評判とは異なり、結構、中低音が出るようになったのは、期待をしていなかっただけに得した気分です。パワーも上がって、いよいよパワーアンプのボリュームをほとんど上げないで十分な音量が出るようになりました。

 専用ソフトのAudioGate は、専用のASIOドライバーが、先に入れていた Fender のドライバーと干渉してしまい、うまく動かなかったのですが、他のASIOドライバーをアンインストールしたところ、問題なく動くようになりました。

 本体のFirmware も 1.06 と最新バージョンでした。


  圧巻は、5.6448MHz による DSD の再生です。

 テストとして、手元に FLAC と DSD の双方のファイルがある、Arnesenの MAGNIFICAT  Et misericordia (ノルウェーの作曲家 アーネセン のマニフィカト 「我が心、主を崇(あが)め」から「そして、慈悲」)を聞いてみました。これ最高にいい録音で最高にいい曲です。

MAGNIFICAT - Nidarosdomens jentekor & TrondheimSolistene


 こ、これは、異次元の音がします。

 まず、昔懐かしいレコード盤の音圧のようなものが感じられます。

 さらに、世間では、リニアPCMと比べ、音が丸いとか、雰囲気や息遣いが伝わるなんて表現がされていますが、上掲「MAGNIFICAT Et misericordia」を PCM(96kHz/24bit)とDSD(5.6MHz/1bit)とで聞き比べたところ、私のオーディオでの再生では、リアル感がPCMのものと全く違います。
 いままで聞こえなかった音が、前後位置を含めてはっきりと定位され、目をつぶると、特にソプラノ歌手が舞台の上に立っているのがはっきりとわかります。

 きっと、高級なオーディオセットでは、もともといい音が出ているので、PCMとそれほど差が感じられないのかもしれません。むしろ、安いオーディオで、その差が大きく出るのではないでしょうか。

 こりゃ、プアオーディオ(ピュアオーディオではありません)マニアとしては、えらいものを見つけてしまったという感じです。

 これで、ハイレゾPCオーディオの彷徨はおさまるのでしょうか.....。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 厳島神社のひとなつこい猫

2017年01月06日 | きょうの野良猫

 厳島神社のキジトラ猫は、ひとなつこいです。

 

 見かけると、鳴きながら寄ってきます。

 

 

 

 この猫、ちょっと前までは、お母さんとふたりの姉妹とじゃれあっていた子です。

 (2016年9月25日撮影)

 なんか、顔が違うけど、この子で間違いないはずです。

 この子のお母さんは、去年の1月には、まだ子猫でした。

 (2015年1月16日 撮影)

 避妊しないと、こんなことになってしまうんですね。

 今の子は、地域の奇特な方が避妊手術を受けさせてくれたようで、安心です。

地域猫として、元気に暮らしてもらいたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのみっちゃん 2016年1月5日のみっちゃん

2017年01月05日 | みっちゃん

 2016年1月5日のみっちゃんです。


朝の7時30分

 

午前10時

 

 

 

 こうやって見ると、結構午前中は、起きているんですね。

ステロイド剤の所為で食欲が出て、食事の回数が増えていたからかもしれません。

 

 でも、すぐ眠たくなってしまいます。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫  仕事始めの4日です。

2017年01月04日 | きょうの野良猫

 猫も仕事始めなのか、たくさん街に出てきていました。

いつもの、柴崎稲荷の仲の良い猫。

 

 ちょっと、どすの効いた顔の猫が顔を出しました。

 

 この三毛も元気で年を越せました。

 

 風に飛ばされたレジ袋かと思ったら。

 

 猫でした。近眼で老眼なもので.......

 

 木に向かって懐いている猫発見。

 

 こちらを気にせず、黙々とやっています。

 

 やっぱり、仕事始めなのでしょうか。

 

 神代植物公園で見つけた、奇妙な木。

 

 ちょっと、時間が遅かったので、深大寺は参拝客や修学旅行(?)の中学生でいっぱいでした。


 さすが深大寺、寄進者に有名企業が。

 

 神代植物公園の水生植物園は冬景色で寂しい限りです。


 さて、2016年1月4日のみっちゃんはというと、

相変わらず可愛いです。 


 でも、ちょっと目が怖いような。 

 

 猫は、こちらの不安な気持ちを敏感に感じ取るのがすごいです。

 


 2016年1月9日(土)の通院で、今後の治療方針(抗ガン治療をどのようにするか)の結論を出さなければならないので、気持ちが重く、本当に気分が晴れなかったのを覚えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日です。

2017年01月03日 | 日記

  去年は2日に布田天神へお参りに行ったようですが、今年は散歩のローテーションの関係で、3日に初詣となりました。


 初日の出のような景色です。  

 国領のランドマークを眺めながら、京王線の線路にそって、調布方面へ向かいます。

 いつも思うのですが、ここから京王線が地下に潜るため、架線柱が手の届きそうなところにあります。防護柵はありますが、こどもが悪戯で上らないか、他人事ながら心配(京王線の管理者の方を)しています。

  

 布田天神につきました。4kmぐらいありますが、ウォーキングを続けているので、体力の消耗もなく、あっという間に到着します。

 3.11のとき、うちの相方も帰宅困難者になりかけて、飯田橋から自宅まで(19km 6時間)歩いて帰ってきましたが、問題なく歩ききれたそうです。

 

  さすがに3日ともなると、閑散としていました。

 

 恒例の「おみくじ」 「吉」が出たそうです。

 

 帰りは、野川沿いを通って帰ります。

 このところ、カモメがいっぱい来ています。

 

 猫を結構見かけました。

 

スズナリです。

 


去年のブログですが、結構暖かかったようですね。

 
今日で正月休みも終わりです。
 今日で正月休みも終わり。暖かというか、暑いくらいの正月でした。  みっちゃんも、すっかり春の日差しの中で日向ぼっこを楽しんでします。    散歩の途中で見......
 

 

 去年の1月3日のみっちゃん。 

 

 今見ると、完全に体重が回復していなくて、やっぱり痩せてましたね。 

 

 爪とぎをして、仕事始めに備えています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月2日です。

2017年01月02日 | 日記

 あっという間に、正月2日です。

 きょうの散歩は、糟嶺神社を通って、きたみふれあい広場まで行くコースです。

 朝のプラットホーム。閑散としています。

 

 

 乗る人もいないのに、きちっと運行してくれているんですから、ありがたいことです。

 

 糟嶺神社の灯篭も、まだ灯がともっています。

 去年はだいぶ、みっちゃんのことでお願いをしましたから、このところの不義理を謝っておきました。

 

 去年のブログですが、去年は2日には、布田天神にお参りに行ったんですね。

 

 
正月2日です。
 今年は、正月休暇が暦通りなので、あっという間ですね。 今日、2日は、布田天神にお参りに行きました。  ここは、お札がやおみくじの種類が豊富です。  相方は、大......
 

 

  帰ってみると、みっちゃんは相変わらず寝正月だったようです。

 

 お昼にはベランダ前の扉の前で、日向ぼっこ。

 

 夜は、マッサージ椅子の上で、ねんねの支度です。

 

 こういう自然な暮らしかた。いいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月です。

2017年01月01日 | 日記

  年が明けました。

 

 恒例の深大寺への初詣です。

 去年より人出が多いような気がします。 

 これも恒例の干支の土鈴を買います。

 

初日の出です。

 

 去年のみっちゃんと言えば、もちろん2階の出窓で寝正月です。

去年のブログです。

 

 
今日のみっちゃん みっちゃんは、寝正月です。
  年が明けました。暖かな、お正月です。 深大寺は朝から相変わらずの人出ですが、去年よりだいぶ人が少なかったそうです(souceは警備の人)。  お正月っぽいで......
 

 

  

 

 今年は。お正月らしい花を飾って、一緒におせち(みっちゃんはいつものドライフード)をいただきました。


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする