みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

KORG nanoPAD2 が、やって来た。

2013年08月13日 | MUSIC

 KORG バッタもの購入第〇〇弾。お盆の最中に、nanoPAD2 を注文しました。時間がかかるかなと思いましたが、本日、注文から2日で到着。イケベ楽器さん、お盆中もフル稼働のようです。

 

 KORG の外箱は、結構、統一されたデザインだったんですね。

 向こうに見えるのは、 KORG microARRANGER です。なんか、箱型鍵盤なので、miniサイズなのに、大型ピアノに見えますね。

 

 中身は、本体、説明書(なんと6ヶ国語、どう言う訳かハングルはありませんね。)、ミニUSBケーブル(これが、あとで問題を起こします)、そして、本当はこっちが欲しかったような感じの特典ソフトウエアのPINコード(Personal Identification Number Code の略だったんですね)カード。

 早速、PCに接続。あっけなく認識すると思いきや、「ドライバのインストールに失敗しました。」の、メッセージが。

 あれ、説明書を見るとWindows7の標準ドライバでOKとのことで、初期不良製品なのかと、はたと困りました。

 そこで、試しに、HPのノートPCにつないで見ると、あっさりと認識しました。つまり、 nanoPAD2 の問題ではなく、つないだGateway のPCの問題ということになります。

 うん~っと、頭を抱えて困り果てていると、事前にWEBで nanoPAD2 の下調べをしていたときに、「インストールに失敗」のスレッドがあったことを思い出しました。早速、ググッてみると、ありました。

「Windowsだと、MIDIデバイスは10個までしか扱えない」のだそうです。

そんなに、USB-MIDI 機器をつないでいる覚えないのに。 

 そこで、KORG から「USB-MIDI DRIVER TOOL」なるものを 入手しインストールして、

USB-MIDI デバイスのアンインストールというソフトを起動します。

(同ソフトのマニュアルから)

 すると、なんとぞろぞろと、現在PCを占有しているUSB-MIDI関連のデバイスが表示されるではないですか。

1.NVIDIA High Definition Audio

2.REaltek High Definition Audio

3.破損 Yamaha USB-MIDI Driver(WDM)

4.KORG micro Sampler

5.KORG R3

6.Roland PCR-300

7.USB Audio Driver

 これだけなら、7個ですが、Yamaha と Roland は、2つぐらいずつ占有していました。おかげで、KORG nanoPAD2 は13番目ぐらいに、位置づけられていました。これでは、ドライバのインストールに成功したとしても、認識できないわけです。

 ところが、他のドライバのいくつか削除しても、依然として KORG nanoPAD2 を認識してくれません。どうも、前の順位にあるドライバが削除されても、自動的にもとあった順位をあげてくれるわけではなさそうです。

 そこで、Windouws のコントロールパネルを使って、PCのオーディオ関係のドライバを除いて、USB-MIDI 関係のドライバを根こそぎ削除してみたところ、今度は、やっと KORG nanoPAD2 を第3順位で認識してくれました。

 

  デスクトップのPCで、せっかく買ったKORG nanoPAD2 が、使えないのでは意味がないと思っていたので、良かったです。

 ところで、誰かのブログにも書いてありましたけど、どうして 「Yamaha の USB-MIDI ドライバ」は破損なんですかね。やっぱり商売敵は、一応無視するというのが鉄則なんでしょうか。

 ところが、調べてみると、KORGは1980年代半ばの経営難の際、ヤマハの資本参加により救われ、現在、ヤマハの持分法適用会社であり、関連会社の扱いとなっているそうです。取締役の1人にYAMAHAの人が入っているそうなので、こんな隠れたところで、倍返ししているんでしょうかね。

 ということで、WEBでの先人の方の努力と情報発信のおかげで、何とかピンチを切り抜けたんですが、更に不幸が。

 せっかく認識した KORG nanoPAD2 ですが、今度は、電源がついたり消えたりしています。そのたびに、PCとの接続が切れたりつながったりして、エラー音がPCから聞こえます。

 最初は、まだドライバーに不具合があるのかと、暗澹たる気分になったのですが、どうも、切れ方がおかしい。いわゆる、USBのコードを挿したり抜いたりしたときの感じににているのです。これは、と、usbコードをいじってみると、同じ症状がでます。これは明らかにUSBコードの断線の症状です。そこで、SDカードリーダーにこのコードをつなげてみると、やっぱり同じで、電源のLEDがついたり消えたりしています。

 やっぱり断線です。試しに家にあるUSBコードを使って KORG nanoPAD2 を接続したら、なんの問題もありませんでした。

 KORGさん、しっかりしてくださいよ。新品のUSBコードが断線しているじゃないですか。

 さっそく、購入したイケベ楽器さんにメールを送りました。でも、家にあるコードで間に合っているので、これで、返品(もちろんコードだけでしょうが)なんてことになったら、非常に面倒くさいのですが。イケベさん、どう処理してくれるのでしょうか。


  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛暑日が帰って来ました。 | トップ |  KORG nanoPAD2 を使ってみた。 »

コメントを投稿

MUSIC」カテゴリの最新記事