goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

大多喜城に行ってきました。

2023年02月07日 | ドライブ

 夷隅郡大多喜町にある大多喜城に行ってきました。

 町営の駐車場。平日は無料です。ラッキー!!

 

 ここから、坂道を登ったところにあります。あくまでも城址ですが。

  大多喜城は戦国時代から江戸時代かけて存在した城で、初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていたそうです。
 江戸時代には大多喜藩が置かれていた。徳川氏の家臣である本多忠勝(平八郎)が初代城主。

 

「本多忠勝・忠朝をNHK大河ドラマ」にという幟がそこかしこに立っています。

 もうNHKなんて斜陽産業を頼りにするのやめればいいのに。

 まあ、正攻法でいったら、まあ無理でしょうね(特に「どうする家康」なんていうくだらないドラマを先にやられたのではね)。

 NHKのディレクターに金と女を届ければ簡単にドラマ化できますよ。何が公共放送だよ。それなら給料を公務員横引きにしろよ!!

 なんて、腹を立てながら坂を登ります。

 千葉県立総南博物館というのがお城の正式名称のようです。

 

 現在お城は改修中で中には入れず、展示品を分館において展示していました。

 

 お城は、なかなか立派なもので、桜の時期に来たら「ばえる」感じでした。

 展示も興味深いもの(刀の鍛錬法のビデオや千葉のお城の分布図など)が多くて面白かったです。

 

 行きには気が付かなかったのですが、丘を登る入口に「房総小江戸」の門があり、城下町が観光施設として整備されていました。

 

 その横がいすみ鉄道の大多喜駅。観光列車として使用している「キハ52」がいました。

 JR西日本の大糸線で走っていたものを、2010年に譲り受けたそうです。

 

 車庫には、いすみ300形が格納されていました。2012年に導入された車両で菜の花色ですね。

 

 さて、お昼になったので、駅から3分ぐらい、大多喜街道沿いの「ふくだや」さんでお蕎麦食べました。

 

 ここの売りが同じく大多喜町の「生ゆばとお豆富の専門店 ゆば喜」さんとのコラボ蕎麦。

 

生湯葉あんかけそば

 

ゆば豆腐(豆腐にゆばが混ぜてある)セットを食べました。

 

 これが、近年になく美味。ボリュームもたっぷりで満足でした。

 当日は店員さんが急にお休みになったとかで、残った店員さん2人でてんてこまい。30分以上待ちましたが(途中で怒って帰る客もいました)、待った甲斐あるおいしいお蕎麦でした。

 お勘定の時に「今日は大変でしたね」と声をかけたら、そんなこと気にしていないかのようにニコニコして送り出してくれました。

 大多喜町の老舗 和菓子の「福田屋」さんの息子さんが経営しているのだそうで、店で売っているどらやきをおみやげに買いました。

No.788 千葉県大多喜町 ふくだやの十万石大多喜どら焼き 栗入り | riscascape.net

 千葉県人って、気軽に話しかけてきたり、本当に人懐っこくて、親切で愛想のいい人が多いと感じます。ゆったりした空間と時間の中で暮らしている人たちだからかなと思っています。

 

 

 

 




長柄横穴群へドライブ

2023年02月05日 | ドライブ

 さて、体調も良くなったので、積極的に地元の観光地巡りをします。

 本日はまず、歴史探訪を。

 長柄横穴群です。

 

 資料館を見学しようとしたら張り紙が。

 なんと資料館自体は無人で、インターホンで近く(5分)の公民館の職員を鍵開けに呼び出せと。

 

 そんなこと、申し訳なくてできないので、現場を自力で見学することにしました。

 長柄横穴群は、古墳時代から平安時代にかけて、崖や山腹などを側面から掘って造った墓室の集合。千葉県内には3,135基あるそうですが、上総には「高壇式」(玄室(墓室)が一番高いとことにある形式)と呼ばれる特殊な形態が多く「長柄横穴群」はその代表とされているそうです。

 

 ところが、見たかった壁面線画があるとされている横穴はいたずら防止のためか、高松塚みたいに劣化防止のためか、鉄扉で閉じられていて中を観られません。複製が資料館の中にあるようなのですが、件のとおり確認できません。

 

 見ることができる横穴は、結構ピラミッドの石室みたいでしっかりしています。たしかに一段上がった高いところに玄室があります。

 

 中には遺体を安置する石棺が鎮座しています。これエジプトのピラミッド内部のミニチュア版ですよね。

 

 ということで、訳があまりわからないまま見学を終え、わざわざこんな人里離れたところに車でバドミントンをやりに来ている変なカップルを横目に次の目的地へ。

 

 お昼になったので、予定していた袖ケ浦市「のうえんカフェ」(地元のとれたての野菜を中心としたボリューム満点のお食事との触れ込み)へ向かいましたが、日曜日ということで、順番待ちの客の列(1時間待ちは当たり前みたい)ができていたので即退散し、近くのお蕎麦屋さんに向かいます。

 やっぱり、こういうミーちゃんハーちゃんが好きそうなところは、休日はだめですね。

 市原市、小湊鉄道 光風台の近くにある「光風庵」さんに決めました。

 

 安くてボリュームがあっておいしかったですよ。

 

 その後、定番の道の駅へ。

 道の駅 「あずの里 いちはら」

 

 農産物直売所の店舗面積があまりなく、売っている野菜も都会値段(スーパー値段)だったので、購入は最小限にとどめました。

 裏が市原市農業センターという広大な公園・研究施設になっているので、桜の時期になったら、また来てみたいと思いました。

 

 

 

 

 

 




「雄蛇ヶ池」へ ドライブ

2023年01月21日 | ドライブ

 コペンの車検も無事に終わったので、久しぶりにドライブに出かけました。車検証が届くまでの「保安基準適合標章」がフロントグラスに掲示してあります。
 スバルR1 は車検に出した翌日、車を受け取りに行くとき、すでに車検証ができているのでこれを掲示するのは初めてです。車検機関の「東京主管事務所 多摩支所」が優秀なのでしょうか?

 

 第一の目的地は「雄蛇ヶ池」です。

 

 そうです、あの「冝保タカ子」が霊体験バスツアーで訪ねた「雄蛇ヶ池」です。

 

 知らない人も多いのでは.....。今でも心霊スポットとして有名なようです。

 

 雄蛇ヶ池は、慶長9年(1604年)時の代官・島田伊伯が水下10ヶ村を干害から救うため作った用水池。周辺約4.5km、面積25haの湖岸線が複雑に入り込んだ池で、形が十和田湖に似ているので「房総の十和田湖」とも呼ばれているそうです。

 対岸は鬱蒼と木が茂っていてちょっと怖い雰囲気がありますね。

 轟々と音を立てて水が水路に吸い込まれているところを見たら、なんだか引き込まれそうで恐ろしくなりました。

 

 400年以上の歴史のある用水地ですから、溺れて亡くなった方も多いのか、「水難者慰霊」の地蔵が祀られていました。

 

 けっこう日差しが暖かくて気分が良かったのですが、散歩も早々に次の目的地に向います。

 次は定番のダム訪問。東金湖に向かいます。「ときがねこ」と呼ぶようです。でもそこにあるダムは「東金ダム」(どうがねダム)なんですね。

 びっくりしたのは、ダムに向かう途中の異様な建築群。

 何百個もある家すべてが平屋で屋根には一面にソーラパネルが張り巡らされています。ろくに庭もなく、仮に設置したプレハブのような趣です。

 明らかに人が住んでいない家も多く、貸し別荘なのか、浜辺にあるサーファー用の貸しアパートなのかなという感じです。

 

 あとで調べたら、「東金レイクサイドヒル八坂台」という分譲住宅で、424区画もあるそうです。

 月々7万円から住めるという触れ込みで21年1月から分譲しているようです。でもこの住宅が1980万円~4,180万円だというのですから驚き!!

 なにか見たことがある風景だと思ったら、これネオ都営住宅ですよね。

 

 このコンセプトに惹かれて2,000万円以上の大枚はたいて購入する意味が理解できませんでしたが、人にはいろいろ考えがあるので......。

 と、驚きの家並みを通り過ぎると、ときがね湖に到着です。

 

 だいぶ、標高が高いところまできたのか、風が冷たくて長居ができません。そのままでは、また、風邪ひきそうでした。

 

 そのため、ダムがどこに設置されているのか確認できないまま、車に戻り退散しました。

 この写真に写っている中ほどの水門が水の流れ出るところだったようです(つまりその横の堤がダム)。ダムカードは現地では配布されていないので無問題です。

 

 さて、時間も時間なので、お昼にすることに。

九十九里町片貝にある「大輪」さんに行きました。

 

 イワシ料理がメインの店なんですが、中はハワイアン色満載でした。

 

 おすすめのイワシの刺身と天丼、つみれ汁のセットを食べました。イワシはなかなか生きがよかったようです。

 

 最後はこれも定番の道の駅へ。山武市蓮沼にある「オライはすぬま」です。

 

 『SUNムシくん』が迎えてくれます。

 

 ついつい、また多量に野菜を購入してしまい帰路へ。コペンは絶好調でした。

 

 

 




長柄(ながら)ダムにいってきました。

2022年12月14日 | ドライブ

 長柄(ながら)ダムにいってきました。

 家から20分もかからないで、こんなダムにお目にかかれるなんて、田舎暮らしの特権です。

 ダムカードを貰おうと思って、最初に管理事務所に寄ったのですが、ダムカードは「長柄町都市農村交流センター」で配布しているとのことで、そこに向かいます。

 

 がらんとした都市農村交流センター。日付と住所とを記入して受付でダムカードをいただきました。

 

 長柄(ながら)ダムは、昭和60年(1985年)に完成したダム(ア-ス式ダム)。この種のダムでは日本有数の規模(堤高52mは第4位)を誇るそうです。
 利根川から届いた水を貯え調整する房総導水路(京葉工業地帯への工業用水と千葉市や南房総にかけての地域への水道水の供給を目的)の貯水池。

 田園風景のミニジオラマが展示してありました。

 

 ということで、もう一度ダムに戻ります。人はひとりも見かけませんでした。

 

 市津湖(しづこ)という名前のダム湖だそうです。人がいないはずで、湖の周りはフェンスで囲われて釣りなど禁止されています。

 

 あの施設ぐらいは見学させてくれてもいいのに.....。

 

 コペンは20日ぐらい動かしていなかったので、バッテリーがそうとう危なかったのですが、きょうでだいぶ回復したことでしょう。

 

 その後、湖畔にある商業施設の一つ「太陽ファームキッチン&カフェ」でお昼にしました。

 自家製味噌「ながら長生き味噌」のほか塩麴など発酵食材を使ったお料理をメインにご提供するレストラン。

 1,250円といいお値段ですが、味付けが濃くなくてよかったです。
 更にすごい量で、半分お持ち帰りしました。

 

 このあと、道の駅 ながらに寄りました。

道の駅 ながら】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet

 

 農産物直売所が中心です。

 

 まだまだ、見るところもありそうなので、また来てみようと思います。

 

 

 

 

 




みたび、九十九里浜へ。

2022年10月21日 | ドライブ

 天気が良かったので、みたび九十九里浜に出かけました。

 

 先日、人が多くてゆっくり見られなかった、「九十九里ビーチタワー」を訪れます。

 

 九十九里浜の豊海海岸に立つ、巻貝をモチーフにした高さ22mのタワー。

 人がいない!!

 

 九十九里の海はスケールが違う。全長66㎞ あるそうです。

 

 タワーから望む愛車。結構黒い部分が多いことが分かります。色味だけではなく、コペンといっても、ローブやセロとはまったく違う車ですね。

 

 さて、今日のお昼は、「海食堂九十九里倉庫」にしました。

 

 見落として、通り過ぎてしまいました。

 

 刺身定食と日替わり定食(アジとイカのフライとアラ煮)にしました。

 味はいまいちですね。浜辺の店はどの店に入ってもOKというわけにはいかないようです。

 

 食後、前にも寄ったことのある「海の駅九十九里」によっておみやげを買いました。

 

イワシの大群が迎えてくれます。

 

 2階に海の見えるレストランがあるようで、今度寄ってみようかと思います。

 




ドライブ&魚は、病みつきになりそうです。

2022年10月09日 | ドライブ

 昨日のドライブ&魚に味を占めて、今日も出かけてしまいました。

 さすがに、連休の中日。目標にしていた「ばんや」と「向島」は、行列ができていて、行列大っ嫌いのうちの夫婦としては、即、パスして次の店を探します。

 

 ちょっと戻ったころの、「浜茶屋 協栄」に入りました。

 

 駐車場も空いていてよかった。これならドアパンチの心配ありません。

 

 かわいいレジ番が迎えてくれます。人見知りなんだそうです。

 昨日の店に引き続き、いっさいアクリル板はありません。みんな楽しそうに酒を酌み交わして食事をしていました。

 

 メニューが豊富です。

 

 「いわし(づくし)御膳」と「あじのなめろう定食」を頼みました。ご飯が大盛だ!!

 エビフライやアジフライもすごいボリュームで、次の機会に頼んでみたいです。

 まどの外は九十九里の浜辺が見えます。天気がよかったら、もっといい眺めだと思います。

 

 これは、病みつきになりそうです。

 




海辺に魚を食べにいきました。

2022年10月08日 | ドライブ

 念願かなって海辺に魚を食べに行きました。

 家から30分ほどで行けるなんて、ファミレス感覚です。

 最初に狙っていた「密漁船」という店、準備中でした。土曜日に準備中ってつぶれたのかな?

 そこで、Uターンして、同じく県道30号線沿いにあった「古民家食堂もちづき」というお店に入りました。

 買ったばかりの車にドアパンチされてはたまらないと思いましたが、こういうところで離れたところに停めるのは無理ですね。

 

 おおっ、本当に(古?)民家だ。 

 

 意味のないアクリル板が置いてないのがいいですね!!
 あれ、どこの馬鹿が言い出したのでしょうか?マスクとともに非科学性の極致ですね。
 どうせアクリル業者と結託して意味のないことに税金を投入し、一部業者を儲けさせるという、世界的なディープステート戦略(戦争やハイパーインフレを意図的に起こして、金融・石油や軍需産業で巨大な富を得る)の貧乏人版です。

 

 注文したのは、鯵の焼き魚定食と、

天ぷら定食(また天ぷらをたのんでしまいました)。

 

 店員(店長?)さんが、フレンドリーに対応してくれました。この土地のひとびとは、とにかく愛想がよくて、誰にでも親切に対応してくれます。土地柄なんでしょうか。

 食後、海岸に乗りつけました。

 このシチュエーションために、スポーツカー買ったような気がするのですが、実現するまでに、2カ月もかかってしまいました。

 

 連休初日なのに、人はまばらです。

 

 結構な波が来ていて、サーファーが何人かいました。

 

 昼から出かけて、海辺でお昼をゆっくり食べて、家に帰っても、まだ3時まえなんて、理想の田舎ライフです。

 

 

 




また、秩父に来てしまいました。

2022年06月13日 | ドライブ

 また、秩父に来てしまいました。

 今回は前回と違って、天気が良くて、むっちゃ暑かったです。

 

 大野原の街からは、どこからでも秩父セメントの工場がランドマークのように見えます。

 

 今回はお昼を、140号(秩父往還)沿い、ちょうど秩父鉄道の大野原と秩父の中間にある、「ちちぶ屋」さんでお昼にしました。

 

 秩父名物「くるみ蕎麦」と「もり蕎麦」をいただきました。冷たくて、熱を帯びた体にしみわたりました。

 

 

 

 

 




秩父の街にふらっと行ってきました

2022年06月08日 | ドライブ

 ふらっと、秩父の街に行ってきました。

 中央高速で八王子まででて、そのあとは16号で北上、299号を通るルートで2時間半から3時間かかりますが、変化があって飽きない道です。

4月21日以来2か月ぶりですが、いいところで、なんか、第二の故郷みたいな気がしてきました。

 

 秩父鉄道、大野原の駅近く、秩父セメントの工場が街中にど~んと立っています。

 

 国道や県道をちょっと入ると、農道が未整備のままで、やっと車が入れる道がたくさんあります。スバルR1にはちょうどいいですね。

 

 

 今回は観光というより、街の様子を見てきました。いまだに町会管理のごみ集積場なんですね。

 

 みちの駅「ちちぶ」でお昼にしました。

 

 蕎麦の街といわれているとおり、蕎麦屋さんが多く、どこでもおいしい蕎麦が食べられます。

 

 秩父鉄道の影森駅の方にも行ってみました。森林が武甲山の山影になる場所であることからこの地名がついたそうです。

 創業100年という「ウッディーコイケ」の木材加工工場が駅前に、これもど~んとあります。

 

 

 すごくコンパクトな街で、2~3キロの範囲の移動で、生活ができる感じです。

 

 

 

 

 




梅之助師匠(バイデン偽大統領)が帰ったので、久々に久喜市菖蒲へ出かけました。

2022年05月26日 | ドライブ

 梅之助師匠(バイデン偽大統領)が帰ったので、久々に久喜市菖蒲へ出かけました。ブログを確認すると1年ぶりのようです。

 まずは、JA南彩 農協直売店でしこたま農産物を購入したあと、

久喜市にあるJA南彩グリーンセンターの外観

 

お目当ての旧農協食堂「花彩 菖蒲店」によります。

 

 これも、定番の手打ち蕎麦と天ぷら。
 注文システムが券売機と連動したものに変わって、ただ呼ばれるのを待てばいいようになっていました。

 あと、蕎麦の盛りざるも見栄えのいいものに変わっていました。

 

 食事後、期待はしていませんでしたが、一応菖蒲園のある「菖蒲支所」に行ってみました。

 

 案の定、車はたくさん駐車してあっても、人っ子一人いません。

 

 細々と、ラベンダー畑がありいい香りがしていました。

 

 フレンチラベンダーという変わり種もありました。

 

 しかし、まわりは荒れ果ててしまっていました。その後、菖蒲園へも回ってみましたが、ここも荒れ果てた草っぱらになっていました。

 ひどいですね。観光で客を呼ぶ気はいっさい失せてしまったようです。
 武漢肺炎を理由に役所は努力することを放棄したようです。
 役所が頑張らなくてどうするんでしょう。それなら、税金返せよ!!

 

 もう、見るところもないので、自分の本籍のあった場所に、これも何年かぶりで行ってみました。

 まだまだ、土地がいっぱいありますね。不便だけど、こういうところにのんびり暮らすのもいいですね。

 

 帰りは久喜駅にでてから(さすがに家が立て込んでいます)、
白岡菖蒲インターチェンジで東北道に乗り、蓮田SAで休憩して帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




昭和記念公園にコスモスを見に行きました。

2021年10月20日 | ドライブ

 昭和記念公園にコスモスを見に行きました。

 今日は、コスモスの場所の関係で、西立川口の駐車場に駐車。いい天気です。

 

 どこの入場口も同じ雰囲気です。

 

 この「コロニャ」ってキャラクター、名前が悪いんですけど.....。

 

 平日なのに、結構な人出です。ジジババばかりと思っていたら、若い人から親子連れまで、まんべんなく来ていました。

 

 まずは、中央原っぱの南花畑。「センセーション」という最も一般的な品種らしいです。

 

 日差しが明るいと、やっぱり綺麗です。

 

 少し歩いて、秋のブーケガーデンというところに進むと、秋の花20種が咲き乱れています。既にちょっと遅い感じ。

 

 前に来たときは、客席がビニールで厳重に区切られていた巡回バスが、何かすっきりとした感じで走っていました。さすがに何の意味もないことがわかったのでしょうか?

 

 日本庭園の近く、花の丘に咲いている「キバナコスモス」を見に行きます。日向はすごく暑かった。

 

 「レモンブライト」という種類らしいですが、盛りは過ぎていました。

 

 ここにも、コスモス畑がありますが、「あかつき」と「日の丸」という種類だそうです。

 

 家から何キロも離れていないのに、富士山が近くに見えます。

 

 エロジジイが、JK(コスプレモデル?)の写真を夢中で撮っていました。

 左巻きの団塊世代エロジジイは、どうしてJKが好きなのでしょうか?
 他にもメイクばっちりのコスプレモデルを連れているジジイがいました。

 

 ということで、久々に家から遠く離れた場所に来て、気持ちが晴ればれとしました。

 

 






昭和記念公園に行ってきました。

2021年06月24日 | ドライブ

 昭和記念公園に行ってきました。

 武漢肺炎さわぎで閉園に近い措置が取られていたのが、6月5日から、有料区域(全体のほとんどの面積を占める部分)の入園ができるようになったのですが、さすがに平日とのこともあって、ほとんど人がいませんでした。

 

 まあ、そのほうが好都合なのですが。

 

 

  暑いくらいの天気で、水辺の風がさわやかでした。

 

 この公園は過去に何回か来たことはあるのですが、アジサイを眺めながら、初めてハーブ園の方に行ってみました。

 

 アカスジカメムシという見たままの名前の虫がいました。

 

 歩き疲れて、久々にあま~いソフトクリームを食べて帰路につきました。

 

 

 






リベンジで蕎麦を食べに 菖蒲へ

2021年05月07日 | ドライブ

 前回のリベンジで、(旧)菖蒲 農協食堂に蕎麦を食べに行きました。

 どこで休憩したかよく覚えていません。あとで確認したら、関越自動車道 三芳の PA でした(前回のブログの写真で判明)。

 人はまばらですね。

 

 まずは、鴻巣市のポピーを見に行きます。

 

 鴻巣市 コスモスアリーナ 吹上です。勤労青少年ホームという総合施設。

 

 その前の荒川土手にポピーが咲いています。

 

 天気が良ければ....という感じですが、

 

 けっこう楽しめました。

 

 で、きょうの目標。(旧)菖蒲 農協食堂に到着。

 「花彩」という店になっていました。

 これも、無策の政府と、サディスト・白塗り・サイコパスBBA 小池のおかげで、経営難で営業譲渡という形だと思います(あくまで想像です)。

 

 

 つけあわせの天ぷらメニューが変わったほかは、味もリーズナブルさも維持されて安心しました。

 

 農協の直販所は健在でしたので、しこたま野菜を買って帰りました。

 

 

 

 






きょうから4月 ドライブがてら花見に行ってきました。

2021年04月01日 | ドライブ

   きょうから4月。
 新しい職場や仕事の引継ぎで皆が右往左往している日に、遊びに行きたいという相方の要望に応えて、ドライブがてら花見に出かけました。

 ドライブレコーダーの日付がめちゃくちゃだ!!これでは事故の時に証拠になりませんね。さっそく直しておきます。

 三芳のPA。さすがに人出は少なかった。 
 中国人のオヤジがこれ見よがしに、でかい声でスマホで仕事(とおもわれる)の話をしていたのだけが目立ちました。

 

 で、本日の第一の目的地、「JA南彩農協食堂」につきましたが、なんと、改装中で4月中旬まで休業中でした。

 

 残念!!

 ということで、直販所で野菜をしこたま買い込みました。

 

 本日の第2目的地、岩槻城址公園に向かいます。

 お目当てのお昼を食べそこなったので、「市民会館いわつき」で、食事にしました。役所の地下食の雰囲気満載の食堂でした。

 そこで、見つけた許しがたい掲示。

 LINE に入らないと情報を受け取れないサービスなんて、なんで役所が採用するのでしょうか。情報リテラシーのかけらもない不見識の極みですね。

 私が職員だったら。そんな、後で問題になりそうなシステムはやめましょうと強硬に反対しますね。

 

 公園内に展示してある、東武鉄道の特急電車。

 

 デラックスロマンスカーという名前がついています。

 

 懐かしい座席。

 

 昔の電車は迫力あります。

 

 さて、サクラはちょっと遅かった感じです。

 

 満開の時期は、すごく綺麗だったのではないでしょうか。

 

 朱塗りの八ツ橋(八つの角を持った橋)と桜のコントラストが綺麗です。

 

 「黒門」とよばれる岩槻城の城門。
 岩槻城廃城(1871年)後に、埼玉県庁正門などに利用され、昭和45年に岩槻公園内の現在地に移築されたそうです。

 

 ということで、なかなかいいお花見となりました。

 

 

 






山梨県 北杜市 みずがき湖に紅葉を見に行ってきました。

2020年11月19日 | ドライブ

  山梨県 北杜市 みずがき湖に紅葉を見に行ってきました。

 きょう、ロックダウン・サディスト小池 が、なんか発表するみたいですが、そんなの無視して、GoTo ドライブです。

 

 おきまりの談合坂で休憩。

 

 平日、朝早い(9時半)とはいえ、人がいないのにはびっくりしました。

 

 みんな、小池とワイドショーに脅かされて、また自粛しているのでしょうか。

 

 双葉SA でもう一度休憩。

 

 3時間ほどかけて、やっと、みずがき湖につきました。須玉IC から20分ぐらいです。昔日帰り温泉で来た、増富温泉 の近くです。

 

 残念ながら、雲が多くて、紅葉が今ひとつでした。

 それよりここも、ひとがいません。

 

 湖の畔で、持参したお弁当を食べてから、塩川ダムに向かいます。

 

 1989年(平成元年)より本格的な建設工事に着手し、1997年(平成9年)より湛水を開始。1998年(平成10年)に完成を迎えた。という新しいダムです。総事業費は490億円だそうで、けっこうリーズナブルですね。

 

 ダムの下に降りることできません。

 

 みずがき(瑞牆)湖にかかる、鹿鳴峡大橋。

 

 このあと、この橋を通って、増富温泉郷から昇仙峡のほうへ抜けようと思ったのですが、一部未舗装もある林道で、道もぼこぼこ穴が開いているような難路だったので、諦めて、来た道をそのまま戻りました。

 

 増富温泉郷は、前に来たときは、入り口近くにある新しい日帰り温泉に寄っただけだったので、気が付かなかったのですが、まるで鬼怒川のホテル廃墟群を彷彿とさせる佇まいでした。

 昔から湯治客相手に細々と営業してきたところなら、その風景に特に変わりがないのかもしれませんが、それでも、武漢肺炎とロックダウン・サディスト 小池の影響はもろにかぶっているのではないでしょうか。

 

 帰りは韮崎IC から乗ることにして、道の駅によりました。小さい施設です。

 

 中央高速は渋滞もなくスムーズに戻れました。談合坂で休憩。

 朝とは変わって、人がいっぱい出ていましたが、団体客のバスがほとんどいないのが特徴でした。ワイドショーとサディスト小池に脅かされて、ジジババの旅行キャンセルが相次いでいるそうで、その影響でしょうか?