台風10号が九州に近づいています。
そういえば、韓国の気象庁は日本の気象庁に対抗して、朝鮮半島には上陸しないとかいっているようで、気象予報までファンタジーなのかとネットで嘲笑の的になってましたね。
まあ、よその国のことはどうでもいいです。小雨をぬって散歩です。
第一野良猫(外猫?)発見。なんか、柄は違えど、顔がそっくりです。
天気雨で、遠くが霞んでいます。
野川の喜多見近辺のゆるキャラ。カワウソだったか、たぬきだったか....。
きたみふれあい広場の開園と同時期に建てられたと思われる道標。
とおもったら、開園は1997年だそうで、もっと古い築造でした。開園まえから整備が進んでいたことが分かります。
睡蓮はまだまだ見頃が続いていました。
マリーゴールドは、暑さに強くていいですね。うちのは、さすがに暑すぎて元気がなくなってしまいました。
百日紅も、長く楽しめます。
野川は昨日の雨で、増水していますが、コサギが頑張って魚とりをしていました。
で、厳島神社のクロネコ。ちょっと痩せたかな?でも、抱いてみると、みっちゃんと違って、ずっしり重かったです。
トラはいませんでした。
いつも、前は通るのですが、境内に入ったことがなかった「祇園寺」。
立派なお寺です。
祇園寺は、深大寺を開創した満功上人が天平勝宝二年(七五〇)に創建したと伝えられ、また、深大寺縁起に見える右近長者の後裔といわれる温井氏の墓所だといわれています。
とにかく深大寺とは深い縁のお寺のようです。
で、第一野良猫発見。
ストーカーのように追い回したら、迷惑がられました。
空は、空気が澄んで秋っぽいのに、相変わらず朝から暑いです。
第一飼い犬発見。
このごろ柴犬の飼い犬率高いですね。かわいいもの。
う~ん、これはなんという虫でしょうか?
形からすれば、カメムシの仲間だと思うのですが。すごい種類で調べるのも大変でしたが、「キマダラカメムシ」のようです。
車の白いボディーに映えていました。
強烈な暑さです!!
午後の3時に、何気なくアレクサに「今何度?」と聞いたら、さりげなく「現在の調布市の気温は37度です。」と答えました。
なんだと~!!
確かに強烈です。
群馬県や埼玉県では最高気温が40度を超えたほか、東京都内などでも40度近くに迫る危険な暑さとなっているところがあるそうです。
厳島神社の野良猫も黒焦げになって、なんだか、実態がつかめませんでした。
そうそう、これ、この間ゲットした、LUMIX DMC-TX1 で、25mm の広角で撮ったのですが、背景がこんなにぼやけるなんて、やっぱコンデジとは思えない表現力をもっています。
|
ミラーレス一眼の LUMIX GX7 の出番が、確実に減るような感じです。
なんか、色合いも、LEICA らしい、いい感じに写ります。
連休の初日。暑くならないうちに早朝の散歩です。
そこらじゅうで、セミの抜け殻を見かけます。
ひまわりが真っ盛りです。
第一野良猫発見。
迷惑そうです。
後ろを向いて、去って行ってしまいました。おけつがかわいい。
深大寺の石仏。
元三大師(がんざんだいし)の彫り物が特徴的ですね。
平安の昔、元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったもので、「角大師(つのだいし)」などと呼ばれるそうです。
朝の深大寺は、なかなかの雰囲気です。
中央高速はサイコパス・オーバーシュート小池の脅迫にめげず、がんがん甲府・長野方面へ出かけてしています。
根拠もない、拘束力もない自粛要請にだれが言うことを聞くか!!という感じです。怖いのは自粛警察ですね。小池もこれを狙っているのでしょう。自分は責任を取らずにすみますからね。
里山の田んぼの稲は青々と育っていました。
よく見ると、花がついています。
オオシオカラトンボ という蜻蛉だそうです。でかいです。羽の付け根がエイリアンみたいで気持ち悪いです。
きょうは、33度ぐらいまで上がりそうです。
早速、昨日手に入れたコンデジ LUMIX DMC-TX1 をもって散歩に出かけました。
|
安心しました。もし、ミラーレス1眼の LUMIX GX7 を超えるような写真が撮れたら、重い思いをして一眼を持ち出す必要もなくなってしまうところだったのですが、撮れた写真はそこそこの画でした。
もちろん、壊してしまった LUMIX TZ-60 と比べると、拡大した時のグラデーションに各段の差がありますが、GX7 とは、全体の立体感にだいぶ差があります。
レンズの明るさ(F3.3→F2.8)は、数字以上の明るさの増加を感じます。
その分、解放でのボケも楽に生じます。
このような神社を見つけると、ちょっと、撮ってみようかなという気持ちにさせるのが、カメラの重要なポイントですね。
250mm の望遠もちょうどいい感じです。
で、きょうの野良猫。
神社もすごく暑くて、クロは社の縁の下から出てきました。
朝から、いかにも梅雨明けといった感じのさわやかな青空が広がりました。
第一野良猫発見!!
首輪をしていますが、野良猫としての則を守って、玄関から中へは入って行かないようにしているようでした。
きたみふれあい広場に向かう途中にある、世田谷区の国分寺外線に関する看板。
世田谷自然左翼が好みそうな内容です。
偉そうなことが書いてありますが、喜多見より下流の地域は開発が進んで、ところどころにしか崖線の緑が残っていません。
きたみふれあい広場では、小池都知事の脅迫に同調して、住民を不安にさせる貼り紙が追加されていました。
世間の騒乱とは関係なく、睡蓮が静謐を守って咲いていました。
みんみんゼミとアブラゼミが一挙に鳴きだしました。待ってました!!という感じです。
百日紅にはやっぱり青空が合います。
で、いつもの厳島神社の野良猫。
クロがいるときは、トラは遠慮してなかなか寄ってきません