慢性腎炎で蛋白尿遷延例、IgA腎炎、紫斑病性腎炎の血尿反復出現例、かかる遷延化症例で以下のような症候がある場合、即ち、腰痛、手足心熱、神疲乏力、腰膝酸軟、気短心悸、眩暈耳鳴、尿黄赤、舌紅少苔、脈細数或いは沈数等の症候は、陰虚内熱、気虚固摂無力と(中医は)弁証(診断)します。<o:p></o:p>
方用:知柏地黄湯加参耆等:効能:補腎滋陰 益気固摂:薬物組成:熟地黄20g 山茱萸15g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母10g 黄柏10g 亀板20g 地骨皮15g 女貞子20g 旱蓮草15g 黄耆20g 党参30g 甘草15g 水煎服用<o:p></o:p>
方中、知柏地黄湯加参耆(党参 黄耆)の前者は、滋腎陰降相火に、後者は益気固摂に働きます。蛋白尿は水穀の精微に属し(と中医は考えますので)、補腎益気固摂は陰虚火旺の血尿に、また、気虚不摂の蛋白尿にも共に効果があり、亀板と知母 黄柏の配伍は滋陰降火の効能を増強し、陰虚火旺、腎失封蔵の血尿に最も適宜なのです。女貞子 旱蓮草は二至丸のそれであり、地骨皮を加味して、皆、滋陰降火として作用し、諸薬協調して卓効に到るのです。中医の思考過程をうかがう上で次の症例案が宜しいと思います。<o:p></o:p>
隠匿性糸球体腎炎:http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140510<o:p></o:p>
上記方剤は細別すれば六味地黄丸 加 知母黄柏 亀板 地骨皮 二至丸 参耆(人参と黄耆)となります。多くをご紹介してきましたので、再度、興味のおありの読者は、「ドクター康仁 ○○」の○の部分にそれぞれを入れて検索し、ご参照ください。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
2014年7月3日(木)<o:p></o:p>