飛鳥山あたり

2015年03月31日 | 
(飛鳥山公園)

德川吉宗によって、江戸市民の行楽地として整備された飛鳥山公園は
現代の都民にとっても、花見の名所でもあります。

(飛鳥山と都電)

石神井川の旧流路に作られた音無親水公園にも桜が植えられ
飛鳥山公園と同じように花見客で賑わっています。

(音無親水公園)

普段は並ばずに乗れる斜行エレベーター「アスカルゴ」も
かなり待たないと乗れないようです。

(アスカルゴ)

この季節は、地方から上京してきた、北区への転入者も多いので
音無親水公園に架かる音無橋の袂、北区役所も大混雑。

(音無橋)

王子駅周辺は、一年の内で一番賑わっています。

(北とぴあから見た飛鳥山公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川

2015年03月30日 | 


神田川は、三鷹市の井の頭池を水源と
する現延長24.6kmの河川。
現在は隅田川水系の河川だが、江戸時代以前は平川(平河)という単独河川で
そのまま日比谷入江に流れ込んでいた。

(井の頭池)

桃園川や善福寺川、妙正寺川などの支流を集めたあと、高田と戸塚の間を流れ
椿山荘の谷からの水が合流するすぐ下流で、江戸時代に神田上水が分流された。

(椿山荘内の流れ)

(椿山下)

分水堰のあった付近は、現在「関口」と呼ばれ、
川はこれより飯田橋付近まで「江戸川」と呼ばれた。

(分水堰付近)

(大洗堰由来碑)

分流付近には大滝とよばれる滝が過去にはあり、
現在でも満潮時にはこの付近まで東京湾の海水が遡上してくる。

(大滝付近)

(江戸川橋)

(左の道が上水道、右が本流)

池袋からの2つの流れ、弦巻川と水窪川を江戸川橋で合流すると
高速道路の下を流れながら、途中で90度のカーブで右折し南下する。
この付近を大曲というが、江戸時代以前は白鳥池と呼ばれる大きな池が
この付近にあったとされている。

飯田橋で江戸城外濠と合流するが、本来の流れはそのまま現在の首都高下を南下し
一ツ橋付近で小石川と合流したのちに平川として
現在の大手濠付近を流れて日比谷入江に流れていた。

德川家康入府以降は、平川の流れを濠として利用し、和田倉門付近から道三堀を掘り
洪水対策と江戸城の護りを固め、さらには神田山に人工河道を開削し
新たに神田川として河口を隅田川(当時は大川と呼ばれた荒川本流)に付け替え
平川は埋めたてて分離することで江戸市内の洪水を制した。

(江戸城平川門)

のちに平川を再度開削し、逆に道三堀を埋めたてて日本橋川を水路とした。
飯田橋より下流は斯様にして、人工開削と埋めたてが繰り返された
河川土木工事の歴史が詰まった川なのである。

また昭和の人間は、神田川といえば洪水を思い浮かべる。
平成に入ってから、それどころか21世紀に入ってからも
何度か洪水を起こしているが、そのために中流域では分水路が作られ、
洪水のリスクを軽減する策が練られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面影橋と山吹の里

2015年03月29日 | 
面影橋は、神田川に架かる橋で、都電の停留所名にもなっている。
その名の由来は諸説あり、また「姿見の橋」という名が
この橋の別名である説、否それは別の橋である、という説など
今ひとつはっきりしないことの多い橋でもある。

この橋は、古道のひとつである鎌倉街道上の橋でもある。

(面影橋)

橋の北側、豊島区高田は太田道灌ゆかりの「山吹の里」とされ
橋のたもとに山吹の里の碑が建ち、少し離れて
豊島区立山吹の里公園がある。

(山吹の里の碑)

(山吹の里公園)

公園には
「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」
の歌が刻まれた石碑が建っている。

(歌碑)

(説明板)

面影橋周辺は現在、桜が咲き誇っている。

(都電 面影橋停留所と桜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲付城

2015年03月28日 | 徒然
赤羽駅の西側は、崖になっています。
この崖の上には、かつて城がありました。
太田資長(つまり道灌)による稲付城です。



築城した時代は、上杉家内の対立が激化していた頃で
扇谷上杉家の家宰であった太田資長が、その備えとして
三方を崖に囲まれたこの地に城砦を築きました。

マンションなどが多く建ち並ぶ今日でも、この城山が聳え立つ様を
電車の中から確認できます。



城の中心は現在、静勝寺という寺院になっていて
太田資長(太田道灌)が祀られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩淵町

2015年03月27日 | 徒然
岩淵は、現在の河川名で言うと荒川と隅田川の境界にあたる地域で
甲武信岳を源流にして、埼玉を流れてきた荒川が、
この岩淵にある水門を境に下流側で隅田川と呼ばれるようになります。

隅田川は元々荒川の本流で、その名が示すとおり、氾濫の多い川で
下流の下町は洪水が頻繁に発生していたようです。
現在の荒川である荒川放水路が完成してからは、暴れ川ではなくなりました。
この荒川放水路と隅田川の分岐点として大正13年に竣工したのが岩淵水門です。

(岩淵水門)

岩淵は日光御成街道の宿場町として栄えた街で、いまでも造り酒屋が残っています。
岩淵の名は、荒川が「入間川」と呼ばれた時代に、
川のほとりであるこの地が岩だらけであったことに由来します。

赤羽駅周辺が発展したため、宿場の賑わいはなくなり住宅街として開けましたが
地下鉄南北線と埼玉高速鉄道の赤羽岩淵駅が出来てから
少しずつ元気を取り戻したような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都北区赤羽

2015年03月26日 | 徒然
同名の漫画と、それを底本とした実写ドキュメンタリードラマが
ヒットしています。(北区内と赤羽文化圏にある板橋区の一部では“大”ヒット)

そもそも現在の赤羽は、稲付・袋・岩淵・赤羽・神谷・下(志茂)などの
城下、宿場、集落が集まったもので、明治まで中心は宿場である岩淵でした。

明治中期以降日本鐵道が東北本線を敷設し、
品川線(のち国鉄山手線→赤羽線→埼京線)が赤羽で接続すると、
赤羽は鉄道の要所、そして軍事都市として開けました。

(赤羽駅西口)

(赤羽駅東口)

軍用鉄道専用線や、国鉄の火力発電所への専用線も
赤羽駅の周辺に敷設されていました。

(火力発電所跡は北区清掃工場になっている)

軍用線は赤羽駅北側の荒川橋梁に近い場所から南に向けて分岐して
赤羽八幡の麓、現在埼京線と新幹線のトンネル坑口付近から
勾配を登って兵器庫のあった西が丘競技場へ走っていました。

(バス停を横切るように線路は伸びていた)

(線路跡)

この頃に、岩淵と赤羽の、街としてのポジションが逆転したようです。

赤羽の地名は「赤埴(アカハニ)」の転訛と言われています。
「赤埴」とは、赤い粘土質の土(埴)の意味で、荒川(古入間川)が台地を侵食し、
関東ローム層が剥き出しになっている地形からきています。

関東ローム層は、富士山などによるテフラが多く含まれた地層で
含有される鉄分が酸化し、粘土質の赤土となったものです。
つまり「赤羽」という地名は「関東ローム層」そのものを指す地名なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2015年03月25日 | 徒然
今日は、私の誕生日。
私を産んでくれた人は
もうこの世にはいませんが
産んでくれたことへ感謝。

母からの最後の誕生日プレゼントの時計は
今日も時を刻み続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中

2015年03月24日 | 徒然
府中は、中世以前の武蔵国の中心であった。
京王線府中駅の南側の大國魂神社が、武蔵国衙のあった場所の一部で
ここから鎌倉や各郡衙、城砦などへの古道が伸びていた。

大國魂神社は景行天皇41年に、大國魂大神がこの地に降臨し
それを祀った祠が起源とされている。

大化元年、中大兄皇子らによる改新により国郡制が敷かれ
各地に国衙がつくられた際に、この祠を基として国衙の斎場とされた。

天平時代に、全国に国分寺、国分尼寺がつくられると
国衙の北側に国分寺が建立された。

葦の生える湿地と、入江や洲が入り組んでいた現在の都心部よりも
国分寺崖線の下、段丘面である立川面に国府を造営することは
水利や軍事上の面で当然のことだったのであろう。

(大国魂神社)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ

2015年03月23日 | 徒然
昨日は、ラジオ放送90周年でした。
もともとラジオって、好きなんです。
物心つき始めた頃から、落語聞いたり、
当時は所ジョージ、タモリといった
いまでは超大物タレントも、ラジオで深夜番組をやってました。

さだまさし、中島みゆき、コサキン、伊集院光、大沢悠里…
このあたりのパーソナリティの影響を多分に受けて育ちましたよ。
もちろん、上記タレントさんは、いまでも好きな人たちです。
NHKだと、ラジオ深夜便ですかね。

ラジオってのは、何かしながら聴ける利点があります。
それから、耳からの情報なので、想像力が働きます。
文字だけの情報、つまり小説などと同じように
1つだけの感覚から、五感全てを間接的にフル稼働させる楽しみがあります。

送る側と受ける側、両方の感覚が研ぎ澄まされるんですね。

実は、私も何度がラジオにゲスト出演(宣伝出演)したことがあります。
言葉だけで、「絵を伝える」難しさは、テレビには無い難しさがあります。
でも、その分聴取者との距離が近い気がするんですね。

今では簡単に海外の放送もインターネット経由で、
雑音なしで聴けてしまったりします。
でも、ラジオはやっぱり雑音の向こうから聞こえてくる
あの感じがいいんですね。
周波数のダイヤルを回しながら、少しずつ音が鮮明になってくる、
あの感覚が堪らないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 番外編 神戸

2015年03月22日 | 
今を去ること20年前、海と山に挟まれた風光明媚な大都市、神戸が未曾有の震災に見舞われた。

朝、起き抜けにテレビを点けると、神戸の街のあちらこちらから煙が立ち昇っていた。

まだ、夢の中にいるのかと錯覚するほど、この世の光景とは思えない画だった。
どのチャンネルに回しても、同じような画面で、これが映画ではなく現実の「今」なんだと気付いた。

ビルは傾き、高速道路は倒れ、商店街からは火柱が上がった。

全国から警察や消防、自衛隊の隊員たちが救助に駆けつけた。
神戸に本部のある有名な極道の人たちも、率先して炊き出しを行っていた。
当時、動かなかったのは首相官邸だけとも言われた。

この時の警察や消防、自衛隊の人たちは、「官」としてではなく、一人一人の人間として活動した。
一人でも多くの人を救うため、住民と一丸となって活動した。
それは、その後の災害でも活かされた。

復興した神戸の街は、昔とかわらず活気に溢れている。
震災を知らない世代が成人になった。

3.11の震災では、神戸からも多くの援助や応援、祈りの声が
東北地方へ向けられた。

いま、神戸近郊の山に登ると、宝石を散りばめたような夜景が広がっている。
かつてこの街を襲った災害が、まるで嘘のように復興を遂げた。
美しい夜景は、失われた魂たちへの献灯のように今日も輝いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 山田線

2015年03月21日 | 
JR山田線は岩手県内陸の県庁所在地、盛岡から東行し、
三陸海岸の宮古からはリアス式海岸沿いを鉄の街、釜石まで南下する
延長157.5kmのローカル線である。



震災では、宮古・釜石間の沿線55.4kmのうち、21.7kmが津波で浸水し
駅舎や鉄橋、盛り土が破壊され流された。
(トンネルは無事であった)

(大槌駅)

沿線には、井上ひさしの「吉里吉里人」の舞台になっている大槌町の「吉里吉里駅」がある。

(吉里吉里駅)

震災前の車窓には、眼下の集落を守る為の高い防潮堤が目についた。
しかし、その防潮堤すら、津波は越えてしまったのだ。

(津波防波堤が見えたかつての車窓)

4年経ったいまでも、宮古から釜石の区間は不通が続いている。
しかし、今年3月に復旧工事が始まり、2018年度までに
三陸鉄道の路線として再開業させる計画である。

(釜石駅の山田線と三陸鉄道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 奇跡の一本松 後編

2015年03月20日 | 
10m以上という、想像を絶する津波にも耐えた後、根が腐り始めていた
唯一本の松の樹は、色々な施策も功を得ず、最終的に一旦伐採したのちに防腐処理をし、金属製心棒を通して
元の場所に戻すという方法によって後世に遺されることになった。



付近では、街の高台移転の工事が進んでいて、土砂運搬のトラックが多く行き交う。



その道路には、津波で曲げられた道路標識や倒された木が所々に残っている。



道の駅があった場所の正面には追悼施設が作られている。



松原のそばには、土産物屋が復活して、BRTのバス停もある。
自家用車で観光に来る人が多く、まだまだBRTも空いているが
バス車両もガラスルーフに海側向き座席の車両を導入するなど
もっと観光に来て欲しいという姿勢が現れている。



荒涼とした風景は、この一本の松が残っていなければ、
立ち直ることができなかったんじゃないかと思う位に、
悲しい風景であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 奇跡の一本松 前編

2015年03月19日 | 
岩手県沿岸南部、陸前高田市には、かつて高田松原という
7万本もの松が植えられた松原があった。

あの日、この街を襲った大きな揺れと、その後、海からやってきた大きな黒い波が
家も車も人も、そして松の木も流していってしまった。



あとに遺されたのは、ひしゃげた標識、流されたコンクリートブロック、破壊された建物、そして悲しみだけだった。



しかし、その中に一本だけ、松原の松が立って残っていた。
おそらくは、背後の陸前高田ユースホステルが、10m以上もあった津波の威力を和らげたのだろう
奇跡的にこの松だけが残った。



そして「奇跡の一本松」と呼ばれるようになった。

しかし、地震によって地盤が沈下したこの場所に生える松の寿命はすでに消えかかっていた。
根が海水によって腐りはじめていたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 気仙沼 後編

2015年03月18日 | 
気仙沼は今、次第に観光客を取り戻しつつある。
残念なのは、外国人観光客の少なさと、平日の観光客の少なさ。
もっともこれは震災前もそうではあったのだが…。

気仙沼の復興市場の人は
「物見遊山でいいんだよ。来てくれて、うまいもん食ってもらって、“美味しい”って言ってくれりゃ、それだけで嬉しんだよ。」
と言う。

気仙沼産のフカヒレは、中国人や台湾人も買い求める、上級品なのである。

(あたみ屋のフカヒレラーメン)

駅から漁港までは、1.5kmほどあるので、ちょっと不便に感じるかもしれないが
駅前にはレンタサイクルもある。

(駅から漁港へ向かう途中に市役所がある)

港からみる風景は、典型的な「日本の漁港」の風情が残っていて
今にも寅さんが歩いて来そうな、そんな街並みだ。



復興途上で、悲しみと力強さが同居している気仙沼は
観光客が来れば来るほど力強くなれそうである。

ちなみに気仙沼は冷蔵庫創業の地でもある。マニアにはたまらない蛇足の情報。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地のこと 宮城・気仙沼 前編

2015年03月17日 | 徒然
気仙沼は宮城県沿岸部北部の、リアス式海岸南端の漁港。
この街をあの日、津波が襲った。

多くの大型漁船が所属する漁港の為、大きな防潮堤の無い、入り組んだ港町は津波によって多くの被害が出た。
建物は破壊され漁船は内陸まで流された。

(現在の気仙沼漁港)

斜面に作られた気仙沼の街は、JR線の気仙沼駅まで津波を襲わせなかった。
これは救いでもあった。

(気仙沼駅)

(気仙沼駅のピカチュウ)

大船渡線の一ノ関から気仙沼の区間は走れたのだ。
この区間は地震の翌月には復旧した。
これによって、多くの人が気仙沼に入る事が出来た。

(大船渡線)

(BRTの電気バス)

大船渡までは、BRTという、一部専用道を使ったバスで運行を再開した。
道路には、坂道ごとに津波の到達地点が標識で示されている。

(BRT専用道路は、元線路の敷地)

(一般道の標識)

高台に登れば、穏やかな海が見えるが、その海があの日は多くの命を連れ去った。

遺された人達は悲しみから立ち上がり、復興に向けて色々な取り組みを行っている。
特産の牡蠣やフカヒレは、今も震災前とかわらず気仙沼の特産品だ。

いや、震災前以上に人気商品になりつつある。
工場や養殖業者が、震災前の生産体制をとりもどすべく
漁師町特有の明るさと活気でがんばっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする