goo blog サービス終了のお知らせ 

弘法寺

2024年05月06日 | 千葉のお散歩
市川真間の真間山弘法寺。

天平九年(737)、真間の手児奈という女性の霊を供養するため行基が建立した求法寺が基となっており
弘仁十三年(822)に空海が整備し弘法寺となりました。

元慶五年(881)に天台宗に改宗したものの、建治元年(1275)に日蓮宗に改宗しました。












浦安

2023年07月28日 | 千葉のお散歩
浦安の街、筆者が子供の頃と比べても、随分と変わりました。

昭和末期は漁師町の名残が残っていて、特に昭和50年代にはまだ都内の山手線西側あたりにも
自転車の荷台に箱を積んでアサリやシジミ等を売りに来る行商さんがいたりしました。

ねずみの国ができた頃は、浦安駅からバスに乗って行っていましたが、その頃から浦安は発展が始まったような気がします。

それでも今でも路地裏などに古い町並みが残っていたりして、好きな街の一つで
す。




航空科学博物館

2023年01月27日 | 千葉のお散歩
成田空港のRWY34L端に建つ航空科学博物館の敷地内にある航空神社。

もとは日本の民間航空のパイオニアとされる伊藤音次郎が、航空黎明期における殉職者を祀るため
津田沼の伊藤飛行機製造所の工場敷地内に創建したのが始まりで、殉職者の名を墨書きした札が御神体となっています。

戦後、GHQの航空禁止令によって職を追われた伊藤は、現在の成田空港周辺の東峰に入植し農家となりました。

その後、伊藤が経営した牧場に航空神社を遷座させ東峰神社と改名し、開拓集落の産土神となりました。
その後成田空港闘争で、いわゆる日本で一番参拝が難しいとされる東峰神社となりました。

実際には現在の東峰神社には祭神は祀られておらず、平成十三年(2001)に航空科学博物館の屋外展示場に遷座し航空神社の名に戻されました。










神道山古墳

2023年01月17日 | 千葉のお散歩
JR成田線香取駅から香取神宮へ向かう長閑な道の突き当りに、神道山古墳群という前方後円墳と11基の円墳から構成される古墳群があります。

6世紀後半頃の造営と推定されるこの古墳は、古くから香取神宮との結びつきが強く昭和三年の発見時には考古学者によって経津主神の古墳とも推測された古墳です。




香取神宮

2023年01月15日 | 千葉のお散歩
香取神宮は鹿島神宮動揺、宮中祭祀の四方拝で遥拝される社の一つで
神武天皇18年(皇紀十八年=紀元前643年)の創建と伝えられています。

鹿島神宮とともに蝦夷に対する防衛線の一つとして、また東国経営の拠点として重要視されていたことは間違いなく、
少なくとも西暦700年代には存在していたことは常陸国風土記などから確定的となっています。









松戸の金山神社

2022年09月10日 | 千葉のお散歩
松戸駅の取手寄り右側の小高い丘に鎮座する金山神社。

創建年代は不明ですが、中世にはこの場所に根本城という城があったことから
それ以降の創建であることは確実です。

常磐線を跨ぐ跨線橋から、丘の中腹に建つ拝殿へ直接向かうことができます。







読売巨人軍発祥の地

2022年06月15日 | 千葉のお散歩
谷津ばら園の入口脇に【読売巨人軍発祥の地】と書かれた記念碑が置かれています。

昭和九年(1934)、アメリカ大リーグのオールスターチームが来日し、親善試合が行われることになった際、
日本の六大学野球部選抜チーム(当時日本には職業野球チームは無かった)を全日本軍として編成することになり
このチームを基として巨人軍が創設され日本のプロ野球nO第一歩となりました。

日米両チームの練習場が谷津遊園内の野球場だったため、この地がジャイアンツ発祥の地と定められました。




谷津バラ園

2022年06月03日 | 千葉のお散歩
習志野市にある市営谷津バラ園は、かつて京成電鉄が運営していた遊園地、谷津遊園に設置されていた京成バラ園が
昭和五十七年(1982)12月に閉園したあと、再開の声におされて翌年、市営のバラ園として再開園しました。

現在も指定管理者として京成バラ園芸が管理運営をしています。