神田川
2015年03月30日 | 旅

神田川は、三鷹市の井の頭池を水源と
する現延長24.6kmの河川。
現在は隅田川水系の河川だが、江戸時代以前は平川(平河)という単独河川で
そのまま日比谷入江に流れ込んでいた。

桃園川や善福寺川、妙正寺川などの支流を集めたあと、高田と戸塚の間を流れ
椿山荘の谷からの水が合流するすぐ下流で、江戸時代に神田上水が分流された。


分水堰のあった付近は、現在「関口」と呼ばれ、
川はこれより飯田橋付近まで「江戸川」と呼ばれた。


分流付近には大滝とよばれる滝が過去にはあり、
現在でも満潮時にはこの付近まで東京湾の海水が遡上してくる。



池袋からの2つの流れ、弦巻川と水窪川を江戸川橋で合流すると
高速道路の下を流れながら、途中で90度のカーブで右折し南下する。
この付近を大曲というが、江戸時代以前は白鳥池と呼ばれる大きな池が
この付近にあったとされている。
飯田橋で江戸城外濠と合流するが、本来の流れはそのまま現在の首都高下を南下し
一ツ橋付近で小石川と合流したのちに平川として
現在の大手濠付近を流れて日比谷入江に流れていた。
德川家康入府以降は、平川の流れを濠として利用し、和田倉門付近から道三堀を掘り
洪水対策と江戸城の護りを固め、さらには神田山に人工河道を開削し
新たに神田川として河口を隅田川(当時は大川と呼ばれた荒川本流)に付け替え
平川は埋めたてて分離することで江戸市内の洪水を制した。

のちに平川を再度開削し、逆に道三堀を埋めたてて日本橋川を水路とした。
飯田橋より下流は斯様にして、人工開削と埋めたてが繰り返された
河川土木工事の歴史が詰まった川なのである。
また昭和の人間は、神田川といえば洪水を思い浮かべる。
平成に入ってから、それどころか21世紀に入ってからも
何度か洪水を起こしているが、そのために中流域では分水路が作られ、
洪水のリスクを軽減する策が練られている。