カルピスEXPRESS 2024年03月31日 | 鉄道 墨田区に本社を置く東武鉄道とアサヒ飲料のコラボ、カルピスEXPRESS。アサヒ飲料のブランド、カルピスの工場やミュージアムを群馬県館林に構えることから、同地区へ向かう特急りょうもう号とコラボすることになったそうです。
玉の輿たまちゃん 2024年03月26日 | 東京のお散歩 洲崎神社の境内に祀られてる「玉の輿たまちゃん」。洲崎神社を創建した桂昌院は、もともと低い身分の生まれで、通称は玉と呼ばれていたといわれ、そこから部屋子として家光の側室に仕えのちに見初められ自らも家光の側室となり、産んだ子が五代将軍となったことから「玉の輿」の語源となったと言われています。
洲崎神社 2024年03月24日 | 東京のお散歩 洲崎神社は徳川綱吉の生母、桂昌院が崇敬していた江戸城内紅葉山の弁財天を、元禄十三年(1700)当地に遷座して創建したもので、海岸に浮かぶ弁財天であったことから、文人墨客など多くの人の崇敬を集めていたそうです。
赤城神社 2024年03月23日 | 東京のお散歩 牛込の赤城元町に鎮座する赤城神社。正安二年(1300年)、赤城山の麓から牛込に移った大胡重治によって早稲田に創建されたと云われ、寛正元年(1460)に太田道灌によって牛込台へ遷座したと伝えられています。その後、弘治元年(1555)に大胡宮内少輔によって現在地へ再遷座し、江戸時代には江戸大社の一つとして崇敬を集めました。現在の社殿は、氏子でもある隈研吾氏のデザインによるものです。また水木しげる氏がゲゲゲの鬼太郎のアニメ化の際にヒット祈願をした縁で、公式に鬼太郎の御守が頒布されています。
旧細川邸のシイ 2024年03月17日 | 東京のお散歩 旧高松宮邸、一時期上皇陛下の仙洞仮御所としても使われた、高輪皇族邸の裏手の路地に聳えるスダジイ。当地が細川家下屋敷だった頃に植えられていたものがそのまま残っている樹で、樹齢300年を超えていることから元禄赤穂事件で細川家預かりとなった大石内蔵助も、ひょっとするとこの樹を見ていたかもしれません。