大汐線 2019年11月17日 | 交通 大汐線は、東海道線のうち、東京貨物ターミナル駅から浜松町駅までの貨物用線路の通称で、廃止された汐留駅から大井を結んでいた事から大汐線の通称で呼ばれていました。現在は大井の東京貨物ターミナル駅以北は休止となっているため浜松町駅構内の線路や、港南周辺の架線などは外されていますが今後、羽田空港アクセス線の東山手ルートとしての再整備が計画され日の目を見る日がやってくる気配が感じられます。東京モノレールからみた大汐線(一番左)
ありがとう上野懸垂線 2019年10月29日 | 交通 東京都交通局。都営交通には、バスと地下鉄、都電だけでなくモノレールも運行しています。上野動物園の園内、西園と東園を結ぶ全長332mの路線で動物園のアトラクションではなく、鉄道事業法に基づく鉄道路線の一つとなっています。昭和三十二年(1957)の開業以来4代車両が運行してきましたが現在の40形が老朽化したため、今月末日をもってモノレールの運行を休止することとなりました。現時点では休止扱いですが、今後新型車両を導入するかはたまたモノレールを廃止するのか、検討するそうです。
燃料電池バス 2017年03月21日 | 交通 今日から、燃料電池を使用して走行するバスが、都営バスで営業運転を始めました。 これは、燃料電池自動車の市販車としては、日本初だそうです。 車両はトヨタ製で、今後順次数を増やしていく計画とのこと。 2020年へ向けての、いろいろな取り組みが、目に見える形で どんどん始まっています。
実証実験 2011年12月04日 | 交通 東京モーターショーの開催に合わせて 国土交通省と東京都建設局、交通安全環境研究所、日野自動車による 非接触給電自動車の実証実験が都営バスで行われています。 深川営業所のW777という局番が与えられた被験車両。 近未来的な格好ですが、料金箱はいつもの機械w でも、走行音は静かです。 近い将来、実用化して商品化すれば こんな形のバスがあっちこっちで走るのかもしれません。
豪華客船 2011年11月30日 | 交通 商船三井の豪華クルーズ船「ふじ丸」。 地下(喫水線化?)1階から8階まである 日本最大級の客船です。 (日本最大の客船は今日現在、日本郵船の飛鳥Ⅱ ↓) フェリーのような定期船とは違って 「乗る」ことが最終目的の船ですから 内部もアミューズメント施設の充実したつくりになっています。 こんな豪華客船で旅をしたいななんて思ったりします。 世界1周クルーズなんて夢の夢ですが よく考えると船なので、港の無い国 たとえばスイスなんかは行けないんですよね… 小笠原とか佐渡とか北海道とか台湾とか… そのあたりの船旅が一番いいのかも知れないと フトコロが寒いので僻みのように考えたりもしています。
絶滅危惧種 2011年10月12日 | 交通 都営バスの ノンステップバスではない車種。 残りの数もかなり少なくなってきました。 東京都交通局は2012年(平成24年)度までに 全車ノンステップバスにする計画を進めている為 写真のいすゞKC-LR333Jなどの車種は そろそろ見納めです。 それでもこの車体は アイドリングストップ機能やらくらくステップ搭載なので おそらく他の事業者へ譲渡されて第2の人生を歩むかと思います。 ちなみにこの車、都バスでは4台しかない希少種です。
サンタの乗り物 2010年12月26日 | 交通 三択ロース…いや、サンタクロースは トナカイの牽く橇でも、 フィンランド航空のCクラスでもなく 同僚サンタの運転する京王バスで やってくることがわかりましたw ちなみに一部では 地デジカも飛び回っていたそうですw
懐かしい電車のデザイン 2010年03月10日 | 交通 丸ノ内線にサインカーブ(正弦曲線)の帯デザインが帰ってきました。 小さい頃は【お出かけ】といえば、赤羽線(当時)で池袋へ出て 丸ノ内線に乗り換えるのが定番だった我が家にとって 真っ赤な丸ノ内線の車両に、白い帯と銀色のサインカーブは 思い出深いデザインなのです。 これで車両も真っ赤に塗装して なおかつポイント通過のときに電気が一瞬消えたりすると 本当に面白いのに…
やっぱりね… 2009年11月09日 | 交通 土曜日に、新宿駅のJR線大工事があったから 多分今朝は新宿発着の列車に何かしらのトラブルがあるだろうな て思っていたら… 案の定大トラブル!! 終日運休するほどの大工事の翌平日って ほぼ毎回そんな状態な気がする。 あぁ、JR通勤じゃなくてよかった。
リニアモーターカー 2009年10月16日 | 交通 JR東海が建設するリニア新幹線。 名古屋までの開業は2025年だそうで… 新大阪までは2045年。 もう、すっかりじじぃになってしまってる歳だね。 リニアモーター方式の鉄道は 大江戸線や鶴見緑地線なんかでよく乗るけれど 浮上式の高速鉄道は、上海でも乗ったことがないので 乗って見たい気はします。 だけど… そんなに急ぐ必要あるのかなぁ。 確かに早ければそれだけ便利だし 現地での時間も有効に使えるけれど 当然運賃も高額になるだろうし… 興味もそれほどないので、別にいいです、はい。
成田エクスプレスも… 2009年06月13日 | 交通 昨日、スカイライナーのネタを書きましたが JRの成田エクスプレスも 今秋から新型車両を走らせるそうです。 確かに、池袋とかで埼京線待ってるときに たまに見かける車両、 外板はすでにボコボコになってるし 所々塗装も剥がれていたりする。 海外から来た観光客が 最初に乗る優等列車があんな状態っていうのも ちょっとね… ん? そういえば新しい車両のデザイン 北海道で見かけたことがあるような… 気のせいですかそうですか。
新型スカイライナー 2009年06月12日 | 交通 先日、所用で成田へ行った折 宗吾にある京成の車庫に新しいスカイライナーが止まっていた。 デザインは山本寛斎なんだって。 建設中の新ルートを 最高時速160キロで走行するらしい。 京成スカイライナーといえば 初代のクリーム色と茶色の丸っこい電車で ターミナルからすごく離れた「成田空港駅」(現在の東成田駅)で降ろされて 検問受けてからバスでターミナルまで行った そんなイメージがいまだに残っている。 最近は海外に行くときも帰りも 京成の普通の特急ばかり。 途中で乗り換えて町屋から都電で帰宅のパターンが多い。 今のスカイライナーは5回くらいしか 乗ってないんじゃないかな。 将来的に近距離国際線は羽田空港発着になる計画だから ますます乗らなくなるかもw まぁ、見た目がかっこいいので 1回くらいは乗ってみようかと思います。
たらっしゅ! 2009年05月11日 | 交通 夕ラッシュ(平日の帰宅ラッシュの事ね)を「たらっしゅ」と読んでしまった… そんなことはおいといて □⊂(´∀`⊂*)≡(*っ´∀`)っ□ 成田空港アクセス鉄道の新車製造ラッシュのようです。 JRの成田エクスプレスの新型車両と 京成のスカイライナーの新型車両が 図ったかのように、数日違いで完成したようです。 個人的には 山本寛斎氏プロデュースの京成に 興味がありますね。 それ以上に 羽田空港の再国際空港化に 多いに期待しています。
くまさんのひこうき 2009年05月10日 | 交通 エア・ドゥこと北海道国際航空。 マスコットキャラの【ベア・ドゥ】を描いた機体が 1機運航されています。 札幌ベースの会社なので 羽田にやってくる可能性は 100%ではないので 東京ベースで撮影している身としては スケジュールをあわせるのが大変。 今日は、新N'EXも、新しいスカイライナーの甲種輸送も蹴って 羽田空港に行って撮影に成功! やっぱ「くまキャラ」は癒される♪