goo blog サービス終了のお知らせ 

御殿山庭園の滝

2020年12月31日 | 東京のお散歩
高輪台地最南端の御殿山に作られた人工滝。

これを以ちまして、本年の打ち止めとさせていただきます

本年もご高欄くださいましてありがとうございました。
新年もどうぞよろしくお願いします。





大関横町

2020年12月29日 | 東京のお散歩
荒川区南千住一丁目、都電三ノ輪橋電停近くの大関横町の由来です。

この一角には
下野黒羽藩 大関信濃守
伊予新谷藩 加藤大蔵少輔
対馬府中藩 宗対馬守
伊勢亀山藩 石川主殿頭
の下屋敷がありました。

なぜ大関家の屋敷の名が遺されたのかは不明です。






泪橋

2020年12月28日 | 東京のお散歩
かつて石神井川を王子で分水して導水された音無川(石神井用水)が
三ノ輪でさらに幾筋かに別れたうちの一つ、思川。

この川を渡る日光街道の橋があしたのジョーでもおなじみ泪橋です。

江戸時代、現在の都営バス南千住営業所付近に小塚原刑場があり
ここでは磔、火炙り、獄門が行われ、伝馬町の牢屋敷などで処刑され
ここへ運ばれ梟首にされるものもありました。

小塚原で処刑される者にとっては、この橋が今生の別れの場でもあり
身内の者とこの橋の上で涙を流し別れたことから泪橋とつけられました。

東海道鈴ヶ森の刑場近くにも泪橋がありましたが(立会川)、
こちらは浜川橋と改称されています。







玉姫稲荷神社

2020年12月27日 | 東京のお散歩
山谷のいわゆるドヤ街の真ん中に鎮座する玉姫稲荷神社。
創建年代は不明ですが、天平宝字四年(760)という説があり
また新田義貞追討の際に襟掛の御影弘法の筆なるものを
瑠璃の宝塔に収め当地に祀り創建としたとも謂れ
この故実から玉姫稲荷と名付けられたとされています。

吉原(新吉原)の口入れ屋(人宿)高田屋の邸内にあった稲荷社も
玉姫稲荷の摂社として社殿左側(向かって右側)に鎮座しています。






木星と土星の大接近

2020年12月21日 | 写真
冬至の今日、地球上からは木星と土星が(見かけ上の)大接近をして観測できました。

都内では日没(16:32)から約2時間ほど、ガリレオ衛星たちと共に
薄暮の西の空に連星のように光り輝いていました。

ちなみに前回の見かけの接近は元和九年(1623)7月17日で、実に397年ぶり。
次回は60年後の2080年ということです。






谷頭の記憶

2020年12月18日 | 東京のお散歩
千代田区麹町・番町界隈は、もともとフラクタル状に谷が刻まれ
家康公の江戸入府に際して、道路(甲州街道)を直線的に建設するにあたり
その谷の一部を埋め立てたと言われています。

麹町から番町にかけて、甲州街道の北側には、現在も2つの谷があり
北側から御厩谷、樹木谷と呼ばれ、局沢川は樹木谷を本流としていました。

また、家康による江戸城の拡張工事の際にも、その谷を利用していて
2つの谷の合流地点付近を飲料水確保の為にダム化し(千鳥ヶ淵)ました。

また日比谷入江に注ぎ込む最下流の谷を利用して乾濠を造成しました。


この局沢の谷頭付近に建つ麹町ミレニアムガーデンの公開空地には
局沢川の記憶とも思えるような、水量豊かな池泉庭園が拵えられています。