かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

馬場あき子の外国詠309(トルコ)

2016年05月21日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌42(11年8月)【キャラバンサライにて】『飛種』(1996年刊)P139
    参加者:N・I、崎尾廣子、T・S、曽我亮子、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部慧子
    司会とまとめ:鹿取 未放


309 瘤の水さへかすかさびしきけはひする秋の駱駝はすでに発ちしか

     (まとめ)
 はろはろとした秋のただなかに立って、駱駝が瘤に抱いている水さえ寂しい気配がするととらえている。旅行者である作者の前に、現実の、たとえば観光用の駱駝は立っていたかもしれないが、作者が見ているのはもはや非在の、遙か昔の隊商の駱駝である。「秋の駱駝はすでに発ちしか」と強い已然形止めになっている。作者の空想の中で隊商の駱駝は東洋の絹を積んでもう出立してしまったのである。かつて鑑賞した「オリエント急行今日発車なし」と似たような手法である。
 余談だが、隊商達は沙漠でいよいよとなった時には駱駝の血を飲んで生き延びるのだと何かの本で読んだことがある。瘤の中の水は飲めるのであろうか。(鹿取)


      (レポート)
 初句から3句までが「秋の駱駝」にかかっているが、くどさがないのは「瘤の水」一点に絞られた具体と、そこから序のようにことばが続いているからであろう。実態のない「かすかさびしきけはひする」といういひらがなでの措辞は「既に発ちしか」とひとつに溶け合って歌の空間と意味を広くしている。その広がりの中で人間とその文明と共に過ぎてきた「駱駝」への情を読者に手渡している。そして秋の駱駝の出立いかんに限らず、命あるもの、非在、不在ということが思われる。世にあるもろもろがやがて「既に発ちしか」に収斂されてゆく。そんなことをしきりに思う。(慧子)


    (当日意見)
★秋の駱駝は、かわいそうな動物として歌われている。(崎尾)
★(崎尾さんの意見に対して)そうではなく抒情の中の駱駝である。(藤本)
★駱駝によって秋の寂しさを感じている。(曽我)
★下の句は具体的でなくてよい。(N・I)
★下の句は劇的な仕立てになっている。(鹿取)



馬場あき子の外国詠308(トルコ)

2016年05月20日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子旅の歌42(11年8月)【キャラバンサライにて】『飛種』(1996年刊)P139
     参加者:N・I、崎尾廣子、T・S、曽我亮子、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:渡部慧子
     司会とまとめ:鹿取 未放


308 駱駝の背の意外なる高さ東洋の絹発(た)ちゆきしキャラバンサライ

     (まとめ)
 キャラバンサライに観光用の駱駝をおいているのだろうか。あるいは、古いキャラバンサライの建物を利用して駱駝を飼育している所もあるらしいからそれを見ての感想かもしれない。キャラバンは駱駝に荷を積んで移動したわけだが、駱駝を身近で見てみると意外なほど背が高い。荷は振り分けにするようなので荷を積んでもこれ以上に高くなるわけではないが、その存在感の大きさに圧倒されたのだろう。そして東洋の絹が東西の中継点であるここトルコから、更に西洋まで運ばれていったのだなあという感慨をもつ。「東洋の絹」はもろもろの文物が発っていった中のひとつを例示しているのではあるが、ここはどうしても「絹」でなければいけなかった。シルクロードという名称だからというだけでなく、透明な秋の空気の中で遙かな昔を偲ぶには、柔らかい光沢をもつ絹のはかなげなイメージがどうしても必要だったからである。(鹿取)


     (レポート)
 なんであれ「キャラバンサライ」を「発ちゆきし」ものがあって、「東洋の絹」はそのひとつなのだが、駱駝を詠い込みながら、その背に乗せて、とは言っていない。「背の意外なる高さ」に心を寄せている。(体高2メートル)2句「意外なる高さ」と3句「東洋の絹」を「に」で繋ぎたいところであるが、実に心憎くそれを避けている。しかし読者は「東洋の絹」が背に積まれていると暗黙に理解し、効果的なことに「駱駝」の「発ちゆきし」様の悠然たるを想像する。(慧子)


     (当日意見)
★「意外なる」の語はなかなか使えない。作者の力。(T・S)

馬場あき子の外国詠307(トルコ)

2016年05月19日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌42(11年8月)【キャラバンサライにて】『飛種』(1996年刊)P138
    参加者:N・I、崎尾廣子、T・S、曽我亮子、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部 慧子
    司会とまとめ:鹿取 未放


307 キャラバンサライに秋うつすらと空気澄みてトルコを過ぎてゆきし文物

     (まとめ)
  キャラバンサライとは、シルクロードの交易路に建てられた隊商宿のことである。古くは7世紀頃からあるらしいが、13世紀以降盛んに建設され20世紀まで続いた。強盗団から守るために高い塀で囲まれ、広い中庭や監視塔があった。駱駝や馬を休ませる厩舎があり、一階で取引をし、二階に商人たちを泊めた。中には商店や浴場などを併設した宿もあったという。トルコにはそんなキャラバンサライのいくつかが当時の面影を残しながら観光施設として保存されているらしい。
 時は秋で澄んだ空気の中、キャラバンサライの跡に旅行者として身をおいていると、昔シルクロードを伝ってトルコを通り過ぎたさまざまな文物のことが思われる。キャラバンサライという建物から往事への連想が透明な秋の空気感の中ではろばろとした感傷を呼び起こしている。
 3句めは意味上は「空気澄み」で充分なのに「て」を加えて一音字余りにしている。この3句め字余りは西行なども「風になびく富士の煙は空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな」などとよく使う手法で、たっぷりとした情感を出している。(鹿取)


     (レポート)
 キャラバンサライ(隊商のための宿)を初句に置き場所のみを据えることも可能だが、「に」を省略していないため、「キャラバンサライ」に作者は構えていないと読み取れる。あるけれど物象としてとらえがたいものを「秋うつすらと空気澄みて」とし、トルコをおそらくシルクロードの通過点ととらえたところの「トルコを過ぎてゆきし文物」とつづけている。さらに音韻というたちまち消えてゆくものとして「サライ」「うつすら」「澄みて」「過ぎて」「ゆきし」と結句へおさまる。このようにみてくると、一首には非在、かそけさ、はかなさ等を底流とする日本の古典に根ざした作者の心性がうかがえる。シルクロード終着点からの旅行者として是非もなく残るもの、過ぎてゆくものをみているのであろう。(慧子)


      (当日意見)
★3、4句目を「て」「て」で繋いでわざわざ字余りにしている。(鹿取)
★「て」を重ねるのは、時間と空間の隔たりを出すため。作者の気持ちが入っている。(T・S)
★「秋うつすらと空気澄みて」に現場感が出ている。この秋の気配をいうだけでよく、レポーター
 のいう日本の古典云々とは関係ない。(曽我)



馬場あき子の外国詠306(トルコ)

2016年05月17日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌41(11年7月)【風の松の香】『飛種』(1996年刊)P136
     参加者:K・I、N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:T・H
     司会とまとめ:鹿取 未放

306 あさき夢みてゐるやうな煽情の楽湧きて食む昼餐の魚   

     (まとめ)
 305番歌「潑溂とたのしむ心湧きてゐるわれとかがやくマロニエの実と」のように異郷を楽しんでいる作者。見るもの聞くもの、全てが珍しく酔っているような、「あさき夢」を見ているような昂揚した気分である。昼食に立ち寄ったレストランで心の中から湧きだしてきた「煽情の楽」、酔いはますます深くなっているのだろう。あるいは「楽湧きて」は食堂に入るとかなり音量のある音楽が流れていたともとれる。その場合の「煽情の楽」はうきうき楽しくなるような、食欲も増進させるような音楽ということだろう。魚も海に面したこの土地の特産品である。(鹿取)


     (レポート)
 今、先生は昼食の場におられる。その食堂に音楽隊が楽器を奏でながら入ってきた。それが非常に扇情的な音楽である。それを聴きながら魚料理を召しあがっておられる。「あさき夢見てゐるやうな煽情の」音楽とは、どんなメロディなのであろうか?ヨーロッパでは昼食が主餐である。そこに添えられた魚のお料理。やっと肉食から解放されてお魚のある料理に出会われた。ほっとしたような嬉しさがよく表されている。(T・H)


     (当日意見)
★この楽は、心の中に湧いてきたものであろう。この章の歌は順に心が高揚してきている。(藤本)


馬場あき子の外国詠305(トルコ)

2016年05月16日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌41(11年7月)【風の松の香】『飛種』(1996年刊)P136
     参加者:K・I、N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:T・H
     司会とまとめ:鹿取 未放


305 潑溂とたのしむ心湧きてゐるわれとかがやくマロニエの実と

     (まとめ)
 マロニエはギリシャやブルガリア原産で、もちろんトルコにはある。日本ではセイヨウトチノキなどと呼ばれて公園や並木に植えられている。ピンクと白があり、実は栗ほどではないがいがいががあり、剥くと栗に似た実が入っている。しかしそのままでは食べられない。日本のトチの実もトリモチになるがあく抜きに大変な手間と日数がかかるそうだ。マロニエの実が陽光に輝いているのを見ているとうきうきしてきた。マロニエの実によって異郷にある心弾みの実感が伝わってくる。   (鹿取)


     (レポート)
 旅行の途次で「潑溂とたのしむ心」が湧いておられる先生のお心は何と素晴らしいことでしょう!マロニエの木はギリシャにもあるのだろうか?マロニエと言えば私はすぐヨーロッパ、フランスの並木を思い出すのだが。(T・H)


馬場あき子の外国詠304(トルコ)

2016年05月15日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌41(11年7月)【風の松の香】『飛種』(1996年刊)P136
     参加者:K・I、N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、H・T、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:H・T
     司会とまとめ:鹿取 未放

304 「見る処花にあらずといふことなし」トルコにて思ふ芭蕉なつかし

      (まとめ)
 芭蕉の晩年に近い45歳の折の紀行文「笈の小文」は、1687年の10月から翌年の3月までの旅をまとめた文章。江戸を出て名古屋、伊良湖崎へ、翌年伊勢神宮、奈良、大阪、須磨、明石、京都、近江に遊んでいる。長いが有名な冒頭部分なので引用する。

 【百骸九竅の中に物有。かりに名付て風羅坊といふ。誠にうすものゝかぜに破れやすからん事をいふにやあらむ。かれ狂句を好こと久し。終に生涯のはかりごとゝなす。ある時は倦て放擲せん事をおもひ、ある時はすゝむで人にかたむ事をほこり、是非胸中にたゝかふて、これが為に身安からず。しばらく身を立む事をねがへども、これが為にさへられ、暫ク学て愚を暁ン事をおもへども、是が為に破られ、つゐに無能無芸にして、只此一筋に繋る。西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、其貫道する物は一なり。しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とす。見る処花にあらずといふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし。像花にあらざる時は夷狄にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類ス。夷狄を出、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。  神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、旅人と我名よばれん初しぐれ】(原文のふりがなは省略、「たゝかふて」の「ふ」、「つゐに」の「ゐ」は原文のママ)
                                         『松尾芭蕉集』日本古典文学全集(小学館)

 作者はトルコにいて神殿の廃墟を見、壮大な劇場や図書館の跡を見て、ただただ詠嘆するばかりである。また気が遠くなるようなトルコの歴史の長さやその変転のめまぐるしさにも圧倒されている。しかしふっと芭蕉の「見る処花にあらずといふ事なし」が浮かんできた。日本とトルコでは歴史も自然も全く異なるが、見る処花にあらずといふ事なしにはかわりはない。そして世界中どこに行っても芭蕉同様自分も「旅人と我名よばれん初しぐれ」の心境でありたいというのかもしれない。芭蕉が言った「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における」の思いに、作者も進んで連なろうとしたのかもしれない。
   (鹿取)


     (レポート)
 「見る処花にあらずといふ事なし」まず、この芭蕉の俳句の解釈が問題である。日本古典文学全集「松尾芭蕉集」には見あたりません。(H・T)


      (当日意見)
★「見る処花にあらずといふ事なし」は俳句ではなく「笈の小文」という紀行文の中に出てくる言
 葉です。レポーターが書かれた小学館の「松尾芭蕉集」を私も参考にしましたが、その本に載 
 っています。(鹿取)


馬場あき子の外国詠303(トルコ)

2016年05月14日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子旅の歌41(11年7月)【風の松の香】『飛種』(1996年刊)P136
    参加者:K・I、N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、H・T、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:H・T
    司会とまとめ:鹿取 未放

303 エフェソスのこの雄大な考古学さつと吹き過ぎ風の松の香

      (まとめ)
 302番歌の「風は崩壊を美しくする」というやや手放しの叙述に続いて、この歌も「雄大な考古学」とタブーのような概念語が用いられている。
 古代の商業都市エフェソスは、紀元前11世紀にイオニア人によって建設され、紀元前2世紀に共和制ローマの支配下に入り、アジア属州の首府とされたが、その後も古代ローマ帝国の東地中海交易の中心となって7世紀頃まで繁栄は続いたという。共和制ローマ最末期の紀元前33年にはマルクス・アントニウスがエジプトの女王クレオパトラと共に滞在したという伝説も残っている。人口は最盛時15万人、この地で数々の国際会議が開催された。かくして1400人収容の音楽堂、2万4千人収容の大劇場、12万冊の蔵書を誇った図書館など数知れない遺跡が残された。やがて土砂の堆積によって港の機能が失われたことや、アラブ人の進出によって経済システムが変化したことなどからエフェソスは衰退したそうだ。
 眼前に広がるその遺跡群を見て、作者は1万年を超える長い歴史と人々の営みに思いを馳せ、その「雄大な考古学」に圧倒されたのであろう。松の香を一瞬感じさせて過ぎていく風に作者は立ち尽くしていたのだ。ちなみに、松は北半球全域に分布しており、日本や東洋独特の風物ではない。(鹿取)


          (レポート)
 今、先生はエフェソスの古代都市の跡に立たれて、この古代ギリシャのポリス跡を発掘した考古学者達の苦労を偲ばれている。「雄大な考古学」とはこの都市跡を発掘した考古学者達の苦労をさしているのであろう。「エフェソス」とは、小アジアのエーゲ海岸にあった古代ギリシャのポリスで、イオニア人の植民地であった。「さつと吹き過ぎ風の松の香」エーゲ海岸にも松の木が生えていたのであろうか。「風の松の香」とは、何とも日本の海岸の状況を思い出す。(H・T)

馬場あき子の外国詠302(トルコ)

2016年05月13日 | 短歌一首鑑賞
  馬場あき子旅の歌41(11年7月)【風の松の香】『飛種』(1996年刊)P136
     参加者:K・I、N・I、井上久美子、崎尾廣子、曽我亮子、藤本満須子、H・T、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:H・T
     司会とまとめ:鹿取 未放

302 空へ空へとアテネ神殿の柱伸び風は崩壊を美しくする

      (まとめ)
 神殿の柱が空に伸びる風景と聞いてわれわれが真っ先に思い浮かべるのは教科書でもおなじみの、アテネにあるパルテノン神殿であろう。しかしあれはアテネ神殿ではない。どうもアテネ神殿という固有名詞は存在しないようだ。するとこの歌のアテネ神殿とは何を指すのだろう。パルテノン神殿はアテネにあって女神アテナイを祀っているので普通名詞風にアテネ神殿と呼んでもまちがいではない気もする。ただエーゲ海を隔ててトルコの対岸に位置しているとはいえ、はたしてこのトルコの旅で国境を越えてギリシャまで足を伸ばしただろうか。さらに言えば歌集のトルコの旅行詠50余首の内この歌一首だけがギリシャの歌だというのも変である。吟行の旅の同行者に尋ねても、この折の旅行はトルコのみでギリシャに立ち寄ったことはないそうである。
 よって、この歌はトルコのベルガマにあるアテナ神殿を歌ったものではなかろうか、と最初私は考えた。(ベルガマは次の303番歌にも出てくるエフェソスからバスで3時間の距離にあり、紀元前3世紀に築かれ100余年間繁栄した「ベルガモン王国」の遺跡が残る町である。)このアテナ神殿はベルガマの「アクロポリスの丘」(「高い所」を意味する普通名詞なので、ギリシャ、トルコをとわずいたる所にこの名前の丘はある。)に建っている。ベルガマのアテナ神殿はパルテノン神殿と同じドーリア式であったが、残念ながら今は礎しか遺っていない。つまり空へ伸びる柱は無い。
 だが、このベルガマのアテナ神殿に隣接してトラヤヌス神殿がある。紀元後2世紀にローマ皇帝ハドリニアヌスが先帝のトラヤヌスに捧げた総大理石の神殿だ。この神殿には美しい柱が遺っていて空へ空へと柱が伸びている景はギリシャのパルテノン神殿に似ている。しかもアテナ神殿に隣接しているため、ネットではこのトラヤヌス神殿の映像をアテナ神殿と誤って掲載しているものも多数見受けられる。だからといって馬場がネットから情報を得ることはないのだが。また、パルテノンはドーリア式、トラヤヌスはコリント式で柱の形が異なるが、この歌では柱の形は問題にされているわけではない。もっともトルコのエーゲ海沿岸には他にもミトレス、ディディムなどの古代遺跡があり、アテネ神殿とは名称こそ違うが屋根は崩壊して柱のみが林立する神殿跡は他に何カ所もある。それらの映像や距離も比較検討してみたが、掲出歌で作者が実際目にしているのは、ベルガマのトラヤヌス神殿であろうというのが私の推論である。次の歌に出てくるエフェソスから近く、名称が似ている「アテナ神殿」の隣にあるからである。つまり作者は「アテネ神殿」だと思って、実際は「ベルガマのアテナ神殿」に隣接する「トラヤヌス神殿」を見ていたという解釈である。
 「風は崩壊を美しくする」というやや抒情的に過ぎる下の句は遺された柱だけでも充分に美しいその景への感嘆であり、失われてもう眼前には無い全き神殿の姿への愛惜でもあろう。(鹿取)


     (レポート)
 今、馬場先生は、アノ有名なギリシャのアテネのアクロポリスの神殿の前に立っておられる。そこには今から二千数百年も前に、繁栄したであろうギリシャの政治の中心であった証拠の神殿の列柱のみが立っている。(屋根は崩壊し、柱だけが高く伸びている)「風は崩壊を美しくする」二千数百年の風雨にさらされてきた神殿はその大部分を失い、すっきりと伸びた柱だけが残っている。それは崩壊の跡なのであるが、その列柱は美しい。
アテネのアクロポリスは外敵防御の意味から構築されたというが、宗教・政治の中心で、神殿・公共的な建物・政庁などがあった。私達は、この神殿の柱について、イオニア式だとかドーリア式だとか教科書で習った。(H・T)


     (当日意見)
★空に柱だけが伸びていて、秋の季節ですから風が柱の間を吹き渡っていたのでしょうね。柱の様 式については私も調べまし
 た。いちばん古いドーリア式の柱は柱基がなく、どっしりして上部が やや細いものでアテネのパルテノン神殿が有名です。
 イオニア式は紀元前6世紀半ば頃からのも ので、柱基の上にドーリア式よりほっそりした均等の柱が立ち、柱頭に渦巻き飾
 りがあります。次の303番歌にエフェソスの地名が出てきますが、そこにあるアルテミス神殿がイオニア式だ ったそうで
 す。ただし、現在は127本あった円柱が1本残るだけで建物は何も残っていません。 更に時代が下ったコリント式は、柱
 基の上に溝が彫られた細身の柱身が立ちます。柱頭にアカン サスの華麗な装飾が施されているのが特色です。ローマのパン
 テオンが有名です。(鹿取)


馬場あき子の外国詠301(トルコ)

2016年05月12日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子旅の歌40(11年6月) 【夕日】『飛種』(1996年刊)P132
         参加者:N・I、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、H・T、渡部慧子、鹿取未放
         レポーター:藤本満須子
         司会とまとめ:鹿取 未放


301 エーゲ海の入江に藻なく波音なしひたしくる闇にわが身沈みつ

        (レポート)
 波音の無く暗く沈んだ夜のエーゲ海、その闇に自分の身体が沈んでいくよ、前の2首から更にいよいよ海の暗闇と一体化してゆく作者の感覚がうたわれている。(藤本)


      (当日意見)
★藻がないというのは比喩で、生もないことを言っている。(慧子)
★いや、藻は比喩ではないと思います。(鹿取)

馬場あき子の外国詠300(トルコ)

2016年05月11日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子旅の歌40(11年6月) 【夕日】『飛種』(1996年刊)P132
         参加者:N・I、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、H・T、渡部慧子、鹿取未放
         レポーター:藤本満須子
         司会とまとめ:鹿取 未放


300 何といふことなく昏れてエーゲ海波音のなき凄さ夜に知る

       (レポート)
 前の歌では〈人奪りにくる〉とうたい、ここでは〈波音のなき凄さ夜に知る〉とうたっている。日中のエーゲ海のコバルトブルーの美しさ、それにひきかえ夜のエーゲ海、まったく違った海を眺めている作者、真闇の海にひきこまれていくような作者の感覚。(藤本)


     (当日意見)
★音が無いということは、すごいこと。(曽我)