かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

馬場あき子の外国詠280(トルコ)

2016年03月31日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠37(2011年3月) 【遊光】『飛種』(1996年刊)P123
     参加者:N・I、井上久美子、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子
     司会とまとめ:鹿取 未放

280 寒いほどのひとりぼつちにあくがれきうすきゆだるにまた船が入る午後

     (まとめ)
 「寒いほどのひとりぼっち」は井伏鱒二の「山椒魚」の主人公である山椒魚が岩屋から出られなくなって吐く言葉からきているのだろう。「うすきゆだる」の言葉が分からないが、狭い運河にある船着場のことではなかろうか?生暖かい空気感が伝わってくるようだ。船着場にまた新しい舟が入ってくるのを旅の途上の少しアンニュイな気分で見ているのだろう。そして景の類似から谷川の岩屋に閉じこめられた山椒魚のことを思ったのではなかろうか。「寒いほどのひとりぼっち」にあこがれた若い日の厳しい精神の在りようを懐かしんだのかも知れない。「うすきゆだる」という名詞のせいもあるが、6・7・5・7・9と少し字余りだ。「また」が無ければ結句は7音で収まるが、「また」はどうしても言いたかったのだろう。何度も船が入ってくるのを目撃しているのだ。
※ 「うすきゆだる」は地名「ウシュキュダル」。まとめを発表した後、石井照子氏のエッセー 「旅行随行記」(「短歌」2002年1月号)にて教えられた。(鹿取)


     (レポート)
 きりりと身の引き締まるような孤独にあこがれてきたのに、何とはなしほの暖かい空気があたりに漂い船も思いなしかゆっくりと入港してくるような気怠い午後である。もっとしゃっきりと過ごしたいと思うのに。どこにあっても凛き心を求めてやまない作者に頭が下がる私です。(曽我)
   うすきゆだる(茹だる)=軽いけだるさ


馬場あき子の外国詠278(トルコ)

2016年03月30日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠37(2011年3月) 【遊光】『飛種』(1996年刊)P122
     参加者:N・I、井上久美子、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子
     司会とまとめ:鹿取 未放

278 際限なき空の広さにふくりふくり隆起したやうなモスク見てゐる

      (レポート)
 どこまでも限りなく広がるトルコの青い空の下、ふっくらときのこ様にふくらんだドームが幾重にも連なるモスクが建っている。エキゾチックな風景だ。まるでおとぎの国に来たようなメルヘンチックな世界は、旅の疲れを癒し私を楽しませてくれる。
 読者の心まで楽しくするお歌だと思います。トルコブルーの空にブルーのモスク。古来トルコの民の色彩感覚には脱帽です!これもまたトルコの青い空と海の賜物でしょう。イスタンブールでいちばんスケールの大きなモスクは「ブルーモスク=正式名称スルタン・アメフット・ジャミー」で、オスマン・トルコ建築の極みと言われています。内陣のブルーのタイルの美しさからブルーモスクと称され、たくさんの尖塔とドームで飾られています。(曽我)


    (当日意見)
★ふくりふくりという形容に味わいがある。(全員)


馬場あき子の外国詠277(トルコ)

2016年03月29日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠37(2011年3月)
     【遊光】『飛種』(1996年刊)P121
     参加者:N・I、井上久美子、崎尾廣子、鈴木良明、曽我亮子、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター:曽我 亮子
     司会とまとめ:鹿取 未放

277 かがやくはまことマロニエの実であるか仰げば口中に明るき秋陽

           (まとめ) 
 日本でも公園などでマロニエの木はよく見かけるし、秋になるとトゲトゲの丸い実がぶら下がっている。もっとも、フランスのものはもっと大きくて胡桃みたいなイガで、栗のような色と形をした実が3個ほど入っているそうだ。トルコのマロニエの実はどんな形なのだろうか。旅の途上の心弾みが、ちょっと珍しいマロニエの実を見上げさせている。そしてそこに異国の明るい秋の日が差し込んでくる。「口中に」と言ったところが実感を増している。(鹿取)


        (レポート)
 あんなにきらきら輝くのは本当にマロニエの実なのだろうか?たしか棘のある実だったと思うけれど。近づいて見上げると「やっぱりマロニエだ!」私の口中いっぱいに明るい秋の陽が充ち、何とも幸せな気分であることよ。ここトルコの空は光に満ちてあくまで青く明るいので、暗いシベリアから渡って来られた作者の心はどんなにかほっとして暖かな気分になられたことか、そのご様子が読者の心をも温かくする明るい作品です。(曽我)


         (当日意見)
★「まことマロニエの実であるか」は疑問ではなく、感嘆の気分。(藤本)


馬場あき子の外国詠63(アフリカ)

2016年03月28日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
     【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P174
     参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
      司会とまとめ:鹿取 未放

63 笛吹けど踊らぬ蛇は汚れたる手に摑まれてくたくたとせる

     (まとめ)
 汚れたる手、にリアリティがある。いかにも蛇使いを業としている人の手だ。蛇も疲れ切ってストライキをしたい時があるのだろう。「くたくたとせる」だから病気だった可能性もあるが、ストライキととって飼い主に抵抗を試みる蛇と解釈した方が、アフリカ一連の最終歌としてふさわしいように思われる。(鹿取)


    (レポート)
 皮膚感覚は生きている証で敏感である。汚れている手にはまして違和感をもって反応する。笛吹けど摑まれてくたくたとなるのは命があるからだ。(T・S)


     (当日意見)
★T・Sさん、順序が逆です。汚れた手に掴まれたから踊らなかったのではなく、踊らなかった故に飼い主
 の汚れた手に掴まれたのです。もっとしっかりレポートしてほしいです。(藤本)


馬場あき子の外国詠62(アフリカ)

2016年03月27日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
     【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P173
     参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
      司会とまとめ:鹿取 未放

62 アフリカの乾ける地(つち)にとぐろなすもの飼ひならし老いゆくは人

      (まとめ)
 どこにいても人間は生きていかねばならない。だからあくどいようでも生活の為には蛇を飼わねばなならない。その点では憎い顔をした蛇使いながらそこはかとない悲哀があり作者の同情がある。人は老いゆく、となだらかに用言で止めず、体言止めで人を強調したところにも作者の思いが出ている。「アフリカの乾ける地」という生きる場の提示が、下句をよく活かしている。(鹿取)


     (レポート)
 この乾ける地で蛇と共同体である。生活していく以上蛇を飼い慣らしまた自分もかいならされて老いて行く。生きていく。ここに寂しさがある。(T・S)


     (当日意見)
★レポーターは「自分もかいならされて」と書いているが、歌ではそうはいっていない。比喩的に
 アフリカという過酷な土地に「かいならされて」ということなら言えるかもしれないが、そうい
 う意味ならレポートにはもっと言葉を補わないといけない。(鹿取)
★この蛇使いには、他になりわいの道がないのだ。(Y・S)


馬場あき子の外国詠61(アフリカ)

2016年03月26日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
     【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P173
     参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
      司会とまとめ:鹿取 未放

61 すべらかにとぐろなす身を解く蛇のいかなれば陽に涼しさこぼす

     (まとめ)
 袋から掴み出されて笛の音に合わせて身を解いていく場面であろうか。ぐるぐるととぐろを巻いていた蛇が、一本となってくねりながら陽に向かっていく時、涼しさをこぼすように作者には感じられたのだろう。その時、気持ちの悪い蛇がどうして涼しさをこぼすように思えるのか自分でも不思議だったのだろう。それが「いかなれば」という疑問を呼んでいるのだろうか。(鹿取)


     (レポート)
 日々どくろをまく蛇。蛇は肌は冷ややかな体温を持つ。そのどくろを解く時涼しさを零すという。蛇はどういう感情の時どくろ解くのであろう。ここでは陽にこぼすのだ。やすらぎである。(T・S)


     (当日意見)
★T・Sさん、「どくろ」って何ですか?歌よく見てください、「どくろ」ってどこにも書いてないです。こ
 れでは解釈できないでしょう。もっと真面目にやってください。(藤本)
★どうしたら人に好かれるようになるのか。(慧子)
★慧子さんの意見では、「いかなれば」とそぐわない。とぐろを解いてのびのびと一本になったから涼しいの
 だ。身に負うのではなく解いたことで涼しさを感じている。(崎尾)



馬場あき子の外国詠60(アフリカ)

2016年03月25日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
     【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P173
     参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
      司会とまとめ:鹿取 未放

60 顔憎き蛇つかひわれより銭を得てまだらの蛇に触(さや)らしめたり

     (まとめ)
 いかにも顔憎き、だったのだろう。「銭を得て」にも狡猾な、金銭に執着する俗っぽさが出ている。さわる、ではなく「さやる」という言い回しもおっかなびっくりでさわる感じがよく出ている。触っただけでなく写真も撮ったのだろうか。それは別料金だろう。首に巻いた人もいたというが、そちらはもっと高い料金に違いない。「金いろのばつた」の章で、〈十匹のばつたを少年に売らしめて老工はアッラーに膝まづきたり〉〈暗き灯のスークに生きてアッラーに膝まづく一食を得し幸のため〉などとひたすら鏨を打つ職人が出てきたが、それとは対照的な人物像である。(鹿取)


     (レポート)
 顔憎き蛇つかい。銭を得てまだらの蛇に「よしよしよいこ」と触れる。かく見る顔憎き蛇つかいなのである。(T・S)


      (当日意見)
★T・Sさん、「触(さや)らしめたり」の「しめ」は使役の助動詞です。蛇つかいが「われ」から
 お金をとって、蛇に触ることを許したのです。だから、この場合蛇に触ったのは〈われ〉で、蛇 
 つかいではありません。(鹿取)


馬場あき子の外国詠59(アフリカ)

2016年03月24日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
       【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P172
       参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
        レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
        司会とまとめ:鹿取 未放

59 身のつやも失せてとぐろを巻けるもの笛吹けば怒る死ぬまで怒れ

      (まとめ)
 長年蛇使いに使役されて疲れ果てつやもなくなっているのであろう。蛇は仕込まれて餌をもらうために笛に合わせて身を踊らせるのであるが、それを作者は怒ると表現している。窮屈な袋に押し込められて、いきなり大勢の見物人の前にさらされれば怒りたくもなろう。とらわれの身の日頃の鬱屈も当然怒る原動力になっていよう。それゆえ、なおさら蛇の踊りは迫力をもっているのだろう。そして作者は「死ぬまで怒れ」と蛇に荷担の情をもって呼びかけている。高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」や、渡辺松男の〈そうだそのように怒りて上げてみよ見てみたかった象の足裏〉『寒気氾濫』を思い出した。(鹿取)


    (レポート)
 人群れの前では、つやも失せるであろう。「笛吹けば怒る死ぬまで怒れ」は、何事も生きていくためであり、その蛇を力づける言葉であって死ぬまで怒れなのだ。作者の優しさである。(T・S)


      (当日意見)
★反抗しろ、というメッセージ。(崎尾)


馬場あき子の外国詠58(アフリカ)

2016年03月23日 | 短歌一首鑑賞

   馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
      【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P172
       参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
       レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
       司会とまとめ:鹿取 未放

58 蛇つかひの黒い袋にうごめける感情のごときうねりのちから

       (まとめ)
 57番歌「蛇つかひ黒い袋に手を入れてくねる心を摑み出したり」の補完。蛇が袋の中でうごめいている様子を「感情のごときうねりのちから」という。57番歌の「くねる」よりさらにダイナミックな動きで、それを「うねりのちから」と言っている。感情の「ごとき」であって、「うねりのちから」イコール蛇の感情だ、というのでもない。この辺りの微妙な接続が興味深い歌だ。(鹿取)


     (レポート)
 蛇が黒い袋にうごめいているのを見て感情のようだという作者。うごめいているもののちからの世界に、普通の精神ではいられなかったのか。(T・S)


      (当日意見)
★蛇は独特の動きをする。(崎尾)


馬場あき子の外国詠57(アフリカ)

2016年03月22日 | 短歌一首鑑賞

    馬場あき子の外国詠 ⑦(2008年4月)
      【阿弗利加 3 蛇つかひ】『青い夜のことば』(1999年刊)P172
      参加者:泉可奈、N・I、崎尾廣子、T・S、Y・S、藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
       レポーター:T・S*レポートの表記は、句読点・誤字脱字を含めママ。
       司会とまとめ:鹿取 未放

57 蛇つかひ黒い袋に手を入れてくねる心を摑み出したり

     (まとめ)
 くねる心、といったところが面白い。くねる体、では当たり前の歌にしかならなかった。もちろん、くねっている蛇体に心は反映されている。黒い袋、もゴミ袋のようなただのビニールかもしれないが、黒という色を出したことで神秘的な効果が出た。(鹿取)


     (レポート)
 くねる蛇の心を摑むという詩情と、黒い袋の中に手を入れる悲哀感。取り出す立体感。この微妙な働きをする蛇遣いは、見物人である作者の心まで掴んだ。(T・S)


     (当日意見)
★くねる体、でなく心であるところが上手い。(崎尾)
★T・Sさん、黒い袋の中に手を入れるのは別に悲哀感じゃありません。(藤本)