古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第三十三章 詫一札之事 其の二十四

2014年12月11日 07時44分40秒 | 古文書の初歩

第三十三章・「詫一札之事」を終わって

① この文書は、元庄屋等へ悪口を書いた事を詫びる証文です。全体に文章は難しく、解説と言うには程遠い内容になりました。作成者が、あまり文章に慣れていない方なのではないかと思うのですが、如何でしょう。

② 私ども五人とは、文末の文治・吉松・久次郎・由蔵・房右衛門の、多分五人組のメンバーではないかと考えられます。この五人が申し合わせて、たとえ首を切られても(殺されても)他言はしないとの約束で、元庄屋宅及び庄屋代才助宅へ人の悪口を書いて、投書をしたが、何も反応が無いので、再度よくわかる様に板の札へ書いて、柿の木に吊っておいたところ、下浦の人や、在中(上村)の人も見て、村じゅうが相談の上村追放の契約をして、・・・と言う様な文章が続きますが、全体として文意が掴めません。ご勘弁下さい。

③ 意味の判らない熟語の幾つかを書いてみます。読者の皆さんの中で判る方がいらっしゃればお教え下さい。 「宣細」?・・・串本町史では、これは「詮索」の書き違いではないかと書いています。 「数札」?。 「乍書」・・・解読文では、「乍ら書き」と私は読みましたが、今、再度考えてみると、「書きながら」の方が良いのではないかと思い直しました。「私どもが書いて置きながら」。原文修正済み。 「大イ」、「大ニ」、「大イニ」と続きますが、何れも「大いに」のつもりで書いていると思われます。 「奉落入」?。二行後の、「奉誤入」?。「謝り入り奉り」の間違いか。 「下済」?。 「過言」?。「跡役」?。 「先達而」・・・普通は「先達て」と読みますが、ここでは「先きだって」と読む方が良いと思われます。

④ 全体として、文章は判りにくいのに、難しい漢字が再々出ています。 「大膽者」・・・大胆者。 「麁言」・・・粗末な言葉。失礼な言葉。「麁」の本字は「鹿」を上に一つ、下に二つ書く、画数の多い漢字です。 「相嗜」・・・はじめて出て来ても絶対に読めない崩し字です。

⑤ 総じて、経験の浅い者が教材として取り上げるには無理な古文書でした。お詫び申し上げます。