古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第五十九章 漂流外国物語 其の三七三

2017年10月03日 09時38分46秒 | 古文書の初歩

 

「漂流外国物語」第百四ページ、上の七行目

解読 被下候。髪月代ハ、月ニ三度ツゝ役人衆御壱人御越

読み 下され候。髪・月代は、月に三度づつ、役人衆お一人お越し

説明 「被下候」・・・下され候。 次の文字は読めませんが、文意から「髪」と読みます。頭髪。 「月代」・・・『さかやき』。男の髪の毛を頭の中央にかけて半月形にそり落としたもの。冠の下に当たる部分を剃ったのが始まりとされる。元々武士の髪型であったが、江戸時代には町人もこの形に剃る様になった。(広辞苑)。 最後は「御越」・・・お越し。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿