古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第五十五章 「免定 ② 」 其の九

2015年11月30日 07時37分47秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「免定 ② 」第三頁、上の四~六行目

 

解読 酉より亥迄三年定壱ツ八分

    一 高 五石四斗六升壱合    新田畑

    酉壱ツ五分六厘弐毛

読みは省略

説明 ここでは、新田畑など年貢が免除又は割引される条件の悪い農地が再び計上されています。五行目の「高」は「新田畑」について、酉より亥まで三年間の免(税率)がはじめに表示され、その内本年酉年については、「免」が一つ五分六厘二毛という事が左の肩に表示されています。計算式は、高5.461×酉年の免0.1562=取り0.853となる筈ですが、この取りの数値はどこにも出ていません。これは新田畑だから非課税だったので「取り」は書いてないのだと思います。 「新田畑」は『しんでんばた』と読みます。


第五十五章 「免定 ② 」 其の八

2015年11月29日 06時04分51秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

 「免定 ② 」第三頁、上の二~三行目

 

解読 弐ツ弐分

     高 四拾石七斗弐升五合     畑方毛附

        取 八石九斗六升

 

説明 「高」の右頭に書いている文字は、上から印を押しているので読めませんが、「弐ツ弐分」と書いています。前行と同じで「免」が二割二分ということ。 「畑方毛附」とは、畑で稔った作物の事。陸稲かどうかはわかりません。ここの計算式は、40石725×0.22(二割二分)=8.9595≒8石9斗6升。 畑や用水の無い田は、免が低かったと言う事です。


第五十五章 「免定 ② 」 其の七

2015年11月28日 07時28分37秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「免定 ② 」第一頁、上の十~十一行目

 

解読    弐つ弐分            用水なし

      高 弐石壱斗九升四合    田方毛附

      取 四斗八升弐合

 

説明 十行目の右上に印を押している箇所は読めませんが、「弐ツ弐分」と書いています。つまり、免の率は、二割二分と言う事です。 「用水なし」・・・潅漑用の水が無いと言う意味か。水無しで稲が作れるのか、疑問ですが。(陸稲という品種もありますが。) 「田方毛附」・・・田の稲の穂の実りの事。 計算式は、2.194×0.22=0.482・・・四斗八升二合が年貢の納付額。水の無い田の事ですから、率を低くしてくれたと言う事になります。      


第五十五章 「免定 ② 」 其の六

2015年11月27日 08時01分26秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

「免定 ② 」第一頁、上の八~九行目、本文に戻ります

 

解読   高 百八拾四石四斗五升九合五夕  田方毛附

      取 百三石九斗七合

読みは省略

説明 「高」・・・収穫高。 「四斗」・・・「斗」と「升」の区別は非常にわかりにくいですが、「斗」の書き始めが点から始まるところと、「升」は右に点で終わるところで判読しましょう。 「夕」は「勺」と同じで、一合の十分の一。 「田方毛附」・・・田の稲の穂の実りの事。『たかたけつき』。 「取」・・・藩が取る米の量。百姓が納付する量。「取」・・・この字も読みにくい。形で覚える。 184.4595×免=103.907と取りを書いているのに、「免」はどこにも出ていません。逆算すると、「免」は五ツ六分三厘三毛一糸となります。計算式は、184.4595(高)×0.56331(免)=103.907(取)となります。


第五十五章 「免定 ② 」 其の五

2015年11月26日 10時47分25秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

 

接続状況が悪く送稿が遅くなりました。

「免定 ② 」第二頁、上の左半分。昨日に引続き補箋の左半分

解読 亥三ツ弐分七厘四毛八糸     壱厘弐毛九糸 山川成                               外 七厘七毛よ    鍬先 荒引免

             弐分八厘五毛三糸内 亥□入□□

   一、高三百拾八石五斗五升六合  田并上村本田畑

        取 百四石三斗弐升壱合

読みは省略 

説明 こちらの補箋は、亥年についての免と取りについて書いています。 酉より亥までの三年のうち、三年目の「亥年」についての定めになります。「高」は318556×「免」は0.32748=「取」104321と計算は合っていますが、右下部の引き免はよくわかりません。 「高」は収穫高、「免」は年貢の税率、「取」は百姓側から見れば納付額、(藩の側から見れは゛「取り」になります。) 「田并」は「田並」と同じ。