古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第五十九章 漂流外国物語 其の三七六

2017年10月09日 09時10分29秒 | 古文書の初歩

「漂流外国物語」第百五ページ、上の六~七行目

解読 尓相成申候。

    折々寺社へ参詣奉願、御役人衆弐人付添

読み に相なり申し候。

    折々寺社へ参詣願い奉り、御役人衆二人付き添い

説明 「尓」・・・変体仮名の「に」。「明け放しに」。 「折々」・・・この字も読むのは難しい。 「参詣」・・・「詣」は薄くて読めませんが、文意から「参詣」と読みます。 「衆」も読むのは困難ですが、流れで読みます。


第五十九章 漂流外国物語 其の三七五

2017年10月08日 11時17分15秒 | 古文書の初歩

「漂流外国物語」第百五ページ、上の四~五ページ

解読 一、揚り屋入より始メ三日之程入口ニ錠をおろし弐人

    ツゝ番越致相居候。夫より後々ハ入口茂明放し

読み 一つ、揚り屋入りより始め三日の程、入口に錠をおろし二人

    づつ番を致し相居り候。夫れより後々は入口も明け放し

説明 「一」・・・一つ。一つ書きの一つ。 「揚り屋入より」・・・牢へ入ってから。 「錠」・・・錠前。鍵。 「弐人ツゝ」・・・二人づつ。 「番越」・・・番を。牢番を。牢の見張りを。 「相居候」・・・「相」が小さくて判りません。 以下略。


第五十九章 漂流外国物語 其の三七四

2017年10月07日 13時39分28秒 | 古文書の初歩

 

 

縦書きへの転換がうまく出来なくなりましたので、横書きで続けます。

「漂流外国物語」第百五ページ、上の一~三行目

解読 之上、髪結を呼ニ被遣、月代仕舞次第役人衆御引

    取被成、湯ハ揚屋番所之内ニ大躰毎夕御座候ニ付

    入湯仕候。

読み の上、髪結いを呼びに遣わされ、月代仕舞い次第役人衆お  引き

取り成され、湯は揚り屋番所の内に大体毎夕御座候に付き

    入湯仕り候。

説明 最初は簡単な字ですが、読みにくい。「之上」と書いて「の上」。 「髪結」・・・床屋さん。 「呼ニ被遣」・・・呼びに遣わされ。呼びにやり。  「月代仕舞次第」・・・月代の散髪が終わり次第。 「役人衆御引取」・・・役人が退出する事。 「被成」・・・成され。 「揚屋番所」・・・牢の番人詰め所」。  「大躰」・・・大体。ほぼ。 「御座ゝニ付」・・・「座」の次の点は「候」です。最後の「仕」の次の点も同じく「候」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「漂流外国物語」第百五ページ、上の一~三行目

解読 之上、髪結を呼ニ被遣、月代仕舞次第役人衆御引

    取被成、湯ハ揚屋番所之内ニ大躰毎夕御座候ニ付

    入湯仕候。

読み の上、髪結いを呼びに遣わされ、月代仕舞い次第役人衆お引き

    取り成され、湯は揚屋番所の内に大体毎夕御座候に付き

    入湯仕り候。

説明 最初は簡単な字ですが、読みにくい。 「髪結」・・・髪結い。床屋さん。 

「呼ニ被遣」・・・呼びに遣わされ。 「月代仕舞次第」・・・月代の散髪が終わり次第。

 「役人衆」の下に「御」が有ります。 「御引取被成」・・・お引き取り成され。

御帰宅なされ。 「揚屋番所」・・・牢屋の番詰め所。 「大躰」・・・大体。

 「御座」の右下の短い横棒は「候」です。

 

 

 


第五十九章 漂流外国物語 其の三七三

2017年10月03日 09時38分46秒 | 古文書の初歩

 

「漂流外国物語」第百四ページ、上の七行目

解読 被下候。髪月代ハ、月ニ三度ツゝ役人衆御壱人御越

読み 下され候。髪・月代は、月に三度づつ、役人衆お一人お越し

説明 「被下候」・・・下され候。 次の文字は読めませんが、文意から「髪」と読みます。頭髪。 「月代」・・・『さかやき』。男の髪の毛を頭の中央にかけて半月形にそり落としたもの。冠の下に当たる部分を剃ったのが始まりとされる。元々武士の髪型であったが、江戸時代には町人もこの形に剃る様になった。(広辞苑)。 最後は「御越」・・・お越し。 


第五十九章 漂流外国物語 其の三七二

2017年10月02日 10時32分24秒 | 古文書の初歩

 

「漂流外国物語」第百四ページ、上の五~六行目

解読 等被下候。冬向ニ相成、布子壱ツ被下候。

    揚り屋ニ居候間ハ毎日紙代三文煙草代六文ツゝ

読み 等下され候つる冬向きに相成り、布子一つ下され候。

    揚り屋に居り候間は、毎日紙代三文、煙草代六文づつ

説明 ここは薄くて読み辛いですが、「等被下候」・・・など下され候。 「布子」・・・昔の衣類で「木綿の綿入れ」。別の言い方をすれば、「綿の入った長着」。冬用の衣類の事です。 「壱ツ被下候」・・・薄くて読みにくい。 「毎日」・・・ここは字が濃いので読みにくい。 「三文」・・・「文」『もん』は小銭の単位です。