古文書に親しむ

古文書の初歩の学習

第十章 地震・津浪乃記・その三十三

2012年02月29日 09時23分19秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

地震津浪乃記第八ページ(上の写真の五行目六行目)

解読   近辺ニ而袋二部二色ホハ浪高く荒強し。袋ハ家納屋

      土蔵ホ不残流亡す。一片のものも残ル所なし。人にハ損ジ

読み方  近辺にて、袋、二部、二色等は浪高く荒れ強し。袋は家、納屋

    土蔵等残らず流亡す。一片のものも残る所なし。人には損じ

解説   「ニ而」・・・にて。 「袋・二部・二色」・・・現串本町内の字名。串本浦と有田浦の中間に位置します。中でも「袋」はその名の様に、袋状の地形で、津浪の時には被害が大きい地区です。現串本町の無量寺は昔串本町が発達していない頃、この袋地区にありました。宝永の地震の津波で流失し、その後串本の現在地に移築しました。 「流亡春」・・・「春」は変体仮名の「す」です。このブログは古文書の初歩の学習ですから、同じ事を何度も繰り返して説明しています。御了承下さい。 「人尓ハ」・・・人には。「尓」は変体仮名の「に」。 「損ジ」・・・損害。 二部・二色は昨日説明しました。読み方は「にぶ・にしき」


第十章 地震・津浪乃記・その三十二

2012年02月28日 08時16分29秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

 

地震津浪乃記第八頁(上の写真の三行目四行目)

解読 當地ニて凡五尺計、江田ニてハ八尺計飛くしト云。土地ニより

    強弱阿り。二部二色ホハ先年よりハ余程高しト云。

読み方 当地にて凡そ五尺ばかり、江田にては八尺ばかり、低しと云う。土地により

    強弱あり。二部・二色等は、先年よりは余程高しと云う。

解説   「當」・・・元の字と形が違いますが、変わった崩しと言えます。 「凡」・・・形で覚える字です。 「五尺計」・・・五尺ばかり。一尺は約三十センチ。 「ニ而ハ」・・・にては。 「飛くし」・・・飛は変体仮名「ひ」。 「云」・・・言う。 「強弱阿り」・・・「阿」は変体仮名「あ」。 「二部・二色」・・・「にぶ・にしき」現串本町の字名。串本浦と有田浦の間にある。 「ホ」・・・「等」の崩し字。 「余程」・・・これも読みにくいと言えば言えます。所により、宝永の地震の時の津浪より高い所と低い所があった。


第十章 地震・津浪乃記・その三十一

2012年02月27日 08時54分07秒 | 古文書の初歩

 

 

 

 

地震津浪第八ページ(上の写真の一行目二行目)

解読   辰之右衛門屋敷ニて塩壱俵通りつかりしト云。正覚寺屋敷一ぱゐ

  にて屋敷上ヱ迄ハ不来ト云伝ヱり。此度ハ先年よりハ浪ヒキク

読み方 辰之うえもん屋敷にて、塩一俵浸かりしと言う。正覚寺屋敷一杯

 にて屋敷上までは来ずと言い伝えり。この度は先年よりは浪ひきく

解説   前ページ最終行からこのページ四行目まで書き出しが一段低くなっています。この五行は、宝永四年の津浪の様子を再現した箇所で、今回の安政の地震の事ではありません。 「辰之右衛門屋敷」・・・前出。 「塩一俵通り浸かり」・・・意味不明。 「云」・・・言う。 「正覚寺」・・・前出。「屋敷一杯」・・・寺ですから、境内ちょうどの高さまで浪が来て、屋敷より上までは来なかったと言い伝えられている。 「此度ハ」・・・此の度は。今回の安政の津浪は。 「先年よりハ」・・・先の宝永地震よりは。 「浪ヒキク」・・・「浪低き」の間違いと思われる。


第十章 地震・津浪乃記・その三十

2012年02月26日 08時43分20秒 | 古文書の初歩

 

 

 

地震津浪第七頁(上の写真の七行目八行目)

解読   親仁壱人子供壱人迄也。両日とも昼ノ事ゆへ、死人怪我人無き也

    今ヲ去ル事百四十八年前、宝永四年十月四日ノ津浪ニハ西地

読み方 おやじ一人子供一人迄也。両日共昼の事ゆえ、死人怪我人無き也。

  今を去る事百四十八年前、宝永四年十月四日の津浪には、西地

解説  「親仁」・・・親父・おやじ。広辞苑には、和船の舵取り役の意味も載っています。難船『難破船』の内の事ですから、舵取りの事かも知れません。ここでは江田組・古座組管内には死者は無かったが、隣の江住浦(周参見組)で一人と、江田組管内で袋湊に泊まっていた他所の船が難破しておやじと子供が計二人死んだと言う意味です。 「怪我人」・・・「我」の崩しに注意。 「年前」・・・「前」も極端な崩しです。


第十章 地震津浪乃記・その二十九

2012年02月25日 11時42分31秒 | 古文書の初歩

 

 

 

地震津浪第七頁(上の写真の五行目六行目)

解読 大体十七日、地下へ下り、本り立かり屋ヲ作り居る。

江田組古座組、死人無之。志かし江住ニ小供壱人、袋湊ニ難舩之内

読み方 大体十七日、地下『じげ』へ下り、ほり立仮屋を作り居る。

   江田組、古座組、死人これ無し。然し、江住に子供一人、袋湊に難船の内

解説   「地下」・・・「じげ」と読む。村中・村内の事。「治下」とも書く。村人が暮らしている場所。 「本り立かり屋」・・・「本」は「ほ」の変体仮名。「掘り立て仮屋」、掘っ立て小屋の事。基礎工事なしで、地面に穴を掘り、柱を立てる応急工法。 「古座組」・・・「座」の「麻垂」まだれ部分がありません。 「志」は変体仮名「し」です。 「袋湊」「難船」いずれも難解。