goo blog サービス終了のお知らせ 

CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(92)Trapcode Particular #6 Z バッファー

2008-02-28 23:56:47 | After Effectsを使ってみる(91)-(100)

昨日の記事、"【Lightwaveレイアウト】(1)Photoshop形式で書き出し" で、作成したPhotoshopファイルをAfter Effectsのエフェクトに利用します。

一旦、Photoshopで開いて、不要なレイヤーを削除し「Depth」レイヤーを階調反転とレベル調整で、手前が白く奥が黒くなるように編集しています。

今回、After Effectsでは、「Depth」と「Final Render」レイヤーだけを読み込んでいます。

Aftereffects721

Depth Bufferが使えるエフェクトは、サードパーティプラグインだけでなく、AE標準のエフェクトにもあります。

過去に記事にしていますが、「ブラー(合成)」も奥行き感を出すのに利用できます。

Aftereffects722

<サンプルムービー:ClipLife>

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

<Trapcode Particularの設定>

設定するところは、「Z Buffer」の箇所だけです。

「Z at Black」の数値を下げると、パーティクルが消えてくるポイントがあるので、「Z at White」の数値と調整すれば、あとは、通常のParticularの設定をするだけです。

Aftereffects723

「Emitter」が移動する場合は、「Position」を時間経過とともに設定します。

Aftereffects724

紙吹雪のような物は、オブジェクトに潜ったり現れたりするので、「Bounce」で「Wall」になるレイヤーを用意すると、多少改善されます。

Aftereffects725

「Depth」レイヤーをコピーして、プリコンポーズします。

「トーンカーブ」で、壁になる範囲が白くなるように設定して、このコンポを「Wall」に適用します。

Aftereffects726

「Depth Buffer」が出力できるソフトが無い場合は、昨日の記事に書いた体験版を利用する方法もありますが、30日経過後は許諾書に出ている制限があるので、注意してください。

<過去の関連記事>

After Effects 3Dチャンネル エフェクト

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


After Effects★爆発プロジェクト

2008-02-27 21:11:31 | After Effectsを使ってみる(91)-(100)

約1ヶ月間をかけてMotionworks主催で行われた「Motionworks Explosion Challenge」も無事終了し Rashad Mammadov氏の優勝で幕を閉じました。

コンテスト発表時に公約されていた、参加した全作品のAfterEffectsプロジェクトファイルが、本日公開されています。

Explosion Challenge Pack ダウンロード


AfterEffects を使ってみる(91)トラッカー制御 #1

2008-01-31 22:50:21 | After Effectsを使ってみる(91)-(100)

前回の記事、ProAnimatorとKnoll Light Factory #1 Location layer では、Knoll Light Factoryの独自機能によって、3Dのシーンと合わせる事が出来ましたが、他のエフェクトではどうでしょうか?

今回は、After Effectsの標準のエフェクト「カラーカーブ」をシーンに合成してみます。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<トラッカー制御の設定>

前回作成した、プロジェクトを使って作業をしています。

ProAnimatorで作成した、白い円のアニメーションに、「トラッカー制御」の「遠近コーナーピン」を使い、4個のトラックポイントを狭い範囲で配置します。

Aftereffects_653

トラックポイント①のアタッチポイントを「カラーカーブ」の「カーブの終了」に、トラックポイント②のアタッチポイントを円の中心に移動させて「カーブの開始」の位置にします。

これで、「分析」すると下図のになります。

Aftereffects_654

新規平面に、エフェクト「カラーカーブ」を適用し、エクスプレッションで、トラックポイントのアタッチポイントと同期させます。

Aftereffects_655

白い円を中心にして、カラーカーブの位置とサイズが変更されるようになります。

Aftereffects_657

前回のサンプルムービーの背景には、すでにカラーカーブも合成していました。

ProAnimatorとKnoll Light Factory #2

カラーカーブの無いサンプルムービー

ProAnimatorとKnoll Light Factory

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>