goo blog サービス終了のお知らせ 

CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【After Effects】ハイエンドトレーニング開始!AE Plus

2009-10-07 22:09:42 | After Effectsを使ってみる(166)~(170)

After Effectsのチュートリアルビデオを無償で提供している aetuts+ が、週に一度、ハイエンドなビデオトレーニングを有料で提供する 「AE Plus」の サービスを始めました。

料金は、$9 / 月。 $22 / 3ヶ月 など長期前払いで割引があります。


第一弾:Lloyd Alvarez Teaches Particle Ballet

<embed width="520" height="332" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://blip.tv/play/AYGj_j0C"></embed>

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】走る車が消える!Motion keyer

2009-09-24 22:10:30 | After Effectsを使ってみる(166)~(170)

After Effects のプラグインBORIS「Motion Key」や アプリケーションの imagineer system「mokey」は、動いている人物や自動車を消しても背景は残ります。

モーショントラックを使って、携帯カメラで撮影した動画から、走る自動車を消してみました。
サンプルムービー:QT  9MB

Ae_0358


mocha for After Effects V2 を使っていますが、モーショントラックは CS4のバンドル版でも変わらないと思います。

消した後の背景は、ビデオのシーンの中から、道路だけのフレームを選び(今回は 326フレームを選択)、モーショントラックのターゲットになるエリアをスプラインで囲んで、ビデオ全体 又は、必要なシーンだけをトラックします。

Ae_0353

After Effects へ、mocha でトラックした結果を"背景"レイヤーに出力し、「アンカーポイント」のキーフレームを削除。
微調整を「アンカーポイント」の数値で行います。

Ae_0356

モーショントラックの結果次第で、微調整の手間は変わってきます。
今回の場合は、手前の歩道部分をトラックポイントとするよりも、木が立っている所を 広範囲で選択した方が、微調整は し易くなった 気がします。

・歩道を選択し、微調整後の画像(バス停辺りに車はあります)

Ae_0354

・木の部分を広く選択した画像(青色は、ずれている部分)

Ae_0359


どちらでも、After Effectsで 1フレームごとのチェックは必要です。
mocha でモーショントラックをすると、車と重なっても大きな ずれは無く、1回のトラッキングで完了しています。

後は、車体と手前のポールのマスク作成します。
消える方の車体は、マスクは 大きめにして 車体に沿ったラインにする必要はありません。

Ae_0357


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【インタビュー】LightWave 3D とAfter Effects を使うアーティスト

2009-09-22 01:15:43 | After Effectsを使ってみる(166)~(170)

LightWave 3D のプラグインを開発している db&W のホームページに、digitart の Merc Hermitte さんのインタビューが掲載されています。

Marcさんの仕事に使うソフトは、Lightwave, Modo, Zbrush, Messiah studio, After Effects 他  で、今回のインタビューでは 新製品のプラグイン「shaderMeister」の使い方を説明していますが、OpenEXRを出力するプラグイン「exrTrader」の "モーションベクターパス"を、After Effects でモーションブラーをかけるプラグイン「Reel Smart Motion Blur」の"モーションベクター パス"に使っているらしいのですが、使い方の説明はありません。

    Marc:" LightWave users desperately need a motion vector output that could be used with reel smart motion blur (after fx)... there are 2 free scripts for lightwave that don't work as expected or crash (might be outdated)."

    db&W:(You might want to look at the docs of exrTrader V1.4 which explains how the motion vector export from LW works, and how to tweak it for RSMB).


9月15日の記事で、exrTraderの モーションベクターパスは、"使えない"と明記しましたが、やり方を変えればできそうです。

digitart のホームページには、作品やチュートリアルも公開されています。
人間と3Dモデルの骸骨を合成して、バンパイヤが焼けて砕けていくシーンが見れます。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【ニュース】MINNING(Normality)サイトに日本語ページ追加!

2009-09-18 22:32:44 | After Effectsを使ってみる(166)~(170)

追加された日本語ページには、現在 研究中のソフトウェアの概要が掲載されています。

一時中止されていた、After Effects のプラグイン「Normality」の配布は、再開されています。

以前、ベータ版が公開されていたプラグイン「Celulight」をダウンロードしてたので、取り急ぎサンプルを作ってみました。
体験版と同様に、エフェクトを使うと Xラインが入ります。

Ae_0349


After Effects上で、アニメの輪郭から法線マップを作成できます。

Normality で、効果を出してみました。

Ae_0350