なんとなく体にいいと分かっていても我が家の食卓には全く登場しなかった
「モロヘイヤ」。
常備菜の紹介として本に出ていたこのレシピを見たとき「作ってみたい♪」
と思いさっそく挑戦♪
レシピも書いておきますね♪
■材料
モロヘイヤ・・・1/2束
オクラ・・・・・・・10本
青ジソ・・・・・・・10枚
塩・・・・・・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・1/4カップ
胡麻油・・・・・・・小さじ1強
一味唐辛子・・・小さじ1/2
生姜すりおろし・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・大さじ1
■作り方
①モロヘイヤは葉を摘む。オクラはガクのかたい部分をくるりとむき除く。
②①に塩を振り混ぜしんなりするまで置く。
③オクラ1本にモロヘイヤの葉を6枚を目安に巻きつけ、
青ジソ1枚も巻きつける。残りも同様に。
④バットに並べまぜあわせた調味料をかけ皿などで重石をして1時間以上漬ける。
オクラとモロヘイヤのネバネバがとっても体にいい感じでおいしかったです♪
「モロヘイヤ」。
常備菜の紹介として本に出ていたこのレシピを見たとき「作ってみたい♪」
と思いさっそく挑戦♪
レシピも書いておきますね♪
■材料
モロヘイヤ・・・1/2束
オクラ・・・・・・・10本
青ジソ・・・・・・・10枚
塩・・・・・・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・1/4カップ
胡麻油・・・・・・・小さじ1強
一味唐辛子・・・小さじ1/2
生姜すりおろし・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・大さじ1
■作り方
①モロヘイヤは葉を摘む。オクラはガクのかたい部分をくるりとむき除く。
②①に塩を振り混ぜしんなりするまで置く。
③オクラ1本にモロヘイヤの葉を6枚を目安に巻きつけ、
青ジソ1枚も巻きつける。残りも同様に。
④バットに並べまぜあわせた調味料をかけ皿などで重石をして1時間以上漬ける。
オクラとモロヘイヤのネバネバがとっても体にいい感じでおいしかったです♪
レシピはきのう「キューピー3分クッキング」で紹介していたものです♪
なんとカッテージチーズを使ってできるというなんともヘルシーで変わったジェラート♪
私はこのレシピに娘たちが大好きな「マックフルーリー」をまねて「オレオクッキー」を混ぜて作ってみました♪
で、味は濃いけどすごくおいし~~~


思ったほどチーズっぽい味もしなくって〇ーゲンダッツのクッキー&クリームにも負けない味かな(笑)
夏も終わっちゃったけど我家ではアイスは年がら年中食べるうちなので
たまにはこんな手作りアイスもいいな~って
レシピも書いておきますね♪
(放送では8人分だったのですが私は4人分で作り、少しアレンジしました)
●材料
カッテージチーズ200g
生クリーム100g
コンデスミルク50g
グラニュー糖30g
オレオクッキー7組(二枚の間にクリームがサンドしてあって
甘いのお好きな方はクリーム付のまま入れてもOK)
ピスタチオ(ナッツ類ならなんでもお好みで♪)
●作り方
カッテージチーズはざるでさらしとかキッチンペーパーなどをひき重石をして
2時間冷蔵庫の中で水切りする。
水切りが終わったら、生クリーム、コンデスミルク、グラニュー糖、
ナッツ類を入れて混ぜる。
バットなどに入れ冷凍庫の中で45分冷やし固めて、
次に一度取り出しオレオを入れてさらに軽く混ぜ
もう一度冷凍庫の中で冷やし固めて出来上がり♪♪
フルーツグラノーラとかドライフルーツなどそのほかいろんなバリエーションが楽しめそうなジェラートですね♪
なんとカッテージチーズを使ってできるというなんともヘルシーで変わったジェラート♪
私はこのレシピに娘たちが大好きな「マックフルーリー」をまねて「オレオクッキー」を混ぜて作ってみました♪
で、味は濃いけどすごくおいし~~~



思ったほどチーズっぽい味もしなくって〇ーゲンダッツのクッキー&クリームにも負けない味かな(笑)
夏も終わっちゃったけど我家ではアイスは年がら年中食べるうちなので
たまにはこんな手作りアイスもいいな~って

レシピも書いておきますね♪
(放送では8人分だったのですが私は4人分で作り、少しアレンジしました)
●材料
カッテージチーズ200g
生クリーム100g
コンデスミルク50g
グラニュー糖30g
オレオクッキー7組(二枚の間にクリームがサンドしてあって
甘いのお好きな方はクリーム付のまま入れてもOK)
ピスタチオ(ナッツ類ならなんでもお好みで♪)
●作り方
カッテージチーズはざるでさらしとかキッチンペーパーなどをひき重石をして
2時間冷蔵庫の中で水切りする。
水切りが終わったら、生クリーム、コンデスミルク、グラニュー糖、
ナッツ類を入れて混ぜる。
バットなどに入れ冷凍庫の中で45分冷やし固めて、
次に一度取り出しオレオを入れてさらに軽く混ぜ
もう一度冷凍庫の中で冷やし固めて出来上がり♪♪
フルーツグラノーラとかドライフルーツなどそのほかいろんなバリエーションが楽しめそうなジェラートですね♪
娘たちが作った今日のお弁当です。
☆イタリアンうどん ☆くるくるチーズちくわ ☆オクラのベーコン巻き
☆コーンクリームコロッケ ☆えびソテー
☆たまご焼き入りごはん
薄焼き卵を失敗したようで
細かくきざんでご飯の中にまぜちゃったそうです
☆イタリアンうどん ☆くるくるチーズちくわ ☆オクラのベーコン巻き
☆コーンクリームコロッケ ☆えびソテー
☆たまご焼き入りごはん
薄焼き卵を失敗したようで

細かくきざんでご飯の中にまぜちゃったそうです

くりるのご飯は一日2回。朝7時と夜の7時。
粉洗剤についてくる「洗濯スプーン」2杯が1回の量。
それを「30秒」ほどでたらい上げてしまいます♪
くりるは尿道結石症の病気を持っているので、病院で出される特別療法食を食べています。
値段は普通のドックフードの2倍ですがくりるの健康管理のため、もったいないなんて思ったこともありません。
このフードを嫌がって食べないわんこも結構多いとか・・・。
さいわいくりるは喜んで食べてくれるので助かります。
粉洗剤についてくる「洗濯スプーン」2杯が1回の量。
それを「30秒」ほどでたらい上げてしまいます♪
くりるは尿道結石症の病気を持っているので、病院で出される特別療法食を食べています。
値段は普通のドックフードの2倍ですがくりるの健康管理のため、もったいないなんて思ったこともありません。
このフードを嫌がって食べないわんこも結構多いとか・・・。
さいわいくりるは喜んで食べてくれるので助かります。
ちょっとしたマイブームの「蒸しパン♪」
今回は私の母が毎日飲んでいる「緑効青汁」(大麦若葉の粉末)を入れて健康的に(笑)、粉類は蒸しパンミックスを使わず、
薄力粉、浮き粉、
砂糖、アルミ不使用のベーキングパウダー、
マヨネーズ(うふっ
裏わざです♪)を入れて黒豆やレーズンをトッピングして十分に蒸気の上がった蒸し器で15分間蒸しました♪
蒸しパンミックスを使うよりいくぶん「ふっかふか
」にはならなかったですが、これはこれでおいしかったです。
けど、娘たちは蒸しパンミックスのほうが好きみたいですけどねー。
ピンクの蒸しパンは前回と同じく食紅をちらっと入れたものです♪
今回は私の母が毎日飲んでいる「緑効青汁」(大麦若葉の粉末)を入れて健康的に(笑)、粉類は蒸しパンミックスを使わず、
薄力粉、浮き粉、
砂糖、アルミ不使用のベーキングパウダー、
マヨネーズ(うふっ

蒸しパンミックスを使うよりいくぶん「ふっかふか

けど、娘たちは蒸しパンミックスのほうが好きみたいですけどねー。
ピンクの蒸しパンは前回と同じく食紅をちらっと入れたものです♪
いつものたまご焼きにマヨネーズを加えるだけで色もきれいでさめてもふわふわになるという裏わざを最近知りました♪
2004年日本調理科学会でキューピー㈱研究所が発表したもので、
厚焼き玉子がかたくなるのは加熱による「たんぱく質の結合」。
卵一個に5gのマヨネーズを加えると乳化された植物油とお酢がたんぱく質の結合をソフトにし、ふわふわに仕上がります。
またお酢の働きによってきれいな卵色にも仕上がるというわけだそうです。
そして実際作ってみたら~、
「たしかにそうかも
」という結果に♪
お弁当作っている娘たちにも教えよ~っと
2004年日本調理科学会でキューピー㈱研究所が発表したもので、
厚焼き玉子がかたくなるのは加熱による「たんぱく質の結合」。
卵一個に5gのマヨネーズを加えると乳化された植物油とお酢がたんぱく質の結合をソフトにし、ふわふわに仕上がります。
またお酢の働きによってきれいな卵色にも仕上がるというわけだそうです。
そして実際作ってみたら~、
「たしかにそうかも

お弁当作っている娘たちにも教えよ~っと

久しぶりに蒸しパンを作ってみました♪
実はここ数日、電子レンジで蒸しパンを作っていたのですが、
やはりかために仕上がるというか~「噴火」したような蒸しパンは出来ず
「まぁいいかっ。」って妥協していたのですが、
それでも娘たちは「おいしい♪おいしー♪」って食べてくれてました。
でも今日はちゃんとした(?)蒸しパンを食べてほしくって蒸し器でちゃんと作りました♪
白い蒸しパンはレーズン入り。ピンクの蒸しパンは黒豆入り。
レシピも書いておきますね♪
☆プリンカップ6個分(容器+紙カップを使用)
●蒸しパンミックス・・・・・・・200g
(Aコープの国産小麦粉使用のもの。
甘さひかえめで普通の蒸しパンミックスよりはいいかなぁ~って。
1kg入りで450円ぐらいだったかな。)
●水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
(牛乳でもいいけど乳臭くなるのでうちではお水。
カルシウムupのためにスキムミルクを入れてもOK♪)
●マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・10g
(おどろきだけどキューピー㈱研究所が学会で発表。
マヨネーズの植物油とお酢がグルテンの形成に影響を与え、
生地が膨らみやすくやわらかくなるそうです。
ホットケーキ生地に入れたらふんわりサクッとした仕上がりに♪)
材料を全部軽く混ぜ合わせてレーズンなどトッピングして、
蒸し器のふたをふきんで覆い、十分に蒸気の上がった蒸し器で15分蒸します。
途中ふたを開けると生地がかたくなるので見たくても我慢してください♪
ふきんは蒸している途中落ちないようなべフタの上にしっかり乗せておいて
下さいね♪
今回は材料×2でしました。
ピンクの色は食紅でちょこっと色付けしたものです♪
実はここ数日、電子レンジで蒸しパンを作っていたのですが、
やはりかために仕上がるというか~「噴火」したような蒸しパンは出来ず
「まぁいいかっ。」って妥協していたのですが、
それでも娘たちは「おいしい♪おいしー♪」って食べてくれてました。
でも今日はちゃんとした(?)蒸しパンを食べてほしくって蒸し器でちゃんと作りました♪
白い蒸しパンはレーズン入り。ピンクの蒸しパンは黒豆入り。
レシピも書いておきますね♪
☆プリンカップ6個分(容器+紙カップを使用)
●蒸しパンミックス・・・・・・・200g
(Aコープの国産小麦粉使用のもの。
甘さひかえめで普通の蒸しパンミックスよりはいいかなぁ~って。
1kg入りで450円ぐらいだったかな。)
●水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
(牛乳でもいいけど乳臭くなるのでうちではお水。
カルシウムupのためにスキムミルクを入れてもOK♪)
●マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・10g
(おどろきだけどキューピー㈱研究所が学会で発表。
マヨネーズの植物油とお酢がグルテンの形成に影響を与え、
生地が膨らみやすくやわらかくなるそうです。
ホットケーキ生地に入れたらふんわりサクッとした仕上がりに♪)
材料を全部軽く混ぜ合わせてレーズンなどトッピングして、
蒸し器のふたをふきんで覆い、十分に蒸気の上がった蒸し器で15分蒸します。
途中ふたを開けると生地がかたくなるので見たくても我慢してください♪
ふきんは蒸している途中落ちないようなべフタの上にしっかり乗せておいて
下さいね♪
今回は材料×2でしました。
ピンクの色は食紅でちょこっと色付けしたものです♪