ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

Cypris Chat英会話2014-05-27

2014-05-28 08:46:12 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-27」です。

今回も音声ファイルを聴いて、それを話すという事をしました。

今回の内容も、女の子がしゃべっている文章を聴いて、
それのディクテーションと聴きながら話すシャドウイングをしました。

私は今回、発音がうまく聴き取れない単語がいくつかありました。

theyがエィに聴こえたのと、Bobがバァブって聴こえました。

thの音が聴き取れなかったのと、oがアに聴こえるのです。

耳がおかしくなったのでしょうか。

英語は子音の発音が聞き分けられるかが、とても重要になります。

それがどうも上手くいかないのです。

聴けば聴くほど、聴き取れないのです。

何故でしょう。

また、母音もoがアに聴こえたり、逆にaがオに聴こえたりするのです。

これも不思議です。

英語の音声の聴き取りがなんかおかしいのです。

yなんてイに聴こえたりもします。

本当に自分でも訳が分かりません。

もっともっと英語の発声を聴くべきなんでしょうか。
でもネイティブの発声は聴き取りづらいです。

なんなんでしょう。

アルファベットからやり直しが必要かもしれませんね。

ちょっと色々調べてみます。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-25

2014-05-26 06:55:57 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-25」です。

今回も前回の続きで、ある小説の英語版を読む、というのをしました。

その小説とは、あのHARRY POTTER and the Philosopher's Stoneです。

実は私が英語の原書を読みたいと思って、今の私のレベルでは難しいのですが、
ハリーポッターの原書のペーパーバック版をAmazonで買いました。

でも、なかなか読む時間が無いとチューターさんに話していたら、
それを読むアクティビティをしてみようと思うんだけど、と言われて、
渡りに船とばかりに、賛同したのです。

それから、先週から日曜日の夜のアクティビティはハリーポッターを読む、
というのをやっています。

多分、この一冊をアクティビティで読むと、何年もかかると思うので、
途中までになるとは思いますが、取っ掛かりとしては、大変助かります。

多分キリの良い一章か二章ぐらいまでで終わるかと思いますが、
原書が読める機会があるのは、私としては大変ありがたいのです。

続きが読みたくなったら、多分辞書を引きながら読むと思います。

ハリーポッターの原書は、難易度で言うと上級者レベルの内容なのですが、
話は子供から大人まで楽しめるものとなっており、
これを読破すると英語の基礎力がアップするものと思われます。

Second LifeのCypris Chatでは英語を覚えたい日本人と、
日本語を覚えたい日本人以外の人の為のアクティビティを、
Cypris Chat Japanで開催しています。

詳しくは、以下のリンクを参考にして下さい。
http://cyprischat.slmame.com

Cypris Chatに参加するには、まずはSecond Lifeのアカウントを、
パソコンで取得します。

Second Lifeの推奨環境は

Windows
オペレーティングシステムwindows 2000(SP4)
または windows XP(SP2)
CPUPentium 4 1.6GHz 以上
メモリ512 MB 以上
グラフィックカードnVidia Geforce FX 5600、GeForce 6600以上
または ATI Radeon 9600以上
接続回線ADSL またはケーブルTV

Mac
オペレーティング
システムMac OS 10.4.3 以降
CPUG4 1.25GHz 以上
メモリ768 MB 以上
ビデオカードnVidia Geforce FX 5600、GeForce 6600以上
または ATI Radeon 9600以上
接続回線ADSL またはケーブルTV
となっており、現在では光回線と、Windows Vista以降のOSとその環境か、
Mac OS X 10.6以降のOSとその環境がおすすめとなっています。

多分、ここ2,3年以内に購入したパソコンならば、大抵大丈夫です。
グラフィックスカードの性能が求められますので、
お使いのパソコンのグラフィックスカードを確認して下さい。

もし、パソコンをお持ちで興味がある場合は、私にでもコンタクトとって下さい。
詳しくお教えします。

コメント欄にメッセージでも残して頂けると、
コメントでお返事します。

私はSecond Lifeではcube3838と名乗っています。

みんなからは、Cubeと呼ばれています。

どうぞ、お気軽にコンタクトください。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-23

2014-05-25 06:07:01 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-23」です。

今回も、午後3時半からのアクティビティと、
午後9時からのアクティビティに参加しました。

最初のアクティビティは、まずは英語の歌の練習タイムからスタートです。

皆さんもよく知っている、「ABCの歌」です。

私が中学校で習ったものと比べて、この歌は幼児用の歌ですが、
歌詞が少し違っています。

私が習ったものは後半が、Happy happy shall we beで始まるもので、
こちらで歌っているものは、Now I know my ABC'sで始まるものです。

なんか、これが今月の歌という事で、月末に本家のCypris Chatに乱入して、
勝手に発表するらしいです。

Second Lifeでは、みんなで歌を歌うと、タイムラグがあって、
バラバラになります。

いわゆるカラオケがうまくリズムがみんなで取れないのです。

これはボイスサーバーの仕様の問題みたいです。

で、次に音声ファイルを聴いて、内容を覚えて、発表する、というのをしました。
私は覚えるよりもシャドウイングがしたい、とお願いしたら、許可されました。

難易度は音声を聴いて覚えて、それを話す方が難しいのです。
でも、実用的にはこちらの方が英会話をするには、必要な事だと思いました。

私は英語を英語で理解するというのが、まだ上手く出来ないのです。
まだまだですね。

いわゆる、英語脳がまだ出来ていないのです。
第2言語の言語野が出来てません。

これを作らないといけないのですが、上手く作る方法がわかりません。

何でもそうなんですが、モノを覚える時に、ある一線を超えるというやつが、
出来るかどうかで、その後の吸収力が変わってくるのです。

私の仕事の経験から、プログラミングの新しい言語を覚えるのに、
自分の知っている言語の基礎が出来ていれば、
あとは新しい言語と知っている言語の違いを意識して翻訳する事が、
脳内で出来ると、新しい言語も習得出来るのです。

多分、英語の習得もこれと同じなんでしょうが、
日本語と英語は、使い方が全く違うので、
自分の中で共通点を見つけるのが、まだまだうまくいかないのです。

私は仕事などの物事を覚える時は、まずはその仕事を体験して、
基本的な事を覚えてから、自分の中の経験との違いを見つけて、
新しいやり方をマニュアル化しています。

そしてその自分用のマニュアルを何度も読み返して、
覚える様にしています。

それで新しい仕事も覚えられるのです。

そのパターンが英語でも出来ると、多分楽になるのではないかと、
勝手に思っていたりします。

私は、後で楽するために、先に苦労する事が、
経験上結果が実ると考えています。

農業と同じですね。

作物を育てるのと一緒で、最初にきちんとじっくり基本が出来ると、
後の果実がよく実るのです。

私はこう見えて、色々失敗を繰り返しています。

上手くいかない事があると、何故上手くいかないかを、
徹底的に分析するのです。

上手くいく場合といかない場合の「違い」を探すのです。
その「違い」が解ると、対処法を考えます。

そしてその対処法を試してみて、うまくいくまで試行錯誤します。

どうやら私は根っからの技術者みたいです。
なので、技術者的立場から、英語と日本語の違いについて、
色々と考察をしています。

この違いが理解出来ると英語も上手く出来るのではないかと考えています。

やってみないと解りませんが、色々と実験をしてみたいと思います。

うまくみつけられるといいなぁ。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-20

2014-05-21 06:33:36 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-20」です。

今回も、オーディオファイルを聴いて、その内容を把握して読む、
というのを行いました。

まずはボキャブラリーのチェックです。

単語で新しいものを、読み方と発音を教えてもらいました。

今回は動物の名前が色々出てきました。

私は動物で知らない単語がいくつか出てきたので、
読み方と発音をチェックしました。

次に、オーディオファイルを5回ほど聴いて、
何を言っているか把握する、という事をしました。

今回は、割と簡単な文章でした。

でも、基本の動詞の使い方の復習が出来ました。

今回は動物が主語だったので、itで置き換えられるものになります。

三人称単数の使い方の復習になりました。

次にディクテーションをしました。

チューターさんが一文づつ読んでいって、
それを書き取るのです。

英語で文を表現するのに、先頭は大文字で、最後にピリオドを付けます。

それと、単語のスペルがあっているかもチェックしてもらいました。

聴いた単語のスペルが間違えていないか、確認したのです。

私は大体出来ました。
次に、シャドウイングをしました。
音声ファイルを聴いて、それを追いかける様に発声するのです。

そこで発音のチェックをしてもらいます。

今回は話している人物が子供の女の子だったので、
少しゆっくりめでしたが、それでもネイティブの発音なので、
一部聴き取りにくい所もありました。

最後にみんなで、単語の発音を読み合わせしました。

thの発音とか、子音の発音をチェックしてもらいました。

何度も繰り返したので、練習になりました。

チューターさんは英国に滞在した事があるので、
正しい発音がきちんと出来るのです。

それに、英文の原書を多読もしています。

すごい人です。

こんな人に教えてもらえるだけで幸せですね。

良い出会いがあって、本当に良かったです。

次も上手く出来るといいなぁ。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-18

2014-05-19 05:43:48 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-18」です。

今回から、あの有名な、小説の英語版をみんなで読む事になりました。

私は、その本のUK版を持っているのですが、
読む暇が無くて、ほとんど読んでいませんでした。

今回、その本を参加者で読んでみようと言う事になりました。

チューターさんが、まず始めに英語で朗読します。

そして、今度はそれを解説します。

で、次に和訳の本を朗読します。

それから、みんなで声に出して、英語で小説を読み合わせしました。

この小説はレベルとしては英語上級者向けの内容ですが、
解らない単語とか、1つづつ解説して貰いながらの朗読だったので、
なんとか内容が解りました。

私ははじめて、bearに「熊」以外に「耐える」、「我慢する」
という動詞として使える事を知りました。

これはもしかして、連想ゲームの様に、熊→強い→耐えられる、という様に、
使い方が変化したのかなぁとか思っています。

この小説はシリーズ物で、非常に長いお話です。

これからどこまで読めるか解りませんが、
一冊分、制覇出来れば、少しは自信につながるのでは、
とか思ったりしています。

洋書を読むのが趣味になりたいなぁ。

ではでは。

iMacはじめました

2014-05-18 06:09:26 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iMacはじめました」です。

以前に書いたブログでiMacを買うために貯金をしていました。
その時の予算は20万円でしたが、この度、1年半前のモデルを、
整備済み製品として、15万円ほどで売りに出されていたので、
購入する事にしました。

そして、金曜日に到着しました。

初期設定をして、私のMacBook Proからデータを移すのに、
まる一日かかりました。

そして、アプリのインストールが終わって、OS X Mavericksに、
アップグレードしました。

このiMacは2012年 lateモデルですが、保証が購入日から1年付いています。

そして、なんとOS X MavericksとiWorkが無料で提供されるのです。
これは、お得な買い物をしました。

主な用途は、アプリ開発と動画編集になります。

その為にメモリも別途入手して、標準の8GB+16GBの24GBにしました。

CPUはCore i5 2.9GHzです。

MacBook Pro 2009 Midに比べて体感的に4倍の早さほどになります。

これから動画ファイルの変換にどれくらい時間がかかるかやってみます。

画面が27インチなので、かなり本体が大きいですが、
単体のディスプレイとしても使えるみたいです。

保証が切れる直前にApple Careに入ろうと思いますので、
合計で3年保証を受ける事になります。

仕事で使うのが主になるので、やっぱり3年の保証はありがたいです。

英語が少し解る様になってから、英語のAppleのサイトとか、
ちょこちょこ見てたりします。

Appleは保証が、世界中で受けられます。

その為に日本でApple Careに入るよりも、英語版のApple Careに
入った方が、1万円ほど安く買えるのです。

なので、AmazonでApple Careを入手する予定です。

事業用に掛けるコストは出来るだけ押さえる様にしたいと考えているので、
自分で出来る事はすべて自分自身でやってみたいと思います。

英語が使えると、色々とお得になるのです。
勉強してきて良かったと実感しました。

もっともっと勉強して、ペラペラになりたいです。

がんばるぞー。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-16

2014-05-17 06:59:24 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-16」です。

15:30からのアクティビティと、21:00からのアクティビティに参加しました。

昼間のアクティビティは動詞の使い方の復習と、音声ファイルを聴いて、
内容を把握し、質問に答える、というのを行いました。

動詞の使い方の復習は、なんとかすべて出来ました。

ここまで来るのに、いわゆる三単現のSの使い方が理解出来るまで、
ほぼ一年ほどかかりました。

今は、なんとか理解しているつもりです。

音声ファイルを聴いて、質問に答えるのは、3つの質問のうち、
最後の質問が間違えてました。

チューターさんが音声ファイルをテキストに起こしたものを、
見せてくれて、間違いに気が付きました。

音声ファイルは、ネイティブの人の発音なので、
話すスピードが早いのと、単語をくっつけてしゃべる事、
それから、単語の読みが妙なアクセントがあって、
なんて言っているか理解しにくかったです。

夜のアクティビティは本家のCypris Chatで行われました。

Speaking Activity with Professorです。

もちろん日本語は禁止の場所なので、
自分の言いたい事を英語で表現する事が、
まだ上手く出来ません。

これは多分英語のボキャブラリーが少ない事に原因があります。

私の現在のレベルでは、簡単なセンテンスならある程度理解出来るのですが、
自分が思った事を英語で言うには、どう言えば良いのか、
解っていないのです。

いらっしゃいませ、とか、お電話ありがとうございます、なんか
どういえばいいのか解りませんでした。

ペアになってくれた方がこっそり教えてくれたので、
なんとか切り抜けただけでした。

次回はシナリオを英語で考えてこないといけないので、
調べ物が沢山あります。

大変そうですが、なんとかやってみます。

上手く出来るといいなぁ。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-11

2014-05-12 07:09:29 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-11」です。

夜8時から開始されたアクティビティに参加しました。

今回はsomeとanyの違いについて、説明してもらいました。

someはいくつかの、いくらかの、と訳されます。
anyはいくらかの、少しの、と訳されます。

どちらもいくらかの、と訳される事が出来るので、
いくらかの、を使う場合、someとanyのどちらを使うか、
悩む事がありました。

で、今回チューターさんから詳しい説明をしてもらいました。

基本的にsomeは肯定文で使い、anyは疑問文、否定文で使う、
と説明してもらいました。

もちろん、例外もあります。

以下は辞書で調べてみた事について書いています。

疑問文ではanyを使いますが、話し手が否定的な答えを予期しているか、
中立的立場をとっている場合に用いられます。

相手から肯定的な答えを期待して丁寧な勧め、申し出をする様な場合は、
疑問文でもsomeを用います。

anyは少しでも、何でも、と訳す場合もあります。

例文として、Do you have any questions?と聞く場合、
何でも質問を受け付ける、という場合によく使われます。

それに比べて、Do you have some questions?と聞く場合、
限定した質問を受け付ける、という場合によく使われます。

どちらもいくつかの質問を受け付けるという時に使いますが、
someよりもanyの方が、何でも、という事を強調して使われる事が多いです。

詳しく調べると、もっともっとたくさんの使い方がsomeとanyにはありそうです。

チューターさんにはいくつかの例の場合、例外としてsomeとanyの使い分けを
教えてもらいました。

内容についてはここでは書きませんので、
興味のある方は、色々と調べてみて下さい。

日本語でも英語でも、同じ言葉で違う意味になるものがあるんだ、
という事がわかりました。

英語の方が日本語よりも、割とよく使われるフレーズが多いみたいです。
決まった用法を覚えると、使い回しが出来そうです。

今日は定期的な通院日なので、また待ち時間に、「やさしい中学英語」で
色々勉強したいと思います。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-09

2014-05-10 06:07:43 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-09」です。

今回も15時半からのCypris Japanのアクティビティと、
21時からのCypris Chatのアクティビティに参加しました。

Cypris Japanのアクティビティは、最初に「今月の歌」と題して、
1つの英語の歌を覚えるという事をしています。

今月は、「ABCの歌」です。

私が中学の時に習った「ABCの歌」とは少し違いました。

アルファベットのリズムが、LMNOPが早いのです。
カタカナ英語で言う所の「エレメノピ」って早口で歌うのです。

それから私が習った「ABCの歌」は
ABCDEFG、HIJKLMN、OPQRSTU、VW and XYZ、だったのですが、
この歌はABCDEFG、HIJKLMNOP、QRSTU and V、WXY and Z、となるのです。

また続きが、私が習ったものはHappy Happy Shall We Beって続くのが、
Now I know my ABCs.
Next time won't you sing with me.
ってなってたりします。

どうも調べた所、何パターンかあるみたいでした。

それを歌った後は、アクティビティをしました。

今回は現在形の復習です。

現在形の基本の文から、肯定文、疑問文、否定文を作るってのをやりました。

このアクティビティは超初心者向けのもので、
英語の基本から何度も繰り返し教えてもらえます。

今回はDoとDoesの使い方と動詞の変形
(Doを使う場合、動詞の後ろにs、esが付く)とかを
みんなで一通り回答しました。

それから最後に、音声ファイルを聴いて、何を言っているのか、
聞き取りをする、というのをしました。

最後にその音声ファイルを参加者みんなでシャドウイングしました。

私はなんとか出来ました。(少しmissはありましたが・・・)

時間が来たので、終了です。

その後、21時からのCypris Chatのアクティビティを受けました。

Speaking Activity with ProfessorのOpen-Ended Dialoguesをしました。

こちらは英語以外禁止のアクティビティで、
中級以上の方が参加しています。

参加者も色んな国の方がいらっしゃいます。

今回は2人1組でペアになって、SampleのDialoguesを読んで、
後半はアドリブでストーリーを作って、ステージで発表しました。

私は外国の方とペアになりました。

なんとか発表したのですが、私が相手の方との打ち合わせが、
英語をよく理解出来ていないため、コミュニケーション不足で、
最後のオチが、グダグダになってしまいました。

でも、みんな喜んでくれました。
率直に嬉しかったです。

それと、もっと英語を理解したいと強く思う様になりました。

せっかく知り合った海外の方達と、
コミュニケーションが取れる様になりたいのです。

もっともっと勉強しなければなりませんね。

出来るといいなぁ。

ではでは。

Cypris Chat英会話2014-05-06

2014-05-07 06:26:28 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-06」です。

今回はいつもの9時スタートの初心者向けアクティビティの前に、
チャットリングでCrypto Currencyについてのお話を聴きました。

内容的には中級以上の人が参加してConversationするというもので、
お題についての説明を読んで、それについてConversationするのです。

私は、内容の半分ほど何を言っているかは解ったつもりでした。

でも、ノートカードをもらって翻訳してみると、
理解が出来ていない事が多く、まだまだだなぁ、と感じました。

続いて、9時スタートのアクティビティに参加しました。

今回も音声ファイルを聴いて、それをShadowingし、暗記するというもので、
私はShadowingでは、ちょっと焦って話したので、細かいところの発音が、
おかしかったりしました。

30秒ほどの音声ファイルで、それを最初はチューターさんがゆっくりと、
しゃべってくれて、一文づつ参加者でリピートしました。

内容的には子供が話している事なので、そんなに難しい事は、
しゃべっていないのですが、英語の基礎が解っていないと、
動詞の使い方とか間違えてしまいそうでした。

そういう私も、何カ所かミスをしてしまいました。
まだまだですね。

もっと基礎をしっかりと復習しようと思いました。

いつもの「やさしい中学英語」を参考に、勉強時間を作って、
見直ししたいと思います。

なんとかやってみます。

ではでは。