goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

MacBook Air発注しました。

2015-06-25 05:32:28 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「MacBook Air発注しました。」です。

結局MacBook Proが壊れた私は、この際だからMacBook Airを購入することにしました。
もちろんAppleローンです。

12回払いまでなら金利0%なので、iMacの支払いが終わった私は、2ヶ月後にまたローンを組みました。

支払う金額は同じくらいだったので、暫くはカツカツな資金繰りになりますが、
実利をとってノートのMacを買いました。

数日以内に届くと思います。

おかげさまでデータのバックアップはTimeMachinでとっていたので、大丈夫なのですが、
この機会にデータの整理をして、軽い環境を作ろうと思います。

それと壊れたMacBook Proですが、これはあるMacのサポートをしてくれるお店を見つけたので、
そこに修理の見積もりをしています。

このままゴミになるのは忍びないので、多分ロジックボード交換で8万円ぐらいはいるかも、
とか思っていますが、予算ができたら修理に出そうと思っています。

開発マシンとしてはMacのOSがバージョンアップしてもまだまだ使えますので、
予備マシンとして活躍してもらうことになりそうです。

お金を稼がねば。

ではでは。

MacBook Pro壊れる

2015-06-20 06:46:27 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「MacBook Pro壊れる」です。

2010年の秋に購入したMacBook Proが壊れました。

BOOT CAMPを使ってWindows7をMacにインストールしたのですが、
長時間起動させていたら、突然、画面が真っ暗になりました。

電源を入れ直してもOS Xも動きません。多分熱暴走でやられたものと思われます。
一応バラしてみたものの、私には手に負えない事が判明しました。

AppleCareに入っていなかったので、諦めるしかありません。
5年動いてくれたので、元は取れたのですが、ノートMacが使えないのは、
かなり痛いですね。

とりあえず最後のあがきとして、電源を入れっぱなしにして、
バッテリーを空にして、どうなるかやってみます。

開発はiMacがあるので、そちらの環境を構築して、データをコピーしてみます。

MacBook Airの見積もりしないとなぁ。
熱に強いMacBookってやっぱりProじゃないとダメかもなので、
色々と調べて見積もりしてみます。

うにゃー、お金が飛んでいくー。

顛末はまたカキコします。

ではでは。

iMac OS X 再インストール

2015-03-22 06:02:08 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iMac OS X 再インストール」です。

これ、結局クリーンインストールをやり直したら、Adobe Flash Player 17がインストール出来ました。
しかし、環境が変わってしまったので、色々と不都合が出ました。

そこで、バックアップからの移行を実行してAdobe Flash Player 17をインストールすると、
うまくできたので、それでよしとしました。

結局丸々2日かかって、バックアップと環境構築を完了しました。

このiMacは整備済品で2012 Lateのモデルです。
アプリ開発に使うのには、丁度良いスペックですね。

ディスプレイサイズが27インチとデカイので、画面が広く使えます。

でも、メインで使ってるMacBook Pro 2010 Midの方が使い慣れているので、
書物には丁度良いマシンです。

負荷の大きい作業は出来ませんが、日常に使うマシンとしては普通に使えています。

なんとか無事に終わって良かったです。

これから色々とアプリ作成の為の仕様書作成の前段階の作業をしないといけないので、
大変ですが頑張ろうと思います。

ビジネスモデルは大体固まりつつあります。
後は、それが可能か具体的に検証をする段階に入っています。

法律関係でクリアにしないといけない部分が出てきたので、
それも調査に入ります。

忙しくなりそうです。

ではでは。

iMac Flash Player 17インストール

2015-03-19 07:04:24 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iMac Flash Player 17インストール」です。

これ、私のMacはMacBook ProとiMacを使っていますが、Flash Playerがバージョンアップしたので、
インストールしようとしたら、MacBook Proの方はインストール出来たのですが、
iMacの方にインストールするとプログレスバーが30%で止まるのです。

一時間たっても動きませんでした。ですので強制終了して、ディスクのチェックやらAHTなど動かしたのですが、
ハードウェア的には不具合はありませんでした。

これは、インストーラーの不具合っぽいので、英語のAdobeのページで調べたら、
同様な症状で困ってる方の書き込みがあり、回答待ちでした。

日本語のページでは最終的にOSのインストールからやり直して下さい、って書いてありました。
これは非常に面倒な事になりました。

一応トライしてみますが、それでも出来なければAdobeのアップデート待ちですね。

これからTimeMachineでバックアップとって、やり直ししてみたいと思います。

上手くいくといいのですがどうなることやら...

ではでは。

iPhone5故障

2014-10-01 05:29:49 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iPhone5故障」です。

これ、私が現在使っているiPhoneなのですが、これのホームボタンが壊れました。

症状として、アプリを起動し、終了させる為にホームボタンを1回押したら、
ダブルクリックした時と同じマルチタスク画面が出るというもので、
Appleに電話して、状況を話すと、本体交換となりました。

バックアップを取って、宅急便での交換を選択しました。
それが、日曜日に連絡をして、昨日の昼過ぎに到着しました。

私は現在、iPhoneでiTunes Matchを利用しています。

しかし、何ヶ月か使ってみて、今のところ使い勝手が悪いので、
これは1年だけの契約にした方が良いと判断しました。

そのまま使っていると自動継続になって、料金が引き落とされるので、
自動契約無しにしようと思っています。

実は今回で本体交換は2回目です。

iPhoneもバージョンが上がるにつれ、なんだか頑丈さが失われつつある様な気がします。

私のiPhoneのキャリア契約が来年の4月までなので、多分次回もiPhoneにするとは思います。
が、もしかしたら、キャリアは変えるかもしれません。

実は自宅のネット回線をフレッツ光から電力系の光回線に変更をしました。
料金が安くなるという事だったので、変えたのですが、これがauのキャリアに変えると、
携帯代の割引が受けられるそうで、今ちょっと悩み中です。

まぁ、来年になってから考えればいいので、暫くは情報収集してみます。

次はiPhone6シリーズなので、多分大きい方のPlusにするかもです。

暫くは色などを何にするか検討してみます。

Apple Watchも出るので、来年は何かと物入りですね。

楽しみだなぁ。

ではでは。

iOS 7.1.2へ戻す方法

2014-09-24 05:27:29 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iOS 7.1.2へ戻す方法」です。

これ、私がGoogleで検索して調べたサイトに載っていました。

URLは

http://tools4hack.santalab.me/ios8-to-ios712-downgrade-limit.html

です。

もし、お困りの方がいらっしゃいましたら、試してみて下さい。

なお、これも執筆時点の情報なので、Appleのサポートが終了している可能性があります。

その場合は、ごめんなさい。

この方法はパソコンにある程度詳しくないと出来ないと思われますので、
パソコンで、自分でアプリをインストールしたり出来るスキルのある方以外はおすすめできません。

Do it yourself.ですね。

あくまでも自己責任でお願いします。

ではでは。

iOS8リリース

2014-09-23 06:14:56 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iOS8リリース」です。

これiPhoneの最新OSですが、早速インストールしてみました。

やはり、というかご多分に漏れず、不具合が続出しました。

私の環境ではiPhone5にiOS7.1.2の環境からアップグレードしたので、
全般的に反応速度が遅くなったみたいです。

私の場合、iPhoneアプリの開発用テスト環境がiOS8でやってみたかったのですが、
メインで使っている携帯電話がこのiPhone5なので、
不具合があると通常業務に支障をきたします。

なので、元のiOS7.1.2に戻しました。

具体的な不具合は大きなもので3つほどありました。

1つは、アプリを起動して終了させるのにホームボタンを押すのですが、
アプリが終了せずにマルチタスク画面に変わってしまうのです。

本来ならホームボタンをダブルクリックでマルチタスク画面に変わるのですが、
それがただのクリックで変わってしまいました。

これが、また必ずなるというものではなく、何回かに1回なってしまうのです。

なので、不便を感じていました。

2つ目は文字入力をする時に、入力カーソルが正常に移動しないという不具合がありました。

これはブラウザからメールを送るフォームに入力した時に起こります。
これも何回かに1回なるので、不便でした。

3つ目はブラウザからメールを送るフォームに入力し、そこから確認メールが届くのですが、
それが届かないという不具合です。

これも業務に支障をきたします。

なので、これらの不具合が治るまでは、暫くiOS8は様子見です。

iOS8からiOS7.1.2に戻す方法に付いてはここでは公開しませんが、
Googleとかで検索するとやり方が詳しく載っているので、それを参照して下さい。

これを執筆している時点では戻せましたが、Appleが提供を止める場合がありますので、
Appleのサイトで確認して下さい。

早く治るといいなぁ。

ではでは。

iMacはじめました

2014-05-18 06:09:26 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iMacはじめました」です。

以前に書いたブログでiMacを買うために貯金をしていました。
その時の予算は20万円でしたが、この度、1年半前のモデルを、
整備済み製品として、15万円ほどで売りに出されていたので、
購入する事にしました。

そして、金曜日に到着しました。

初期設定をして、私のMacBook Proからデータを移すのに、
まる一日かかりました。

そして、アプリのインストールが終わって、OS X Mavericksに、
アップグレードしました。

このiMacは2012年 lateモデルですが、保証が購入日から1年付いています。

そして、なんとOS X MavericksとiWorkが無料で提供されるのです。
これは、お得な買い物をしました。

主な用途は、アプリ開発と動画編集になります。

その為にメモリも別途入手して、標準の8GB+16GBの24GBにしました。

CPUはCore i5 2.9GHzです。

MacBook Pro 2009 Midに比べて体感的に4倍の早さほどになります。

これから動画ファイルの変換にどれくらい時間がかかるかやってみます。

画面が27インチなので、かなり本体が大きいですが、
単体のディスプレイとしても使えるみたいです。

保証が切れる直前にApple Careに入ろうと思いますので、
合計で3年保証を受ける事になります。

仕事で使うのが主になるので、やっぱり3年の保証はありがたいです。

英語が少し解る様になってから、英語のAppleのサイトとか、
ちょこちょこ見てたりします。

Appleは保証が、世界中で受けられます。

その為に日本でApple Careに入るよりも、英語版のApple Careに
入った方が、1万円ほど安く買えるのです。

なので、AmazonでApple Careを入手する予定です。

事業用に掛けるコストは出来るだけ押さえる様にしたいと考えているので、
自分で出来る事はすべて自分自身でやってみたいと思います。

英語が使えると、色々とお得になるのです。
勉強してきて良かったと実感しました。

もっともっと勉強して、ペラペラになりたいです。

がんばるぞー。

ではでは。

Mac OS X 10.9.2

2014-03-13 13:25:50 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「Mac OS X 10.9.2」です。

これ、現在私がノートパソコンで使っているOSです。

このノートパソコンのハードディスクの調子が悪くなったので、
OSの再インストールを行いました。

足掛け3日の作業時間が掛かりました。

まずはハードディスクのバックアップをとって、
それからアプリの設定とかを控えました。

そして作業開始です。

ハードディスクを空っぽにして、
ディスクのチェックをします。

その後、OSをDVDから再インストールして、
標準インストールアプリを再インストールしました。

で、購入したアプリのインストールと設定をして、
メール設定、iCloudの設定などなど、色々設定をして、
バックアプデータからの書き戻しを行いました。

ここまでで2日かかりました。

でもって、その他のアプリのインストールと設定をしました。

一応必要最低限のアプリだけでも結構あります。

それが終わったのが先ほどです。

これから、データのチェックが待っています。

あと、開発環境のインストールも待っています。

Macの移行アシスタントを使おうと思ったのですが、
うまくいかなかったので、結局全部手動で行いました。

アプリがたくさんあると大変です。

後何日かかるかなぁ。

ではでは。

MacBookPro 2010 Mid

2014-02-28 06:45:37 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「MacBookPro 2010 Mid」です。

これ私が今メインマシンとして使っているパソコンです。

iPhoneアプリ開発の為に2010年9月に購入しました。

当時はOS X 10.6 Snow Leopardがインストールされていました。

今はOS X 10.9 Mavericksをインストールしています。

通常、パソコンのOSってversionが上がる度に、必要なリソースが増えて行きます。

Windowsの場合は特にそれが顕著です。

必要とするハードディスクやメモリ、CPUなどをアップグレードしないと、
まともに動かないとか、そういう事になります。

しかし、Macの場合、なんと動作が軽くなったのです。

Windowsで4年も前のパソコンは世代遅れになります。

でも、Macは4年前のものでも、快適に動くのです。

もちろん、重い処理をさせると、それはやはり遅いのですが、
一般的なアプリなら、割とサクサク動くのです。

これがMacの1つのアドバンテージだと思います。

MacはWindowsに比べてアプリが少ないと言われます。

確かにMacのネイティブアプリはObjective-Cで開発しないとダメなので、
開発者が圧倒的にWindowsに比べて少ないのがネックです。

でもその分、アプリを開発するメリットは大きいと思います。

無いものが多いので、開発するワクワク感があったりします。

もしかしたら、売れるかも知れません。

そんな希望と野望が渦巻いています。

私も頑張って、希望と野望を叶えたいと思います。

ではでは。

BeCalendar

2014-01-21 06:48:52 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「BeCalendar」です。

これ、iPhoneのアプリで、私が現在主に使っているダイエットのアプリです。

私は、基本的にお金が無いので、無料のアプリをよく使っています。

このアプリも基本的には無料ですが、料金を払う事で、
グラフが見える様になったり、各種機能が拡張されます。

私は現在、無料のままで使っています。

グラフは、別のアプリを使っています。「Simple Diet」というものです。
もう1つは「体重管理」というアプリです。

この2つのアプリを使って、体重を記録しています。
「BeCalendar」は基本的にレコーディングダイエットに使用しています。

入力するのは、朝と夜の体重と、毎食後、食べた物を記録、
運動をすればそれも記録します。

体重を記録すると、基礎代謝に消費するカロリーが表示されます。
それによって、一日に摂取するカロリーが解ります。

私の体重では基礎代謝が約1600キロカロリーとなっていて、
一食あたり500キロカロリー以内に抑えると、体重をキープする事が出来ます。

私の場合、夜バナナダイエットと食べる順番ダイエット、
そして、このレコーディングダイエットを組み合わせています。

現在、平均して一日に1100キロカロリーの食事量にしていますので、
運動をしなくても、一日に500キロカロリー分消費した事になります。

運動をすればさらにカロリーを消費しますので、それも記録します。

すると、毎日少しずつ体重が減っていきました。

現在の体重は、正月太りもあって、リバウンドしましたが、
63.5kgまで減らす事に成功しています。

私の標準体重まで、あと2.5kgです。約3ヶ月続ければ、目標に達すると思います。

今後も継続して記録は続けていきます。

記録を継続する事により、習慣化されています。
継続は力なりですね。

このアプリはおすすめです。
まずは一週間続けてみて下さい。それで500グラムでも下がったなら、
継続すれば、体重は確実に減っていきます。

これが私の実感です。

目標まであと少し、頑張ろうっと。

ではでは。

OS X Mavericks

2014-01-16 06:50:39 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「OS X Mavericks」です。

これは、Macの最新OSの名前です。
昨年の10月22日に公開されました。

私は、その時点でOS X Mountain Lionを使っていました。

公開と同時に入手して、インストールしました。
OS自体が軽くなって、動きが良くなった様な気がします。

Mac AppStoreがインストールされているMacなら、
無料で入手出来ます。

約3ヶ月使ってみて、このOSはMacユーザーなら、
是非使ってみるべきだと思いました。

もちろん、OSが変わる訳ですから、使い方やメニューなどが
色々と変わっています。

Mac OS X v10.6 Snow Leopard以降のOSなら、
インストールが可能な機種です。

私がMacBook Proを購入したのが2010年の9月で、
当時はIntel Macの最新機種でした。

が、現在の最新機種に比べると、重い処理をさせると、
やはり時間がかかります。

CPUがCore 2 Duoなので、最近のクアッドコアCPUにはかないません。

Snow Leopardから乗り換えた方は、トラックパッドの使い方が
大幅に変わっていますので、慣れるまで、ちょっと時間がかかるかも知れません。

あと、アプリも注意が必要です。
最新のOSに対応していないアプリもありますので、
その辺り、確認してから、新しいOSにする様にして下さい。

ネットで調べれば、その辺りは大体解るかと思います。

幸い、私の使ってるアプリは、最新版にアップデートする事で
使える様になりました。

OS X Mavericksは、私の場合、「買い」でした。

今の所、何回かのアップデートを繰り返したので、
割と安定して動いています。

たまにSafariがフリーズする事がありますが、なんとか使えています。

オススメです。

ではでは。

Apple EarPods with Remote and Mic

2013-11-27 07:16:27 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「Apple EarPods with Remote and Mic」ですが、
これ壊れました。

具体的な症状としては、音は聞こえるのですが、
マイク入力が出来なくなりました。

で、他にもおかしい所が無いか調べると、
音量調節の+ボタンと-ボタンが効かなくなってしまいました。

これは修理に出すしか無さそうです。

後ほどAppleに電話して交換の手配をしたいと思います。

私のiPhone5はApple careに入っているので、
無償修理扱いになると思います。

今年はiPhone5の修理が立て続けに起こりました。

初めは、USB電源ケーブルのひび割れで、修理交換しました。

ついで、iPhone5本体の画面の焼き付きで、
これまた修理交換しました。

今回、Apple EarPods with Remote and Micが壊れました。

なんか、Made in Chinaになってから故障率が高くなった気がします。

まぁ、形あるものいずれは壊れるものです。

修理対応がAppleは良いので、今回も症状を確認してもらって、
交換になると思います。

後で、電話しようっと。

ではでは。

iMac貯金

2013-11-10 05:42:32 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iMac貯金」ですが、これ、今月からはじめました。

毎月2万円を貯金して、来年の8月にiMacを購入する予定です。

私は、現在iPhoneのアプリを開発しようとしています。

そして、それをAppleのApp Storeで販売しようとしています。

その為に、Objective-Cと英語を勉強中です。

予定では来年中にアプリを作成し、リリースしたいと考えています。

リリースするにあたって、Macのバックアップ体制を整える必要があります。

現在、私の持っているMacはMacBook Pro Late 2010モデルなので、
若干非力なのです。

で、本格的に開発する為にデスクトップであるiMacを導入しようと考えました。

その為にはお金が必要です。

現時点では収入が無いので、毎月のやりくりをなんとかして、
貯金をする目処を立てました。

予算は20万円程度ですので、2万円の10ヶ月分貯めればなんとかなりそうです。

計画を遂行するぞ。

ではでは。

iPhone5交換

2013-09-29 06:07:11 | Mac/iPhone/iPod/iPad
えー、お題の「iPhone5交換」ですが、これ前回のブログに書いた
私のiPhone5の不具合がAppleに故障と認められ、保証期間内修理となりました。

で、家の近くにある修理受付店舗が、こちらでは高松市のカメラのキタムラと言う事で
少し遠くて行けないので、宅急便交換となりました。

金曜日の午後にヤマト運輸のドライバーさんが、新しいiPhone5を持ってきてくれて、
故障した方をお渡しして、交換終了となりました。

後はiTunesにバックアップしているデータを新しいiPhone5に書き戻す事になり、
MacBook Proと繋いで、約3時間ほどリストアに時間がかかりました。

その後、アプリの設定を再度やり直し、環境を整えるのに半日ほどかかりました。

色々と大変でしたが、なんとか無償修理になってよかったです。

アプリが落ちないといいなぁ。

ではでは。