ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

Cypris Chat英会話2014-05-23

2014-05-25 06:07:01 | education
えー、お題の「Cypris Chat英会話2014-05-23」です。

今回も、午後3時半からのアクティビティと、
午後9時からのアクティビティに参加しました。

最初のアクティビティは、まずは英語の歌の練習タイムからスタートです。

皆さんもよく知っている、「ABCの歌」です。

私が中学校で習ったものと比べて、この歌は幼児用の歌ですが、
歌詞が少し違っています。

私が習ったものは後半が、Happy happy shall we beで始まるもので、
こちらで歌っているものは、Now I know my ABC'sで始まるものです。

なんか、これが今月の歌という事で、月末に本家のCypris Chatに乱入して、
勝手に発表するらしいです。

Second Lifeでは、みんなで歌を歌うと、タイムラグがあって、
バラバラになります。

いわゆるカラオケがうまくリズムがみんなで取れないのです。

これはボイスサーバーの仕様の問題みたいです。

で、次に音声ファイルを聴いて、内容を覚えて、発表する、というのをしました。
私は覚えるよりもシャドウイングがしたい、とお願いしたら、許可されました。

難易度は音声を聴いて覚えて、それを話す方が難しいのです。
でも、実用的にはこちらの方が英会話をするには、必要な事だと思いました。

私は英語を英語で理解するというのが、まだ上手く出来ないのです。
まだまだですね。

いわゆる、英語脳がまだ出来ていないのです。
第2言語の言語野が出来てません。

これを作らないといけないのですが、上手く作る方法がわかりません。

何でもそうなんですが、モノを覚える時に、ある一線を超えるというやつが、
出来るかどうかで、その後の吸収力が変わってくるのです。

私の仕事の経験から、プログラミングの新しい言語を覚えるのに、
自分の知っている言語の基礎が出来ていれば、
あとは新しい言語と知っている言語の違いを意識して翻訳する事が、
脳内で出来ると、新しい言語も習得出来るのです。

多分、英語の習得もこれと同じなんでしょうが、
日本語と英語は、使い方が全く違うので、
自分の中で共通点を見つけるのが、まだまだうまくいかないのです。

私は仕事などの物事を覚える時は、まずはその仕事を体験して、
基本的な事を覚えてから、自分の中の経験との違いを見つけて、
新しいやり方をマニュアル化しています。

そしてその自分用のマニュアルを何度も読み返して、
覚える様にしています。

それで新しい仕事も覚えられるのです。

そのパターンが英語でも出来ると、多分楽になるのではないかと、
勝手に思っていたりします。

私は、後で楽するために、先に苦労する事が、
経験上結果が実ると考えています。

農業と同じですね。

作物を育てるのと一緒で、最初にきちんとじっくり基本が出来ると、
後の果実がよく実るのです。

私はこう見えて、色々失敗を繰り返しています。

上手くいかない事があると、何故上手くいかないかを、
徹底的に分析するのです。

上手くいく場合といかない場合の「違い」を探すのです。
その「違い」が解ると、対処法を考えます。

そしてその対処法を試してみて、うまくいくまで試行錯誤します。

どうやら私は根っからの技術者みたいです。
なので、技術者的立場から、英語と日本語の違いについて、
色々と考察をしています。

この違いが理解出来ると英語も上手く出来るのではないかと考えています。

やってみないと解りませんが、色々と実験をしてみたいと思います。

うまくみつけられるといいなぁ。

ではでは。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿