ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

QtCreator[お試し]

2009-06-18 23:30:32 | software
えー、お題の「QtCreator[お試し]」ですが、これ、今よく分かりません。

色々触ってるのですが、基本、英語なのと、C++自体よく分かってないので、
例えば、ボタンを押すと新しいフォームを表示する、という簡単なことが、
出来ません。

GUIで、画面をデザインできる部分は非常に出来がいいので、あとは、私の
英語力と、C++の理解力にかかっています。

で、ネットで、色々調べてはみたものの、まだ、情報が少ないので、
今後の事も考えて、自分用の備忘録でもつけていこうかと考えています。

でもって、とっかかりのはじめの一歩は、フォームからフォームを呼び出す、
その方法をこれから調べてみたいと思います。

何か分かったら、また書いていきたいと思います。

わかるのか、できればいいなぁ。

ではでは。

wxGlade[その1]

2009-06-11 00:05:04 | software
えー、お題の「wxGlade[その1]」ですが、これ、やってみました。

まずは、wxGladeとは何かというと、wxWidgetsというGUIアプリケーションの
開発用ライブラリを、GUIでデザイン出来るアプリケーションで、
これで、C++や、Pythonなどのソースコードを作ってくれるものです。

wxGlade自体、動かすにはPythonとwxPythonが必要で、依存関係にあります。

で、順序としては、

1.Python(pyton-2.6.2.msi)のダウンロード及び実行

2.wxPyton(wxPython2.8-win32-unicode-2.8.10.1-py26.exe)の
  ダウンロード及び実行

3.wxGlade(wxGlade-0.6.3-setup.exe)のダウンロード及び実行

以上が出来て、ようやくwxGladeが使用できるようになります。

実は、この前段階に、MinGW(MinGW-5.1.4.exe)と
MSYS(MSYS-1.0.11-rc-1.exe)、msysDTK(msysDTK-1.0.1.exe)の
ダウンロードとインストールも必要です。

あと、wxWidgets(wxMSW-2.8.10-Setup.exe)も必要です。

でもって、wxGladeを使い、簡単なフォームを作ります。
その後、wxGladeで生成されたC++のソースとヘッダーファイルが出来るので、
それをg++でコンパイルします。

Webで色々参考ページを探しまわって、ようやくサンプルのインストールが
出来ました。

Google先生、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

次は、wxGladeとwxWidgetsのサンプルを色々探索することになりそうです。

うまく出来るといいなぁ。

ではでは。

c++入門

2009-06-08 06:29:34 | software
えー、お題の「c++入門」ですが、今、これやってます。

昔、DOSの時代に、cをつかって簡単なツールを作ったことがある程度なのに、
今から、c++をやろうという、結構無謀な計画を実行しようとしてます。

で、そんな状態なので、とりあえず、基本方針だけを考えました。

まずは、どうせやるなら、GUIアプリケーションを作りたい。
そして、今後の事も考えて、Windows、Linux、Macで同じソースが
使えるようにしたい。

それから、お金がないので、すべて無料で手に入るツールで、アプリ作成を
出来るだけ簡単に作りたい。

でもって、そのために、EclipseというオープンソースのIDEを入手して、
CDTという、プラグインを使い、なんとかc++のコンパイルが出来るところまで
環境を構築しました。

問題はここからです。

とりあえず、最低限のGUIアプリを作るにはwxWidgetsという、
これまたオープンソースのライブラリを使用することにしました。

が、日本語の入門者向け(初心者向け)の解説がほとんど無い状態です。

これは困った。

仕方がないので、しばらくネットを検索することにします。

Google先生、お願いします。

いいのが見つかるといいなぁ。

ではでは。

wxWidgetsとMinGW[その1]

2009-06-06 06:30:01 | software
えー、お題の「wxWidgetsとMinGW[その1]」ですが、これは、何かというと
まずMinGWとは、Windowsでgccコンパイラを動かすためのファイル一式で、
これで、gccでc/c++のソフトウェアの作成が出来ます。

で、私の環境はVistaでx64なもんで、どうかなぁと思っていたのですが、
とりあえず32ビットのアプリは作成できるみたいです。

でもって、wxWidgetsとは、各OS(オペレーティングシステム)向けの
GUIアプリケーション開発用ライブラリの事で、
Linux、Windows、MacOSXなどで、同じソースでwindow環境が作成出来る
というものなのです。

しかし、そもそものc/c++開発者や、wxWidgetsの使用者が国内では少ないのか
日本語の情報が非常に少ない状態で、私の探し方が足りないかもですが、
これは、という解説サイトが少なかったのですが、ひとつ、見つけました。

元々wxWidgetsはwxWindowsと呼ばれていたので、そのページはwxWindowsの
解説ページとなっています。

内容は、c/c++である程度開発経験のある人向けだったので、自分には
ちょっとわからないところもたくさんあるのですが、なんとか、とっかかりは
出来たみたいです。

これから、c/c++の勉強をしないといけませんね。

できるといいなぁ。

ではでは。

Qtを試してみる[開発環境]

2009-06-03 05:58:13 | software
えー、お題の「Qtを試してみる[開発環境]」ですが、
このQt(キュート)というLGPLのC/C++開発環境が面白そうだったので、
ちょっと試してみました。

で、このQtのよさそうなところはGUIでアプリを開発できるところで、
VisualBasicやDelphiのようなフォーム作成ツールがあることでした。

しかし、ご多分にもれず、このQtも英語版のみなので、メニューなどを
日本語化するファイルを入手して、日本語化したのですが、ヘルプなどが
英語のままなので、ちょっといま、放置してます。

デザイナの出来が結構いいので、使い方をもっと調べてみます。

わかるといいなぁ。

ではでは。

EclipseでC++を動かす[その1]

2009-06-03 05:47:56 | software
えー、お題の「EclipseでC++を動かす[その1]」ですが、
思い立ったので、やってみようと思いました。

で、最初に、やりたいことは、WindowsとLinux(Ubuntu)で、同じような
GUIアプリを作りたいと思ったからです。

いつものごとく、ビンボーな私は、無料で入手できて、応用が効きそうな
MinGWというコンパイラとEclipseで動くC/C++開発用プラグインを入手しました。

でもって、とりあえず、C++のコンパイル環境はなんとか出来上がりましたが、
次に、GUIアプリを作るために、wxWidgetsというモノが必要らしい、
というところまで、調べて、疲れてしまいました。

次は、このwxWidgetsを使うための方法を調べないといけないので、
調査して、動いたら、また書こうと思います。

動くといいなぁ。

ではでは。