テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

久しぶりにアコギを弾いてみた

2020年02月01日 | 楽器
久しぶりにアコギを弾いてみたのだ

基本的にエレキ弾きの私にとっては

”最後のアコギ・・”

になるような気がする


知名度が低いブランドのアコギだがスペックは最上級!

アバロン貝のインレイが美しい

現在では貴重なエボニー指板


ブリッジピンやペグボタンもエボニー材を使用


スプルース単板トップ&ローズウッド単板サイドバック

このスペックを有名メーカーで再現すると50万円超えなのだ
もちろん、単純な比較は出来ないが・・

良く鳴るギターなのだ
特定のポジションがボアつくこともない

所謂、安アコギは音の出方にムラがある
音量はそこそこ大きいが音に色気がない

エレキにもいえるが・・
単一的なギターは飽きるのだ

ハードケースの取っ手はギブソン純正メーカーのボブレン製と同じ
壊れた取ってを改造してもらったのだ



今回の音源はアコギを核にベースとレスポールを加えた


フロントピックアップ単体で弾いてみた
プレシジョンベースの再現が可能なのだ

レスポールはフロントオンリー

エレキのピックアップに使わないポジションなどない

音抜けが悪いならば、エフェクトやアンプで工夫すれば良いのだ

ピックアップ交換の前に自分で出来ることも多いのだ

フロントを殺すようなセッティングではダメなのだ

勿体無い

ギターの性能の半分を捨てているも一緒


今回の機材はzoomR-8のみ


アコギは本機の内蔵マイクで録ったのだ

ウクレレなどもそこそこ良い音で録れる
本機の値段を考えれば上出来だといえる

ベースもレスポールも本機で音作りしてみた

これ一台で一日中遊べるのだ😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中年おじさんの汗とロレックス

2020年02月01日 | 楽器
日常使いとしてガシガシとロレックスを使っているのだ


日常使いには少し派手かな?と感じるが・・

まぁ、特に問題もないのだ

良くも悪くも職場での反応は薄い


まぁ、自然体で良いと思う

ある意味でカスタムショップ製のレスポールと同じ

他人の評価というよりは自己満足の世界観

頑張った自分へのご褒美という感じなのだ


購入時には気にならない部分が見えてきた

ベルトの一部がピンク色に変色していたのだ

ベルトを接続する部分なのだ

上下両方に確認できた

「なんで色が違うの?」

気にならない人はスルーという部分・・

ネットがない時代ならば比較などできない

新品の時計などを検索して調べてみたのだ

私の時計が少し変なのだ



これはアフター(処理済み)の画像なのだ

実は使わなくなった歯ブラシと歯磨き粉で優しく磨いたのだ

失敗すれば、かなりのアホなオッサンになる


ベルトに対して横方向に磨いたのだ

特に目立った磨き傷は確認できない

何とキレイにくすみ(変色)が消えているのだ

要するに中年おじさんの汗と脂で変色していたのだ

すっかりキレイになったのだ

ギターにも同様の事が言えるが・・

気になる部分は改善しなければずっと気になる

精神衛生上宜しくないのだ


余談だが・・

ロレックスの相場がジリジリと値上がりしているそうだ

売却の予定はないが・・

オーナーとしては気分が良い

実は先日、時計に似合うジャケットとバッグと靴を買った

何かのアイテムが増えることで生活環境が変わることも多い

本家レスポールの購入で悩んでいる方は思い切って

買ってしまった方が良いと思う

精度が云々という話は邪魔なのだ

ロレックスのような機械式の時計は狂う
日差で10秒くらい狂うことは常識らしい

ほとんど狂わない時計もあるという

つまり、この程度の時間の狂いを時計店に相談しても一笑されてしまう

機械式の時計で電池式(クォーツ)に挑むという心意気を買っているのだ

今までは考えたこともない世界観

手に入れて知ることも多い

ギターにもいえること

手がかかる部分も多いが・・

耳と指で感じるその感じは弾き手を幸せな気分にしてくれる

これは言葉ではお伝えできない部分なのだ

自己満足は生きるエネルギーになる

明日も頑張れる原動力なのだ😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールのチューニングは不安定?

2020年02月01日 | 楽器
本日はレスポールの点検なのだ

ギターは買ってからのメンテ(状態維持)が大事なのだ

色々な問題を克服することで弾き手もギターも逞しくなるのだ

レスポールの共通の弱点はチューニングの不安定さ

まったくチューニングが狂わないギターは皆無だが・・

レスポールは狂い易いといえる

そもそもの構造に問題がある

しかしながら、構造上の問題はルックスの格好良さに繋がっているのだ

テンションを稼ぐためのヘッドの角度はチューニングの安定に不利なのだ


ストラトのネックとヘッドの関係をイメージしていただきたい

後発で生まれたストラトはライバルレスポールのネガな部分を改良して
登場したという経緯があるのだ

レスポールのチューニングにとって不利な点の二つ目はペグ


トルク調整が出来ないクルーソンタイプ

動きがユルユルになったら交換


内部のギアと弦のテンションで微妙にバランスしているのだ

ジミーペイジもスティーブルカサーもメインで使うレスポールは
密閉型のグローバーに交換していた

現場のプロの要求は高い

レコーディングやライブなどで一曲ごとにチューニングが狂うようでは
どうにもならないということだと思う

コレクションとして所有している個体はクルーソンのままらしい

『レスポール図鑑』で得た情報なので間違いはないと思う(笑)

確かに廉価のレスポールタイプのギターは九分九厘、
グローバータイプを採用している

初心者にとってチューニングの不安定が即クレームになる
ことをメーカーは知っているのだ

それならばと・・

最初から苦労ない仕様でギターを組み立てる

何故にクルーソンなのか?

そのルックスは不動の人気なのだ

レスポール=クルーソンペグという声も多い

音の広がりという意味でもクルーソンに軍配が上がる

プロの中にはあえて、グローバーをクルーソンに戻す人もいる

少数派だが・・


チューニングの不安定の原因を追及するのも難しい

個体ごとに原因が異なる

ナットも重要なパーツ

劣化した弦は滑りが悪くなる

注油することで一時的に改善することも多い




今回は注油でかなりマシになったのだ

次の弦交換までに数回くらい注油することもある

今回はチューニングの狂いをリアルタイムで確認しながら弾いてみた



ほぼ同じ動作をする

価格差は二倍

廉価のチューナーの優秀さに拍手!!


ここ最近はヤマハのチューナーの電源ボタンの反応が悪い

良く使う部分だけに痛みも早い

イライラするのだ

とりあえず分解して内部をチェックしてみた

捨てるか?否か?のために二個の同時動作チェックをしたのだ


役目を終えたのだ

電池を抜き取り廃棄した


500円台のチューナーなれど侮れない
GT-001に肉薄する精度なのだ

すべてのギターやベースのオクターブで使うことも多い



クルーソンに代わるペグを色々と調べてみた

グローバーの丸いボタンは好きではない

現時点で交換に値するような良さげなペグに出会えない

ペグに関しては調子が悪くなってから考えてみたい

購入時期を考えるとそろそろ寿命という感じなのだ

古いタイプのギターではそのまま使い続けることも多いようだが・・

オリジナル至上主義が浸透している結果なのだ

道具としての価値を優先させるか?否か?は弾き手の考え方だといえる

相変わらず、レスポール人気は高いが・・・

色々な意味で難しいギターであることをお伝えしていきたい

それ故に『可愛い奴』とも言えるのだが・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする