テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギター業界をみんなで盛り上げたい

2018年10月28日 | 日記
先日、楽器フェアの流れで某有名ギターメーカーの担当者と話す機会を得たのだ
業界と通して前向きな声が聞こえてこない
どの業界にもいえるが・・

”お客さんあってこそ・・”
もっと突っ込んだ表現をするならば
『狙った客層』に購入して欲しいと願う

ギターという楽器くらい愛好者の層が広い世界はない
中学生くらいから還暦過ぎの熟年層まで愛好者の年齢層は広い
すべての年齢層に訴求することは難しい
価格帯や仕様などの的確な絞り込みが重要になってくる

メーカーが想定する年齢層よりも10~20歳くらい年齢が高い傾向がみられるそうだ
ロック系のエレキならばメーカー推奨は10~20歳代ということになるが・・
実際のところ、購入する層は30~40歳代ということになる

僅かに価格帯が高くなると50~60歳代が絡んでくる
レスポールなどを抱えて喜んでいるのは自他共に認めるオッサンなのだ

まぁ、私もその中に含まれるが・・・

当ブログで先に登場した『スケールおじさん』もそんなピーターパンの一人なのだ
いまだ飽きることなく階段スケールに没頭し速弾きマスターを目指しているという
80年代にヒットしたハードロックのリフを無心にコピっているそうだ
おじさんの中では時間が止まっているのだ

それが良い悪いという話ではない
それがギター業界の今であり現実だということなのだ

製造メーカーも販売サイドもその辺りを認識していないとダメなのだ
時代に取り残されてしまう

中高年の客は購入単価が高いという人がいるが・・
実際はどうだろう?
若い世代はお金が無く、中年おじさんはお金持ち・・
そんな図式もいまでは古臭い

20代の若者が高級外車を乗り回し、中年のおじさんが自転車というケースも多々ある
一昔前に当たり前だった事実が現代は『古典』だったりする

私が良く知る『スケールおじさん』は良くも悪くも倹約家で有名なのだ
ここ30年以上『本体』を購入していないという
「俺はピックと弦しか買わね~のよ」
「欲しいギターが無いんだわ マジで」
本音だろうか?

ロックギター業界もそんなおじさんを『お客』と認識せざるえない
どんな風に頭をひねったところで客単価がアップするはずもない

ネットの普及も良し悪し
情報が簡単に手に入るという一方で間違った情報が横行する事も多い
意識的に偽りの情報を流す人は少ないが・・
勘違い、間違いの情報を平然と発信する人は少なくない

私などは一人のブロガーとして、そんな状況を楽しんでいる節がある
読者は必要な情報を選り分ける必要があるように感じる
間違った情報を鵜呑みにしたところで困ることもないが・・

私を含む素人が簡単にブログなどを発信することが可能になった
面白いことにブログを発信している層もおじさん・・
それを読んでいる層もおじさんなのだ

そこにはフレッシュな若者の匂いが微塵も感じられない
おじさんが発した声に同じ穴の狢的なおじさんが賛同するという流れが成り立っている

個人的な感想だが・・
素人だけでは『無法地帯』に陥る
無法という表現は適切ではないが・・

要するにグズグズという状態を指す

最近はyoutubeの整備が進んできたような気がしている
販売系が主体となった製品のレビュー動画など観易い作品も多い
「○○弾いてみた~」
も楽しいが・・
それだけでもつまらない

時に卓越したプロの演奏や豊富なプロの知識が欲しい
バランス感覚なのだ

一方でブログ系はかなりグズグズ状態なのだ
ただのギター好きのおじさんが集う言いたい放題という広場になっている
そんな情報が欲しいという人もいるだろが・・
私にとっては不要な情報が多い

そもそも、新品ギターを否定する流れを作ったのもおじさん達なのだ
少し古いギターの値段をつり上げているのもそんな層・・

「最近の新品ギターは材が悪いよね」
確かに一部では材が枯渇している事も事実ではある
しかしながら、未だに潤沢な材を保有しているメーカーも少なくない
中古には変な癖と臭いがある
ここで言う臭いとは鼻で感じる臭いではない
賢明なる読者にはニュアンスが伝わっていると思う

中古ギターとバツイチには多くの共通点がある
すべてを否定するわけではないが・・
古いから良いという明確な理由もない

実際に古い(中途半端に古い?)ギターの何が良いのか?
を的確に説明できる人など皆無だといえる
そもそも、意気揚々とそんなギターを買う人に良いギターのジャッジなど出来ない

新品ギターは値引きが歓迎される
定価や実売価格が明確だからなのだ

一方の中古ギターは値段が高い方が歓迎?される
むしろ、汚いギターが安いようではダメ
売れないのだ

”汚いギターが驚くほどのプライスで販売されている・・”
という部分にこそ価値?がある

何故だか高い価格で購入した人は大喜びなのだ
本体の優劣も相場もかなり曖昧なのだ
それが中古ギターの世界・・

元々は買い取り(下取り?)として買い取っていた
新品ギターの販促の一環だった
それが現在では一つのカテゴリになっている
中古を積極的に仕入れ、販売する業者も増えている
商売としてはかなり旨味があるという

もちろんかなりシビアでデリケートな部分も多いと思う
私が良く知るスケールおじさんのような少々面倒臭い層を納得させるわけだ
固く閉じた財布の紐を緩ませる値付けと売り口上がキモ
ネットで販売するにはそれなりのテクと準備も必要だという

先に述べたように・・
一部の層の新品ギター否定説が自然とネットに蔓延することを業者は望む
手間暇をかけることなく市場を中古に誘導してくれる

まぁ、実際にどの程度の訪問者(閲覧者)がいるか?は眉唾ものだが・・
それを読んだ人が感化され、拡散するという流れに繋がることも多い

それがネットの訴求力なのだ
一人のブロガーには限界がある
最近はネットの声から生まれる製品も少なくない

実際のところ、有能な販売店やメーカーはネットを逐一チェックしているようだ
良いブログもそうでないブログも可能な限り目を通しているという

私の知り合いに志し半ばで挫折したおじさんブロガーがいるのだ
ブログの開設当初は真面目にギターについて書いていたそうだ
最近はギターネタには閑古鳥が鳴いているようだ
「あのね ギターのネタなんか無いよ」
「っていうか何書けばいいの?無理だわ」
確かに普通の感覚のおじさんにコンスタントにギターネタを求めることは無理だと思う

「昨日はねムダに暇だったんでね」
「久しぶりにギター練習したわけよ」
「そしたね旦那!弾けないのよマジでさ」
「指が動かないのよ まぁ、リハビリだわ」
「頑張って練習続けるわ ってな事でまたね」
という潔い短文で締めくくるのだ

ここから読み取れる『情報』はあるだろうか?

とにかく時代も世界情勢も混迷しているが・・
ギター業界もかなり混迷しているのだ

舵取りする人(メーカー?)が不在の状況なのだ
誰もリーダーになりたがらない時代

何となく風に吹かれているヨットのような状態なのだ
大手の楽器店も『売る物』がない時代・・
「今時、そんなブランドのギター売れないでしょ?」
「っていうか誰が使っているの? 売れているの?」
音楽業界にもリーダーとスターが不在なのだ

還暦を過ぎたChar氏が嘆いているのだ
「えっ? まだ俺が人気投票で一位なの?」
「そろそろバトンタッチさせてくれよなぁ」
嬉しくも本音だと思える
 

氏が現代の若手と異なる部分・・
それはセンスを含む『天才的な要素』なのだ

クラプトンやジェフベックのコピー的な部分(演奏)に注目が集まるが・・
実際に氏が作った楽曲のコードワークなどは常人の域を超えている
本気でコピーして挫折したおじさんにはチラホラと浸透している事実

フレーズが速いとか遅いと言っているレベルではまだまだなのだ
格好から真似る人も多いが・・
氏がストラトを愛用する意味を考えてみると良いと思う

私はギター弾きとして第三段階に突入したのだ

”何でこのギターなのか?”
ジミーペイジが何故レスポールなのか?
 
ジェフベックとクラプトンが何故ストラトに持ち替えたのか?
ジミヘンが何故にストラトだったのか?
 
ど~でも良い話のようだが・・

ロックギターの歴史においてはかなりの重要事項だといえる
そこまで深く考え意識している素人ギター弾きが何%くらい存在するのだろうか?

私は傍らのレスポールやストラトを眺めつつ・・
そんな事を考えている日々なのだ
「暇だからスケール練習でもするか?」
「テレビ観ながらのながら練習じゃねぇ!?」
ギターを手にとるにも人それぞれの理由がある

どうか、読者の皆さんは高尚な気持ちでギターと向き合っていただきたい
ギターは必ず期待に応えてくれる
クローゼットの中で半ば眠っているギターは何十年保管しても芽がでない
愛情を込め、弾き込むことでギターは育つ、応えてくれる
1万円のミニアコギでさえ、それっぽく鳴ってくれる
当ブログの過去投稿からお時間がある方は聴き返していただきたい

今回はあえて真剣に語ってみた
私の本音なのだ
多くのギター弾きにギターの楽しさと情熱が伝われば良いと思う
同時に業界の関係者にも読んで欲しいと願う
一丸となってギター業界を盛り上げていきたいと考えているのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年間スケール練習を続けたおじさんpart2

2018年10月27日 | 日記

読者の皆さん、お久しぶりなのだ

今回は久しぶりにZO-3ギターを弾いてみたのだ

ギターは弾いてナンボなのだ

お蔵入りでは寂しいと思う

以前に重宝していたBR-80だが・・

色々と考えた結果、3台目は無いような気がしてきた

あれば便利なマシンだが・・

市場でもイマイチな人気のようだ

時代遅れなのか?

購入したユーザーが使いこなせていないのか?

むしろ、ZOOMのR-8はかなり人気があるようだ

レビューなどはサウンドハウスを参考にすることが多い

 

拡張性という意味ではかなり使えると思う

内蔵の音源に満足できる人ならば買いだと思う

DAWほどハードルが高くない

文章が理解できるギター弾きならば、かなり満足できると思う

当ブログで口が酸っぱくなるほど力説しているが・・

 

上達の最短は『録音』に尽きる

他人の演奏に厳しい人に限って、自分の演奏を客観的にチェックできていない

私の知り合いにそんなおじさんがいるのだ

とにかく、他人に厳しいのだ

おじさんは他人を褒める事を知らない

根本的な家庭環境に問題ありだと感じる

音楽を心から楽しめていない

音楽とは

”音を楽しむ・・”

という意味なのだ

 

ギターを弾いて辛い気持ちになるならば意味がない

そもそも、続ける価値もない

おじさんの練習方法は古臭い

「あのさ 基本はスケール練習じゃねぇ!?」

がおじさんの口癖なのだ

 

以前にもお話したが・・

”何の為にスケールを学ぶのか?”

その辺りを各人で整理しておく必要があるように思える

 

どうせ練習するならば、効率良く、楽しく行いたい

私は単調な練習が大嫌いなのだ

他人は知らないが・・

飽きてしまうのだ

 

そもそも、意味がない行動が嫌いなのだ

貴重な時間を費やして練習したならば『結果』を出したい

性急に結果を求める必要はないが・・

 

数年単位で結果が出せない人は練習方法やギターとの接し方に問題ありだといえる

人間は

”考える葦・・”

なのだ

 

趣味なれど、成長の証が欲しいと思う

 

良く耳にするペンタトニックスケールだが・・・

マスターすると弾ける楽曲が増える

・・というか、基本的なロックとブルースはすべてOKなのだ

 

所謂、ブルースマスター達は限られた引き出しの中で自身を表現しているのだ

特にブルースはシンプルの極みなのだ

ジャズブルースなど高度で特殊なブルースもあるが・・

基本は3コードの繰り返しになる

エレキ系のブルースと言えばこの人なのだ

 

クラプトンが若造に見えるほどの貫禄なのだ

クラプトンはブルースの達人と言われてきたが・・

実はかなりコンプレックスを抱いているらしい

超えられない壁があるのだ

血というか人種的な世界観なのだ

 

私もブルース大好きおじさんだが・・

まだまだだと自覚している

それでも、ここ最近は少しだけブルースが理解できてきたような気がしている

 

それがスケールなのだ

今回の楽曲もかなり狭いポジションで弾いているのだ

音程はチョーキングで作り出している

チョーキングもポジションによるが半音くらいから2音くらいまで広げられる

ブルースマンご用達のリックなのだ

ロック系はそこまでチョーキングを追わない

ジミーペイジは黒人のブルースマンからかなり影響を受けているようだ

ロック系には珍しくかなりの音程差をコントロールしているのだ

それが色気に繋がっているように思う

 

亡きゲイリームーアもブルースマンになりたかったようだ

商業的な意味から先にロックを攻めたようだ

ロックで名声を手に入れたゲイリーは念願のブルースアルバムを何枚のリリースしたのだ

セールス的にはイマイチだったようだが・・

本人はかなり満足していたようだ

 

少々脱線したが・・

スケールを学ぶ(練習する)意味を考えると一歩踏み込める

ペンタトニックに中に見えるメロディーを意識してみると良いと思う

3コードの簡単なバッキングを録ってみるとよいと思う

レコーダーが無い人はスマホなども録音機能を活用てみるのも良いと思う

音はショボいが・・

何もしない人よりは100倍マシだと思う

とにかく、有言実行あるのみなのだ

 

先にあげたおじさんは何が楽しいのか?

ただ、闇雲にペンタスケールを階段の上り下りのように延々と繰り返しているという

「あのね オッサンになると指が動かなくなるのよ」

「まっ リハビリみて~な感じじゃねぇ!?マジでさ」

「スローなテンポで始めて段々とテンポアップするの」

「指が温まるとかなり速く弾けるよ お勧めだよ」

 

おじさんはこんな練習をかれこれ30年以上も続けてきたそうだ

おじさんはバンドを組むでもなく、録音するでもなく・・

ただ闇雲にただ只管にペンタスケールを練習し続けているそうだ

 

単純な練習方法も悪くはないが・・

1年くらいで卒業した方が良い

単調な練習には『成功体験』が皆無なのだ

ペンタも究極まで速く弾けるならば褒めてもらえるが・・

中途半端ならば何の意味もない

むしろ、その中に隠れているカッコいいメロディを発掘する作業に没頭した方が良い結果が得られる

 

当ブログは

”読むだけでギターが上達するブログ・・”

を目指しているのだ

 

当ブログを読んだ読者が押し入れからギターを引っ張り出しただけでも意味があると感じる

錆びたギター弦を新品に交換しただけも嬉しく思う

練習を再開した人がいるならば、最高にHappyなのだ

 

今回の音源はZO-3ギター一本で制作した

ベースは疑似ベースなのだ

ドラムも内蔵の音源を貼っただけ・・

と簡単なのだ

 

自宅練習など凝った音源など不要なのだ

私の知り合いのおじさんのように理屈っぽい講釈を言っている暇があるならば

とにかく、ギターを弾いた方が良い

考えながら弾いた方が良い

上達する自分を思い浮かべて弾いてみるのも良い

女子にモテる自分を想像してみていただきたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年間スケール練習を続けたおじさん

2018年10月24日 | 日記

読者の皆さん、お久しぶりなのだ

何かと忙しく、ブログに至らなかったのだ

ちなみに当ブログを忘れたことは一度もない

常に頭の片隅で感じているのだ

その価値があると思う

昨日も訪問者数1800人に至る勢いだったのだ

という前置きはこのくらいで・・

 

読者の皆さんはどのような方法でギターを練習しているだろうか?

私の知り合いに『スケール練習』が大好物のおじさんがいるのだ

もはや、スケール練習が目的のような感じになっている

「俺はさ、どんなに忙しくでもスケール練習を日課にしてるのよ」

「スケール練習しね~と眠れね~のよ マジで落ち着かね~のよ」

「何だかんだで30年以上練習してるわ ルーティンなのよ俺の」

 

”何の為にスケールを練習するのか?”

上達しない人は一度、頭の中を整理してみると良いと思う

ちなみに私は単調な練習が大嫌いなのだ

飽きてしまうのだ

特に階段の上り下りのようなスケール練習は嫌いなのだ

もちろん、スケールは幾つか知っている

実践でいかに活用できるか?

これはカッティングにもアルペジオにもいえる

結局のところ、スケール練習はアドリブを弾く為に行うのだ

私は中学生の頃から独自の方法でアドリブをマスターした

コード進行を聴きながらテキトーに弾いてみる方法をお勧めする

上手く弾くというよりは『間違った音』に気づく耳を鍛える

 

伝わっているだろうか?

極端な話、ペンタ一発でロックもジャズも弾けるのだ

それがカッコいいか?否か?は別の話・・

Keyが合っていればOKの世界がギターなのだ

 

ダラダラと練習するくらいなら、上手い人の楽曲を沢山聴いた方が良い

これも一つの『成功体験』なのだ

youtubeなどのセッション系の動画もかなり勉強になる

char氏の演奏は超一流だといえる

エレキもアコギも上手い、カッコいい!

今回の音源は

”char氏がアコギを弾いたら・・”

というイメージで作ってみた

使用ギターはしつこくヤイリの1万円アコギなのだ

それっぽいテンション系のコード進行にペンタをのせてみた

凝った事は何も行っていない

少々オシャレに感じるのはコード進行によるところなのだ

キモはチョーキングの加減なのだ

これによってペンタらしからぬ雰囲気を醸し出している

楽譜に表記し難い音程のコントロールなのだ

信じられるのは自分の耳とセンスだけ・・

これがアドリブのすべてなのだ

 

アドリブの練習には3コードのブルースが最適

とにかく徹底的に合う音を見つけるのだ

「アドリブなんか簡単じゃねぇ!?」

となる瞬間がきっと訪れる

 

これも成功体験の一つだといえる

 

単純にスケール練習を繰り返しても成功体験を実感することは出来ない

むしろ、自暴自棄のループに陥る

「俺ってアホじゃねぇ!?」

「朝から晩まで何やってるの?」

「だから何?何になりたいの俺?」

という感じなのだ

 

実はコード進行にもある種の法則がある

とにかく知っているコードを順番に弾いてみると良い

合わないコードを見つける事が出来る

つまり、繋がるコードを連結させるだけで簡易的な曲が簡単にできる

センスなのだ

それに合わせて鼻歌を歌えば曲が完成なのだ

記録できる媒体があれば尚良いと思う

 

コードが決まればリフが決まる

「これはカッティングいいかな?」

「それともアルペジオかな?」

今まで聴いてきた数々の楽曲が参考になるのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器フェア2018最終日

2018年10月21日 | 日記

金曜日に開催された楽器フェア2018の最終日なのだ

業界にとっては2年に1度の大イベントなのだ

デジタル系は開発結果の発表の場にもなっているようだ

生楽器であるアコギ系も地味ではあるが確実に進化&改良されている

その辺りを意識しながら見学すると楽しいと思う

個人的にはまだまだギターを含む楽器には可能性とチャンスがあると考えている

その辺りの意気込みや雰囲気も感じたいと思っているのだ

同時に来場しているお客さんの層などもチェックしたい

今後のブログへのフィードバックにもなると思う

 

数十年前と現在では色々と違っている

一つは楽器愛好者の年齢層なのだ

 

現在は若い年代の愛好者が減少している

ギターバッグを背負った若者を見かけたことがあるだろうか?

お茶の水辺りの楽器街に行っても少ないように感じる

ギターだけが楽器ではないが・・

やはり、今も昔も楽器の王道という気がするのだ

 

”最初に始める楽器・・”

という意味でも重要な位置づけの楽器だといえる

 

ギターを背負っている人の姿が減った事は大きな意味を持つ

同時にスマホを弄っている人は激増している

楽器の敵は身内ではないようだ

 

中年おじさんでも何でもいい

ギターを愛する層は業界にとっても大事な存在・・

 

ギターを弾いているのもおじさん・・

ブログを書いているのもおじさん・・

それを読んでいるのもおじさん?

其処にピチピチの若者の姿が見えない

 

私の知り合いにもブログを書いている者が数人ほどいる

気まぐれで書いては不定期に更新しているようだ

 

行きつけの楽器店でもブログを書いているおじさんがチラホラいるようだ

おじさんは自己主張が強いのだ

「あのね 俺のブログに遊びに来てよ」

「ほとんど読者が来ないのよ 何でだろ?」

というおじさんがいるのだ

 

ギターブログとは形だけ・・

「久しぶりに弦交換したよ」

「時間があったんで基礎練習した」

「そんな一日かな?またね~バイ」

総じてこんな感じ・・

「何で読者が定着しないんだろ?」

「結構、頻繁に更新してるけど?」

「何か問題ある?感想教えてよ」

色々と気づいていないおじさんなのだ

 

巷のギター好き達はそんなブログを求めてはいない(たぶん?)

親近感も大事だが・・

もう一歩踏み込んだ『何か』が欲しいと思っているような気がしている

 

ブログもある意味では商店と同じ

『目玉商品』が無いショップに来客は期待できない

 

”分かっていないおじさん・・”

がギターの底を支えている現実がある

 

底上げと裾野を広げる事が業界の課題だといえる

 

”ギターを使った遊び方・・”

を業界がどれだけ提案できるか?

 

その辺りも見所だと思っている

 

商品を並べて、傍らにスタッフが立っているだけのブースはダメだと思う

メーカーや販売店の意気込みなども感じてみたい

 

私自身も今後のブログに活かせれば良いと考えているのだ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンダーストラトで遊んでみた

2018年10月20日 | 日記

前回のレスポールとの『音比較』になっているのだ

まったく同じパッチをストラトで鳴らしてみた

 

使用ピックアップはセンターシングルなのだ

 

どの位置も『使える音』だが・・

抜けやパワー感などのバランスが良いと感じられるのがセンターなのだ

クラプトンも多用するピックアップポジションなのだ

速弾き系のロックギタリストはあえてセンターを下げる事も多い

ピッキングの際に邪魔になるのだという

つまりはリアしか使わないということ

 

5セレクターを持つギターだけに勿体無い気がする

それならば他のギターでも良かったような気がする

ストラトはピックアップの組み合わせや音の違いを味わい尽くすギターだと思う

読者の皆さんはレスポール派だろうか?

何かの機会にストラトも手にしてみては如何だろうか?

 

”ストラトが楽しいと感じられれば一人前・・”

 

と言われるほど奥深いギターなのだ

究極の選択を迫られたならば、迷わずストラトを選ぶと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする