ダンカン&ディマジオは二大人気メーカーなのだ
ご存じのとおり、私のアリアはダンカン、アイバニーズはディマジオを搭載しているのだ

もちろん、色々な種類のピックアップがラインナップされているので
単純にメーカー比較するのはナンセンスのような気もするが・・・
ギターのボディ材やポッドやコンデンサーなどによっても音は激変するのだ

概ね、私の印象としては
”ダンカンはピッキングのニュアンスが出し易いピックアップ・・・”

”ディマジオはコンプレッション感が強いパワフルなピックアップ・・”
というような大雑把な印象を抱いているのだ
youtubeなどでも『音比較』的な動画は多いが・・・
その多くは歪みの音を紹介している場合が多いのだ
極端な話だが強力な歪みではギターやピックアップのキャラクターの違いを表現するのは難しいと思う
乱暴な例えだが・・
どんなギターでもその歪みの音になってしまうのだ
ピックアップのキャラクターを表現するにはクリーンか歪み成分が少ないクランチがお約束なのだ

自分がどんな演奏を好むのか?
あるいはどんな音色を好むのか?
によってピックアップの選択も大きく変わってくると思う

ピックアップにも様々な種類があり、交換ピックアップとしては高出力の製品に人気が集まる傾向が見られるようだ
やはり
”変わった感・・・”
を求めてしまうのだと思う

ちなみにどんな音色も素晴らしいというような万能なピックアップは存在しないのだ
歪みのノリが良いような高出力なピックアップのクリーンサウンドはお世辞にも褒められたものではない
逆にクランチが心地よいような非力なピックアップでは歪ませた時の迫力に欠ける場合が多いのだ
ご存じのとおり、アリアもジャンボフレットにした事によって双方の演奏フィーリングが近くなったのだ

厳密にはアイバニーズは独自のフレット形状を採用しているのでまったく同じとは言い難いが・・

まぁ、標準のフレットよりはかなり高さがあると言う点では共通しているといえるのだ
アリアのピックアップを載せ換える時にかなり迷ったのだ
楽器店のお兄さんのアドバイスも大きかったように感じる
「同じ音の音のギターが二本あっても面白くないですよね・・?」
「僕はダンカンをお薦めしますね・・パワーを抑えた方が良いかも?」

ルックスはハイパワーなロック系のピックアップに映ると思うが・・・
比較的ピッキングのニュアンスが出し易い非力なピックアップを選択したのだ
もちろん非力といっても歪ませた時にはそれなりの音は出るのだ
最初から搭載されていたダンカンデザインのピックアップよりも音の分離と抜けが良くなったことが実感できるのだ
それなりの出費をしても希望した音にならない事が多いのもピックアップ交換の難しさなのだ
「交換前の方が良かったかな・・?」
という事で売りに出される事も多いのだ
今回はアイバニーズとアリアの音を比較してみたのだ
前半がアイバニーズなのだ
分かり易いようにアリアに切り替わる前に『リバース』で音に変化を付けているのだ
実際に音源で皆さんに音の違いが伝わるだろうか?
個人的にはこのような音色の場合には圧倒的にアリアの音が好みなのだ
アリアというよりはダンカンの音色だと思う
もう一曲、サンプルとしてアリアで弾いてみたのだ

リアとフロントを切り替えながら演奏しているのだ
以前にも似たようなリディアンスケールの曲をアイバニーズで演奏したものをお聴きいただいたと思う
非力なピックアップとはいえ、エフェクトの設定ではこのくらいのサスティン(音の伸び)が得られるのだ

ちなみにこの曲は2コード進行の繰り返しなのだ
練習的なテイクをそのまま録音してしまったので約10分になってしまったのだ
面倒臭い人は途中を飛ばしながらお楽しみいただきたいと思うのだ
あくまでも『音源』という寛大な気持ちでお聴きいただきたいと思う

さらに今回はもう一曲をサンプルとして追加したのだ
余談だが・・
流れというか・・勢いでフロントもダンカン製のピックアップに交換してしまったのだ

今回は新しい音源が間に合わなかったので画像だけなのだ

箱の中が以前に取り付けられていた古いピックアップなのだ
フレット交換は高額出費ではあったが・・
今までのモヤモヤ感が吹き飛んでしまった気がしているのだ
愛着度がかなりアップしたのだ
「ここまで弾き易くなったなら音も良くしようかな~?」
楽器屋のお兄さんから言われてしまったのだ
「アリアにお金をかけていますね~」
色々な意味合いに受け取れる言葉なのだ
楽器的な部分での意見は尊重するが・・
物の価値観という観点では他人の意見に耳を貸さない主義なのだ
”自分が良いと思う物・・”
それがすべてなのだ
読者の皆さんもUSA製などの高額なギターに心揺らぐこともあると思うが・・
ご自分のギターの最良サウンドを最大限に引き出すことに尽力していただきたいと思う
その一つの方法としてピックアップの交換ありだという事なのだ
新規ピックアップについてのご説明と音源は機会を見つけてアップしたいと考えているのだ
ご存じのとおり、私のアリアはダンカン、アイバニーズはディマジオを搭載しているのだ

もちろん、色々な種類のピックアップがラインナップされているので
単純にメーカー比較するのはナンセンスのような気もするが・・・
ギターのボディ材やポッドやコンデンサーなどによっても音は激変するのだ

概ね、私の印象としては
”ダンカンはピッキングのニュアンスが出し易いピックアップ・・・”

”ディマジオはコンプレッション感が強いパワフルなピックアップ・・”
というような大雑把な印象を抱いているのだ
youtubeなどでも『音比較』的な動画は多いが・・・
その多くは歪みの音を紹介している場合が多いのだ
極端な話だが強力な歪みではギターやピックアップのキャラクターの違いを表現するのは難しいと思う
乱暴な例えだが・・
どんなギターでもその歪みの音になってしまうのだ
ピックアップのキャラクターを表現するにはクリーンか歪み成分が少ないクランチがお約束なのだ

自分がどんな演奏を好むのか?
あるいはどんな音色を好むのか?
によってピックアップの選択も大きく変わってくると思う

ピックアップにも様々な種類があり、交換ピックアップとしては高出力の製品に人気が集まる傾向が見られるようだ
やはり
”変わった感・・・”
を求めてしまうのだと思う

ちなみにどんな音色も素晴らしいというような万能なピックアップは存在しないのだ
歪みのノリが良いような高出力なピックアップのクリーンサウンドはお世辞にも褒められたものではない
逆にクランチが心地よいような非力なピックアップでは歪ませた時の迫力に欠ける場合が多いのだ
ご存じのとおり、アリアもジャンボフレットにした事によって双方の演奏フィーリングが近くなったのだ

厳密にはアイバニーズは独自のフレット形状を採用しているのでまったく同じとは言い難いが・・

まぁ、標準のフレットよりはかなり高さがあると言う点では共通しているといえるのだ
アリアのピックアップを載せ換える時にかなり迷ったのだ
楽器店のお兄さんのアドバイスも大きかったように感じる
「同じ音の音のギターが二本あっても面白くないですよね・・?」
「僕はダンカンをお薦めしますね・・パワーを抑えた方が良いかも?」

ルックスはハイパワーなロック系のピックアップに映ると思うが・・・
比較的ピッキングのニュアンスが出し易い非力なピックアップを選択したのだ
もちろん非力といっても歪ませた時にはそれなりの音は出るのだ
最初から搭載されていたダンカンデザインのピックアップよりも音の分離と抜けが良くなったことが実感できるのだ
それなりの出費をしても希望した音にならない事が多いのもピックアップ交換の難しさなのだ
「交換前の方が良かったかな・・?」
という事で売りに出される事も多いのだ
今回はアイバニーズとアリアの音を比較してみたのだ
前半がアイバニーズなのだ
分かり易いようにアリアに切り替わる前に『リバース』で音に変化を付けているのだ
実際に音源で皆さんに音の違いが伝わるだろうか?
個人的にはこのような音色の場合には圧倒的にアリアの音が好みなのだ
アリアというよりはダンカンの音色だと思う
もう一曲、サンプルとしてアリアで弾いてみたのだ

リアとフロントを切り替えながら演奏しているのだ
以前にも似たようなリディアンスケールの曲をアイバニーズで演奏したものをお聴きいただいたと思う
非力なピックアップとはいえ、エフェクトの設定ではこのくらいのサスティン(音の伸び)が得られるのだ

ちなみにこの曲は2コード進行の繰り返しなのだ
練習的なテイクをそのまま録音してしまったので約10分になってしまったのだ

面倒臭い人は途中を飛ばしながらお楽しみいただきたいと思うのだ
あくまでも『音源』という寛大な気持ちでお聴きいただきたいと思う

さらに今回はもう一曲をサンプルとして追加したのだ
余談だが・・
流れというか・・勢いでフロントもダンカン製のピックアップに交換してしまったのだ

今回は新しい音源が間に合わなかったので画像だけなのだ

箱の中が以前に取り付けられていた古いピックアップなのだ
フレット交換は高額出費ではあったが・・
今までのモヤモヤ感が吹き飛んでしまった気がしているのだ
愛着度がかなりアップしたのだ
「ここまで弾き易くなったなら音も良くしようかな~?」
楽器屋のお兄さんから言われてしまったのだ
「アリアにお金をかけていますね~」
色々な意味合いに受け取れる言葉なのだ
楽器的な部分での意見は尊重するが・・
物の価値観という観点では他人の意見に耳を貸さない主義なのだ
”自分が良いと思う物・・”
それがすべてなのだ
読者の皆さんもUSA製などの高額なギターに心揺らぐこともあると思うが・・
ご自分のギターの最良サウンドを最大限に引き出すことに尽力していただきたいと思う
その一つの方法としてピックアップの交換ありだという事なのだ

新規ピックアップについてのご説明と音源は機会を見つけてアップしたいと考えているのだ
