zoomのG3の『弱点』が大幅に改善されたのだ
アンプの音はG2Nuと比較してもかなり改善されているものの
エフェクトが同時に3個しか使えないというのは正直な話として実践的とはいえない
私の場合にはその辺りも承知して購入しているので不満は少ないが単体では弱いと思っていた
凝った事が好きなので最初からG2Nuとのミックスで考えていたのだ

問題はG3をどの位置に配置するか?なのだ
空間系も秀逸なので後ろに接続したい気にもなるが・・・
やはり、『アンプありき・・』という事で最終的には前に接続する事で落ちついていたのだ
基本的なセッティングはG3で歪み+アンプ+ノイズゲート、G2で空間系やリバーブという感じなのだ
G3単体で使える(ノイズが出ないクリーン系)パッチではG2を取り外してしまうのだ
もう一つ、ユーザーから評判が悪い機能に『オートセーブ』がある
ここではメーカーとユーザーに温度差があると感じられるのだ
メーカーはあくまでもエフェクトボードの中のコンパクトの延長線上という考え
ユーザーは音が良いマルチエフェクターという考え方の違いなのだ
マルチエフェクターならば、ユーザーの意図したタイミングで保存できるべきだと思う
実際にグリグリとツマミを回して遊んでいる時にはオートセーブの方が便利なのだ
まだ、スタジオには持っていっていないが現場でもオートセーブは重宝すると思う
他のメンバーの音を聴きながらボリュームやトーンを調整したらそれで完了なのだ
パッチを切り替えても先の設定が自動で保存されているので失敗や手間がかからない
結局はオートセーブか?否か?を切り替えられない部分に問題があったように思う
ネットなどでもG3オーナーの議論の中心はその辺りなのだ
「オートセーブって使えないよなぁ・・・」
「修正のパッチとか出してくれないの?」
挙句の果てには・・
「デジタルに詳しい奴~ 修正パッチを作ってくれない?」
本気で言っているのだろうか?
仮に素人さんにパッチが作れたとしても見ず知らずの人が作った修正パッチを
自己責任でインストールする勇気を私は持ち合わせていない
ユーザー注目の『最大の問題点』が修正パッチで改善されたのだ
実は私も先日知ったのだ
設定でオートセーブを切り替えられるようになったのだ
これで完璧にマルチエフェクターとして機能するようになったのだ
機能をONにすればエフェクトボードの中でコンパクトの一つとして使えるのも魅力だと思う
修正パッチをメーカーからダウンロードして本体にコピーするだけと簡単なのだ
ちなみにUSBケーブルは付属していないので本当は購入する必要があったのだ
偶然にもMIDIキーボードのケーブルが同サイズだったのだ
良いことは重なるものだと思う
その他の改良点としてアンプが9個も追加されたのだ
マーシャルのヴィンテージや入手困難なVOXの名器などが追加されたのだ
もともと、相当数のアンプが入っていた上に追加されたので無敵なのだ
GT-100にも入っていないアンプも幾つかあるのでさらに選択肢が増えた形になる
さらに嬉しいことにエフェクトの同時使用数が3個から6個に増えたのだ
同時使用の制限がかけられていた組み合わせも可能になった
以前にクラプトンのコピー曲を紹介したと思う
その時にアコギにかけていた高品位のリバーブとアンプが同時に使えるようになったのだ
「スタジオクオリティの濃密な音をご堪能ください!」
とメーカーの人が言っていたが・・
実際には負荷が少ないクリーン系とアコギ、あるいは単体の歪みにしか使用できなかったのだ
これでは片手落ちと言わざる得ない
今回の売りが秀逸なアンプシュミレーションならばどんな状況でも使えるべきだと思うのだ
使用の際に制限がかけられるくらいストレスに感じることはない
特に私のような性格の場合にはより一層強く感じてしまう
アンプとアンプを同時に使うような荒業は無理だがそれ以外はすべて可能になったのだ
久々に凄い『修正パッチ』に出会った感じなのだ
そもそもが最初の段階で出し惜しみをしていたのだろうか?
機械的な事は良くわからないが凄いマシンに生まれ変わったことは事実なのだ
エフェクトが同時に6個使えると言ったが組み合わせによっては最大で8個という事になるのだ
同時に3個しか使えないというコンセプトを打開する苦肉の策として導入されているデュアルエフェクトがある
例えば・・コンプ+フェイザー、コーラス+リバーブ、ディレイ+リバーブ・・・
良く組み合わせるようなエフェクトが一つにまとめられているのだ
以前の場合には最大で5個ということになる
ちなみに私も実験してみたのだが単純にエフェクトの数だけを稼ぐような組み合わせは音に魅力がない
歪み+(コンプ+フェイザー)+(ディレイ+リバーブ)
歪みを位置を移動させることは可能だがコンプとフェイザーの間に挿入することは不可能なのだ
エフェクトの自由度という意味でも制限があったのだ
そもそも3個並びに問題があるのだと思う
メーカー側の意図をくみ取れるユーザーばかりではないのが現実なのだ
無理な話だが・・
多機能を低価格で買いたい!
という現実にメーカーが常に直面しているのだ
突然の修正パッチの提供に嬉しくも少々驚いたのだが・・
メーカーの人も常にネットなどの口コミや情報収集をしているのだろうか?
G5を追いかけるようにG3のペダルモデルが発売された
下のメーカーサイトを参照いただきたい
購入を考えている人は使用アンプやエフェクトを確認していただきたい
zoomのサイト
G5と同様にペダル付きがNewモデルに加わったが・・
どのような立ち位置なのだろうか?
今回の修正でかなりG3軍団が進化しているので
先行発売されたG5が現状維持ならばかなり苦戦すると思える
『真空管のブースター』の違いだけという事になってしまう

エフェクトの同時接続数の増加などの改善が行われているならば逃げ切りの道もあるといえる
雑誌などでGT-100とライバル対決することも多いようだが・・
実際に両者を比較(音はG3と一緒)してみると明らかにGT-100に軍配が上がる
もちろん値段も倍以上だが・・・
GT-100にはそれ以上の価値があるように思える
ギターが好き過ぎる人、中級以上になりたい人、ライブで差を付けたい人・・・
様々なタイプがあると思うがギターに思い入れが強い人にはGT-100をお薦めしたいと思う
マルチエフェクター選びにも背伸びは良いことがない気がする
初心者が無理をして購入しても使いきれないと思う
積極的に自分の音を追い込める人向けの仕様なのだ
むしろ、初心者~中級者未満の人ならばG5やG3の方が確実にギターの楽しさを感じることができる
良く考えてみれば・・
”メーカー対決でどちらの製品が優れているか?”
というくらいナンセンスなものはない
単なるスペックの違いだけを比べてもまったく意味がないように思う
最悪なのは値段が高いから『良い音』だと言いきってしまうタイプの人なのだ
テクが微妙なインテリ系に多い
スティーヴィ・レイ・ボーンのギター音をイメージしていただきたい
テキサス魂溢れるブルージーなサウンドに理屈などないと思う
エフェクトで武装しているようなデジタルな音ではない
個人的に今回のzoomの音は好きなのだ
特にクランチ系の音が最高に渋いと思う
プロギタリストによるデモ演奏を見つけたので音を確認していただきたい
アンプはマイク録りでマルチはミキサーに直結していると思われる
JC-120のようなクリーン系のアンプに接続すればさらに生々しさが加わると思うのだ
『プロのデモ演奏』
クリーンが得意だったローランドが歪みを強化して
歪みが得意だったzoomがさらにそれを煮詰めたという形だと分析する
ちなみに今回のファームアップ(修正パッチの導入)で100個のデモプリセットが消えてしまったのだ
すでにバージョンアップ済みの状態の製品には専門家が創意工夫したプリセットが入っていると思われる
バージョンアップ後に好みのパッチ(エフェクトの組み合わせ)を作り5個ほど登録したのだ
残りの枠は95個と長い道のりになるが・・楽しみながら作っていきたいと思っているところなのだ
ある意味では私には都合が良いのだ
G1もG2Nu、そしてバージョンアップ前のG3にも共通していえるのだが・・・
最初から入っているプリセットには明確なカテゴリ分けがされていないのだ
ディレイ系のクリーンの後にドンシャリ系のハイゲインサウンドのパッチが並んでいたりする
私の場合には使用頻度が高い順番に並べつつ、ハイゲイン、クランチ、クリーン、特殊系・・
という感じで自分なりにパッチ使い易いように移動して使っていたのだ
今回は最初から自分でパッチを組み立てているので完成したパッチ及びその配列は100%自分好みと言える
とりあえずバージョンアップ後の音を聴いていただきたい
6個のエフェクトが同時に使えるメリットは相当に大きいといえるのだ

不満や疑問が払拭された事でますますzoomのファンになってしまったのだ
気が早いが・・G5の後継機種はかなり期待できると思う
GT-100の第二弾試作音源も併せてお聴きいただきたいと思う

アンプの音はG2Nuと比較してもかなり改善されているものの
エフェクトが同時に3個しか使えないというのは正直な話として実践的とはいえない
私の場合にはその辺りも承知して購入しているので不満は少ないが単体では弱いと思っていた
凝った事が好きなので最初からG2Nuとのミックスで考えていたのだ

問題はG3をどの位置に配置するか?なのだ
空間系も秀逸なので後ろに接続したい気にもなるが・・・
やはり、『アンプありき・・』という事で最終的には前に接続する事で落ちついていたのだ
基本的なセッティングはG3で歪み+アンプ+ノイズゲート、G2で空間系やリバーブという感じなのだ
G3単体で使える(ノイズが出ないクリーン系)パッチではG2を取り外してしまうのだ
もう一つ、ユーザーから評判が悪い機能に『オートセーブ』がある
ここではメーカーとユーザーに温度差があると感じられるのだ
メーカーはあくまでもエフェクトボードの中のコンパクトの延長線上という考え
ユーザーは音が良いマルチエフェクターという考え方の違いなのだ
マルチエフェクターならば、ユーザーの意図したタイミングで保存できるべきだと思う
実際にグリグリとツマミを回して遊んでいる時にはオートセーブの方が便利なのだ
まだ、スタジオには持っていっていないが現場でもオートセーブは重宝すると思う
他のメンバーの音を聴きながらボリュームやトーンを調整したらそれで完了なのだ
パッチを切り替えても先の設定が自動で保存されているので失敗や手間がかからない
結局はオートセーブか?否か?を切り替えられない部分に問題があったように思う
ネットなどでもG3オーナーの議論の中心はその辺りなのだ
「オートセーブって使えないよなぁ・・・」
「修正のパッチとか出してくれないの?」
挙句の果てには・・
「デジタルに詳しい奴~ 修正パッチを作ってくれない?」
本気で言っているのだろうか?

仮に素人さんにパッチが作れたとしても見ず知らずの人が作った修正パッチを
自己責任でインストールする勇気を私は持ち合わせていない

ユーザー注目の『最大の問題点』が修正パッチで改善されたのだ
実は私も先日知ったのだ

設定でオートセーブを切り替えられるようになったのだ
これで完璧にマルチエフェクターとして機能するようになったのだ
機能をONにすればエフェクトボードの中でコンパクトの一つとして使えるのも魅力だと思う
修正パッチをメーカーからダウンロードして本体にコピーするだけと簡単なのだ
ちなみにUSBケーブルは付属していないので本当は購入する必要があったのだ
偶然にもMIDIキーボードのケーブルが同サイズだったのだ
良いことは重なるものだと思う

その他の改良点としてアンプが9個も追加されたのだ
マーシャルのヴィンテージや入手困難なVOXの名器などが追加されたのだ
もともと、相当数のアンプが入っていた上に追加されたので無敵なのだ
GT-100にも入っていないアンプも幾つかあるのでさらに選択肢が増えた形になる
さらに嬉しいことにエフェクトの同時使用数が3個から6個に増えたのだ
同時使用の制限がかけられていた組み合わせも可能になった
以前にクラプトンのコピー曲を紹介したと思う
その時にアコギにかけていた高品位のリバーブとアンプが同時に使えるようになったのだ
「スタジオクオリティの濃密な音をご堪能ください!」
とメーカーの人が言っていたが・・
実際には負荷が少ないクリーン系とアコギ、あるいは単体の歪みにしか使用できなかったのだ
これでは片手落ちと言わざる得ない
今回の売りが秀逸なアンプシュミレーションならばどんな状況でも使えるべきだと思うのだ
使用の際に制限がかけられるくらいストレスに感じることはない
特に私のような性格の場合にはより一層強く感じてしまう
アンプとアンプを同時に使うような荒業は無理だがそれ以外はすべて可能になったのだ
久々に凄い『修正パッチ』に出会った感じなのだ
そもそもが最初の段階で出し惜しみをしていたのだろうか?

機械的な事は良くわからないが凄いマシンに生まれ変わったことは事実なのだ
エフェクトが同時に6個使えると言ったが組み合わせによっては最大で8個という事になるのだ
同時に3個しか使えないというコンセプトを打開する苦肉の策として導入されているデュアルエフェクトがある
例えば・・コンプ+フェイザー、コーラス+リバーブ、ディレイ+リバーブ・・・
良く組み合わせるようなエフェクトが一つにまとめられているのだ
以前の場合には最大で5個ということになる
ちなみに私も実験してみたのだが単純にエフェクトの数だけを稼ぐような組み合わせは音に魅力がない
歪み+(コンプ+フェイザー)+(ディレイ+リバーブ)
歪みを位置を移動させることは可能だがコンプとフェイザーの間に挿入することは不可能なのだ
エフェクトの自由度という意味でも制限があったのだ
そもそも3個並びに問題があるのだと思う
メーカー側の意図をくみ取れるユーザーばかりではないのが現実なのだ
無理な話だが・・
多機能を低価格で買いたい!
という現実にメーカーが常に直面しているのだ
突然の修正パッチの提供に嬉しくも少々驚いたのだが・・
メーカーの人も常にネットなどの口コミや情報収集をしているのだろうか?
G5を追いかけるようにG3のペダルモデルが発売された
下のメーカーサイトを参照いただきたい
購入を考えている人は使用アンプやエフェクトを確認していただきたい
zoomのサイト
G5と同様にペダル付きがNewモデルに加わったが・・
どのような立ち位置なのだろうか?
今回の修正でかなりG3軍団が進化しているので
先行発売されたG5が現状維持ならばかなり苦戦すると思える
『真空管のブースター』の違いだけという事になってしまう

エフェクトの同時接続数の増加などの改善が行われているならば逃げ切りの道もあるといえる
雑誌などでGT-100とライバル対決することも多いようだが・・
実際に両者を比較(音はG3と一緒)してみると明らかにGT-100に軍配が上がる
もちろん値段も倍以上だが・・・
GT-100にはそれ以上の価値があるように思える
ギターが好き過ぎる人、中級以上になりたい人、ライブで差を付けたい人・・・
様々なタイプがあると思うがギターに思い入れが強い人にはGT-100をお薦めしたいと思う
マルチエフェクター選びにも背伸びは良いことがない気がする
初心者が無理をして購入しても使いきれないと思う
積極的に自分の音を追い込める人向けの仕様なのだ
むしろ、初心者~中級者未満の人ならばG5やG3の方が確実にギターの楽しさを感じることができる
良く考えてみれば・・
”メーカー対決でどちらの製品が優れているか?”
というくらいナンセンスなものはない
単なるスペックの違いだけを比べてもまったく意味がないように思う
最悪なのは値段が高いから『良い音』だと言いきってしまうタイプの人なのだ
テクが微妙なインテリ系に多い

スティーヴィ・レイ・ボーンのギター音をイメージしていただきたい
テキサス魂溢れるブルージーなサウンドに理屈などないと思う
エフェクトで武装しているようなデジタルな音ではない
個人的に今回のzoomの音は好きなのだ
特にクランチ系の音が最高に渋いと思う
プロギタリストによるデモ演奏を見つけたので音を確認していただきたい
アンプはマイク録りでマルチはミキサーに直結していると思われる
JC-120のようなクリーン系のアンプに接続すればさらに生々しさが加わると思うのだ
『プロのデモ演奏』
クリーンが得意だったローランドが歪みを強化して
歪みが得意だったzoomがさらにそれを煮詰めたという形だと分析する
ちなみに今回のファームアップ(修正パッチの導入)で100個のデモプリセットが消えてしまったのだ
すでにバージョンアップ済みの状態の製品には専門家が創意工夫したプリセットが入っていると思われる
バージョンアップ後に好みのパッチ(エフェクトの組み合わせ)を作り5個ほど登録したのだ
残りの枠は95個と長い道のりになるが・・楽しみながら作っていきたいと思っているところなのだ
ある意味では私には都合が良いのだ
G1もG2Nu、そしてバージョンアップ前のG3にも共通していえるのだが・・・
最初から入っているプリセットには明確なカテゴリ分けがされていないのだ
ディレイ系のクリーンの後にドンシャリ系のハイゲインサウンドのパッチが並んでいたりする
私の場合には使用頻度が高い順番に並べつつ、ハイゲイン、クランチ、クリーン、特殊系・・
という感じで自分なりにパッチ使い易いように移動して使っていたのだ
今回は最初から自分でパッチを組み立てているので完成したパッチ及びその配列は100%自分好みと言える
とりあえずバージョンアップ後の音を聴いていただきたい
6個のエフェクトが同時に使えるメリットは相当に大きいといえるのだ

不満や疑問が払拭された事でますますzoomのファンになってしまったのだ
気が早いが・・G5の後継機種はかなり期待できると思う

GT-100の第二弾試作音源も併せてお聴きいただきたいと思う

zoomG3欲しくなっちゃいました(笑)
G5と迷っていたんですけどG3もありですね
何かイイブログを見つけたって感じです
zoomG3についてなんですが、セーブの仕方がわからないんです・・・
もしよかったら教えていただけないでしょうか?