テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコギのハードケース改造4

2022年10月30日 | 楽器
アコギのハードケースをプチ改造してみた

改造といってもベルトの交換なのだ


押し入れの中を掃除していたら懐かしいバッグが出てきたのだ

購入時期は覚えていないが革製の良さげなバッグなのだ

素材は良い感じだがデザインが時代遅れに感じる

本体は潔く処分したのだ

「これってベルトは使えるんじゃない?」

という感じでハードケースに取り付けてみた

そもそも元のベルトはウクレレのケースの付属品なのだ

ウクレレとアコギで一本のベルトを使い回すのも面倒臭い

長さを決めたら暴れる部分を固定した


革製品にも使える瞬間接着剤

お馴染みの100円ショップのアイテムなのだ

なかなかに侮れない

ギターライフでも100円アイテムは大活躍なのだ

実際にケースに取り付けたところはこんな感じ


ペイジ師匠もこんな感じにストラップを使っているのだ

細いベルトでも意外に重みに耐えることができる

肩に当たるパットの部分が大事だと思う


むしろ、ウクレレ用のベルトよりも背負いやすい

革製ということで微妙に高級感が増しているように感じられる

私の年代は革製品は高級品なのだ

いまだに革ジャンを着るとテンションが上がる

大切に手入れをすれば何十年も使える

それが革製品の良いところだと思う

ちなみにこのバッグはほぼ未使用なのだ

どんなタイミングで買ったのか?を良く覚えていない

そういう製品が押し入れの奥には沢山眠っているのだ

読者の皆さんにも似たような経験があると思う

時代遅れでも部分的に流用できることもある

使わなければ無なのだ


金具もヴィンテージ風で良い感じに風格がある

このベルトを付けて部屋の中を歩いてみた

ギターを入れても意外に重さを感じない

良い感じで力を分散しているような印象を受ける

たかがベルト・・

されどベルト・・・

なのだ

あえて新品を買うのは微妙だが手持ちの品ならばタダなのだ

色々な部分を許せてしまう

庶民派ギター弾きは地味にギターを楽しむのだ

知恵ヲ絞ることで散財を防ぐことも出来る

より一層愛着も湧いてくる



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カポタストを買い換えた

2022年10月30日 | 楽器
読者のみなさんはカポタスト(以下カポ)をお使いだろうか?

アコギ弾きにとっては超必須のアイテムなのだ

私の場合にはエレキでも使用する場面は多い

カポを使う理由はいろいろとある

難しいコードを簡単に押さえることができる

初心者には難儀なバレーコードも簡単に置き換えられる

この方法に関してはいずれ卒業するタイミングが訪れることを覚悟すべきだと思う

カポ頼りでは一生上手くならないのだ

押弦も少々のコツと工夫で克服できるのだ

ギターには慣れと考えるという二つのアプローチが必要になってくる

本能の理性を高度にバランスさせるセンスが必要だと思う

余談だが・・

押弦以外でも本能の赴くままにギターを弾いている人は飽きてしまう

ギターという素晴らしい楽器の奥深い世界を知ることなく離脱となる

長くギターを弾くにあたり最大の敵は『飽き』だと思う

上達しないことも飽きに繋がってくるような気がする

自由自在にギターが弾けるならば楽しくて仕方がなくなる

ギターの美味しいツボを探す作業は理性の担当だと思う

ギターを楽しむ方法を試行錯誤して探す作業も楽しいものなのだ

バレーコードを楽勝で押さえられるようなレベルの人にとってカポはスパイス的な存在だと思う

同じフレーズでも音階(ポジション)を変更するだけでも響きが違ってくる

大音量ばかりがギターの醍醐味ではないと思う

あえて、ハイポジでサスティンを抑えつつコンパクトに音を纏めるという方法も一考だと思う

特に作曲などを志している人は響きにも拘った方が良いと思う

ギターの音の響きが気になり出したら脱初心者だと思う

脱線したが・・

そんな感じでカポは気軽に雰囲気を変えられる魔法のアイテムなのだ

高額なカポも存在するが私はリーズナブルな価格帯で十分なのだ

以前はダダリオ製のカポを使っていた

使い易いカポだが薄いネックのギターでは苦しい部分がある

ネジを締め込んでもネックを圧着できない

私は不要になったピックを用いてシム代わりにしていた

多少の工作が必要なのだ

ネックが厚いギターでは問題はないと思う

総じてエレキは幅が広くて薄いネックが多いような気がする

同じアコギでもかんり雰囲気が異なる印象を受けるのだ

エレキからアコギに持ち替えた人は色々と違和感を覚えることが多い

まぁ、慣れの問題ではあるが・・・

エレキとアコギの併用を謳うカポも多い

実際のところ、上記のような理由で多少無理がある製品もあるのだ

今回はそんな悩みを解消すべく新しいカポを買ったのだ

私はお初だが知人から使い勝手は訊いていた


素材や仕様などで色々な種類があるようだ

私は最もリーズナブルでスタンダードなモデルを選んだ

この手のアクセサリー製品は下位モデルのコスパが良いのだ

色を塗り替えることで値段を釣り上げる手法はもはや古典なのだ


このカポはゴム部分を交換できるようだ

交換ゴムのコスパは最悪だが新品を購入するよりは安い

まぁ、微妙な価格設定だと思う

ゴムの劣化のタイミングで新品に買い換える人も多い気がする

それがメーカー側の希望のような気もする

替えゴムが100円ならば絶対に買い換える人などいないと思う

商売は駆け引きなのだ

このカポはネックの厚みに合わせて調整が可能なのだ


下部のネジを締め込むことで極薄のネックにも対応できるようだ

ちなみに私の場合にはデフォルトの状態ですべてのギターに適合した

ロックの状態が割とタイトな感じに調整されているのだ

ワンアクションでロックと解除が出来るのも良いと思う

弦に当たるゴム部分の硬さも良い感じなのだ

しばらく使ってみてゴム部分がどのように変化するか?

ダダリオのカポは弦で押し潰された部分にボンドを流し込んで使っていた

それが正しい方法か?は良く分からないが・・

弦で凹んだ溝に弦が入り込むと音がビビるのだ

優しく弾けば問題ないが強く弾くと確実にビビるのだ

音がビビることが嫌でカポを強く締め込むと音が♯する

指板の形状とカポの状態によっては特定の弦の音程だけが変わってしまうことも多い

巷で人気や評判が高いカポが自分に合っているか?は分からない

これはその他のギアにもいえると思う

自分に合った製品を見つけるにはコツコツと試すしかないと思う

ギター選びにもいえると思う

”自分に合ったギター・・”

自分の技量と用途に合致したギターなのだ

初心者が高級なギターを使っても意味がない

悪いくはないが・・良くもない

良さに気付くスキルが不足しているのだ

逆にそこそこ上手い人が節約の為に廉価のギターに縛られるのも微妙

思い切って高価なギターに買い換えたら世界が一変することも有り得る

要するに大事なことは身の丈に合っているということ

自分で自分を評価することはかなり難しい作業になる

時に自身を客観視できる冷静な眼が必要だと思う

冷静になることで見えてくることも多い

冷静になることで買うべき物、買う必要が無い物

やるべき事、やるだけ無駄な事などが見えてくる

時間は万人に与えられた権利

時間が湯水のように溢れていると勘違いしている人も多い

暇を持て余しているのは今だけということも多々ある

何かに追われる多忙な渦中に身を投じてわかる時間の大切さなのだ

私は多忙ながらも毎日少しはギターを弾いている

ノルマというよりは権利という感じで弾いているのだ

わずか5分でも一日の疲れが癒やされる

脳というか気分がリセットされる

音程が正しい和音の響きに癒やされる

実はラフスケッチのようにかなりのリックをストックしているのだ

自分で言うのも何だが・・・

リックやリフのアイディが湯水のように溢れてくるのだ

少しギターを弾いているだけで簡単な小曲が次々に生まれるのだ

問題は時間なのだ

それを録って編集してアップロードする時間が足りない

何の説明もなく音源だけをアップするのは私の好みではない

音源をアップする時にはゴチャゴチャと面倒臭い説明や解説を加えたい

そう考えると時間が足りないのだ

ブログのネタに枯渇している人に比べれば多少は幸せだと思う

「なんか書きたいけど・・ネタがないんだよなぁ」

「とりあえず、何でもいいから放り込んじゃうぜ」

というブログも少ないない気がする

ラーメンのスープを水で薄めるような感じに思える

ギター純度が薄くなっていく気がする

10年くらい前にはかなり攻めたギターブログも多かった

そもそも、最近ではブログの存在が古典扱いされる時代になったようだ

文章を読まない人は何処へ向かっているのだろうか?

私は文章が大好きなのだ

拙い文章だが気持ちを込めているのだ

書きながら自分の考えを整理することも多い

受験勉強の暗記にも似ている

そもそも自分の考えやブレているようでは発信など出来ない

考えが纏まらない状態で発信するブログではダメだと思う

まぁ、そこまで真面目にブログに取り組んでいる人は皆無だが・・

私はギターもブログも真面目なのだ

カポ購入の話から脱線してしまったが・・・

ちなみにこのカポが気に入ったので追加でもう一個買ったのだ

家用と外用で二個なのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギのハードケース改造3

2022年10月28日 | 楽器
読者のみなさん、お久しぶりなのだ

貧乏暇無しという感じで超多忙な日々を送っているのだ

悠々自適な人を羨ましく感じることもあるがまぁこれも人生なのだ

むしろ、多忙という枯渇した環境がギターへの情熱を加熱させているようにも感じられる

ものは考えようということなのだ

廉価のハードケースを持ち出し用として二本のアコギで使い回しているのだ


幸いにも二本のギターのサイズがケースに適合しているのだ

当初はこのギター専用として買ったのだ

知人から託されたオベーションが偶然にもジャストフィットだったということになる


持ち出し用の改造として二個のフックを取り付けた

肩への負担を軽減する為にパットを取り付けてみた

不要なバッグからの移植なのだ




使い込んでいるパットなので肩への馴染みが良い


ハードケースの表面にも飾りを付けてみた

デフォルトはこんな感じなのだ


このままでも悪くはないが少し寂しい気がする

メイプル材に特殊なオイルを塗布したのだ


手触りはサラサラしているのだ

しばらくはこれで良いと思う

飽きたらまた考えるのだ

知り合いのリペアマンに作ってもらったのだ




とにかく軽いケースなのだ

今回の肩掛け仕様が合っているように感じられる

アコギをピックでガシガシと弾き倒すことが最近のマイブームなのだ

かなりのストレス発散になる

エレキとは違った意味でアコギのストロークプレイも気持ち良い

音を響かせるという意味でボイシングの勉強にもなる

アコギの鳴りをコントロールすることはかなり難しい

アコギを自由自在に弾けるようになればエレキは楽勝なのだ

左手の押弦などを含めて良い訓練になると思う

時間がある時には貪るように弦をかき鳴らす

アホのように時間を忘れてギターに没頭する

弦の振動と押弦で指がシビれてくることがある

ピックを握る右手の指が痛くなってくる

エレキと比較するとアコギの弦はハードなのだ

左右ともにかなり指が鍛えられる

一見すると地味に映るアコギだが・・

実はかなり体育会系な部分が多いギターなのだ

アコギで考えたリフをエレキに流用することも多い

ペイジ師匠のように自在にアコギが弾けるようになりたい

氏のつくった楽曲を片っ端からコピーしているのだ

変則チューニングを含む氏の発想はもはや宇宙だと思う

ジミヘンとは違った意味で天才だと思う

氏のロックやギターに与えた功績は計り知れないと思う

私はレッドツェッペリンの三枚目のアルバムが好きなのだ

アコギが主体のこのアルバムはファンの間では人気がない

エレキ好き層には響かないのだと思う

私はアコギの中にある種のロック魂を感じるのだ

適度に開放弦を織り込んだ音選びがシュールだと思う

繰り返しになるが・・

アコギが上達すれば、自然にエレキも上手くなっている

考えるギターが弾けるようになると思う

アコギで迫力あるロックを奏でるには工夫と知恵が不可欠なのだ

電気の力で何とかしてしまうという甘えが許されない

アコギで迫力が不足している感じるならば、それが現在の実力なのだ

ギター弾きは耳が肥えている

誰に言われなくても自己評価ができるのだ

「最近少し上手くなったかも?」

間違ってはいないと思う

自分を信じるのだ



自信を持つだけでもトーンが変化する

ギターという楽器は不思議な世界へ誘ってくれる

100万回弾いても飽きない魅力があるのだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコギのハードケース改造2

2022年10月21日 | 楽器
やっとハードケースの改造が完了したのだ

ケースの側面に二箇所フックを付けてもらったのだ







このベルトはウクレレケースからの流用なのだ

そもそも、この位置にフックを取り付ける発想はウクレレケースがヒントになったのだ

肩に吊すと良い感じなのだ

ケースの重さを感じない

徒歩や電車などの移動には最高なのだ

使わない時にはベルトを短くすれば収まりも良い

まるでオーダーしたような感じにギターが収まる


ボディの厚みとケースの深さがほぼ同じ



カッタウェイ部分も良い感じなのだ



当初はツマミ部分が邪魔だと思っていたのだがコツを掴めば簡単に入る




むしろ、このタイトさが良い結果を生んでいるのだ



ハードケースに入れるだけでワンランク上のギターに見える



当然ながらストラップは取り外しも出来る


小物入れに入る



ハードケースにもギグバッグにも共にメリットとデメリットがある


用途や自分の好みで決めれば良いと思う


このギターは軽くて小さいので何処にでも連れていくのだ

常に愛車のトランクの中に入っているのだ

エレキにアンプ直もシンプルで良いが・・

シンプルという意味ではアコギ単体には劣る

実にアコギは奥深いギターだと思う


迷惑にならない所にアコギを連れ出してピックでガンガンに弾くのが良い

かなりのストレス発散になる

ストロークプレイの心地良さはエレキよりも上だと感じる


オベーションは意外にも生音が楽しめるギターなのだ

低音がボワつくこともなく心地良い

時間だけは経過しているギターだがまだ弾き込みが足りない

伸び代が感じられるギターだと思う

すでに数回ほど弦を交換した

エレキでもアコギでもとにかく弾かなくてはダメだと思う

眺めていても飾っていてもギターは育たない

因みにまだ完成ではないのだ

ケース丈夫のプレートを黒色に着色する予定なのだ

このプレートはメイプル材の端材で試作として作ってもらったのだ

本当に職人さんは手先が器用だと思う

自分に出来ない作業や苦手な分野は丸投げするのが私流

無駄な努力はしない

その労力と時間をギター演奏に注ぎ込みたい

いかに楽しく快適にギターを弾くか?

それに尽きると思う

プレートの着色と完全乾燥には数日かかるようだ

楽しみに待っているのだ

因みにこのケースはプレイテックというブランドなのだ

リーズナブルな価格が庶民の味方なのだ

以前に同ブランドのテレキャスとジャズベを買ったことがある

初心者には十分だと思う

改造用として中級以上にもお勧めできる

廉価な楽器を弄り倒すのも悪くない

愛着も湧くと思う

私の周囲では廉価ギターが流行っているのだ

すでに良いギターを持っている中年おじさんたちが改造を楽しんでいるのだ

私もそんな一人なのだ

手持ちの楽器で無改造は無いのだ

ストラトはコンデンサー交換、ドラゴンテレはサドルを交換している

因みに黒テレはコテコテに改造を施している

ハードケースの話から脱線したが・・

自分の好みに改造して演奏機会を増やすことも良いと思う

ギターはいくら弾いても飽きない

どこまで練習しても満足できない

一生勉強だと思う

そろそろ音源が創りたくなってきたのだ

人気の無い場所でアホになってアコギをかき鳴らしたい

実はこの数週間でかなり良い感じの曲が完成しているのだ

レッドツェッペリンとガンズのミックスという雰囲気なのだ

近いうちに公開したいと思っているのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードケースを改造中

2022年10月16日 | 楽器
読者の皆さん、お久しぶりなのだ

色々とあって更新が滞ってしまっているのだ

まぁ、それでもギターを弾くことだけは忘れないのだ

色々とあってハードケースの改造を依頼しているのだ


ギターの入れ方を工夫すれば、このケースにオベーションギターが入ることが判明したのだ


このツマミ部分が曲者なのだ



因みにオベーション専用のケースにもう一本のアコギは入らない


「アコギなんかみんな一緒じゃね?」

と思っているエレキ弾きも多いと思うが・・・

むしろ、アコギの方が形状に癖があり個体差が大きいのだ

私の手持ちのアコギ二本を比較するとオベーションの方が長さが短く横幅が広い



それ故にオベーションのハードケースにもう一本のアコギは入らない


基本的に私はハードケースが好きなのだ

ハードケースが付属しているとワンランク上のギターに感じられる

そういう年代なのだ

私が若い頃にはハードケースは高級なギターにしか付属していなかった

安いギターにはペラペラの薄いギグバッグが付いてきた

そもそも社外のギグバッグにも良い製品が無かった時代なのだ

ペラペラのギグバッグかハードケースという二択だった

そんな時代なのだ

現代は色々な意味で充実していると思う

今からギターを始める若い人が羨ましいと思うことがある

色々な物の値段が上がっているがギターに関しては現在の方がコスパが良いと感じられる

工夫すればギターは財布に優しい趣味だといえると思う

末永く楽しむことが出来るのだ


そんなこんなで上記のハードケースをストラップで背負えるように改造しているのだ

肩掛けできるだけで運搬時の負担が大幅に軽減されるのだ

特別なハードケースという感じも気分を上げてくれる

完成時にはご報告するつもりなのだ

仲が良いリペアマンは私の無理難題に応えてくれるのだ

感謝!!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする