とちぎのマスコットキャラクターたちが、東武宇都宮に大集合!
とちぎのご当地キャラクターと、夏のひとときを楽しみましょう☆とちキャラーズの夏まつり
【場所】6F屋上憩いの広場イベント会場
【期間】8月25日(日) 1回目:午前11時 2回目:午後2時
●観覧無料
詳細は→http://www.tobu-u-dept.jp/news/13event/0825tochichara.html
暑いけど、精一杯頑張って来るね!
応援よろしくね!!
昨年行われた「旅するネコヤド 鹿沼大博覧会」の第2弾!
今回は栃木を代表するコミュニティマーケットが、
宇都宮オリオンスクエアに集結するそうです。
オリオンサミット~とちぎコミュニティマーケット~
8月23日(金)午後5時~午後8時30分
宇都宮市清原:光ヶ丘団地商店街
真岡市門前:びわ市
栃木市嘉右衛門町:クラモノ
鹿沼市:ネコヤド商店街(ハナドコロエン、ル ペリカン ルージュ、アロマミルフィオーレ、808glass、高橋 洋直、饗茶庵ほか)
このあいだ、大谷石夢あかりで出会った
小川倫生&ボボの緊急Live?もあるそうです。
とちぎコミュニティマーケットと鹿沼市デジタルコミュニティ推進協議会、
コミュニティつながりで、親近感がわきます。
県都宇都宮のど真ん中で、鹿沼の旬の魅力が大爆発!!
ハナキンだよ
平成25年6月7日、板荷3区自治会館にて「ミニほっとサロン」が開催され
ました。テーマは「口腔ケアについて」。講師の先生は歯科衛生士の方で、当
日は13名の参加者が集まりました。
「年齢を重ねると口の中が乾きやすくなり、むせやすくなる。それは、足腰
が弱くなるのと同じこと、だから、口も鍛えて、『口の寝たきり』を防がなくて
はいけない」とのお話がありました。講師の先生のお話は素人の私にも大変
わかりやすく、当日使用されたいろがみや人形はなんと、みんな先生の手作り、
とのことでした。
ほんとに頭が下がります。やはり、豊富な知識もそれを伝えることができるテクニックや優
しさがあってこそですね。実際に唇と舌を動かす「健口体操(けんこうたいそう)」のやり方も
教えてもらい、かむことが要介護状態に陥ることを防げることも学べた、大変有意義な一日
となりました。
今年度は同じ内容の「ミニほっとサロン」を、板荷全地区で行います。さあ、健口体操、
健口体操(もぐもぐ)。
平成25年7月25日(木)に板荷小学校にて、「いたがっ子教室」が開催されました。この「いたがっ子教室」、「小学生みんなの夏休みの宿題をお手伝いしよう!」とのことで、「ほっとサロンいたが運営委員会」主催の下、毎年開催されてます。本年は51名の小学生が参加しました。
当日は板荷小の先生10人、地元の民生委員児童委員6人、そして、自然体験交流センター高山さんの協力の下、子どもたちがドリルや習字など、夏休みの宿題を次々と片付けていきました。
やっぱ、みんなでやると速い速い!
お昼には、スタッフの皆さんと一緒に、おいしいカレーライスをいただきました。
中には3回おかわりした子も!(お腹はダイジョウブだったかな?)
南摩ダム
本日は「南摩ダム関連工事現場視察」の模様をお伝えしますー。「え? なぜ
板荷なのに南摩ダム?」って言われる前に説明をするのも私のし・ご・と。
現在のところ、建設が一時凍結されている南摩ダム
ですが、こちらは思川開
発事業の中に位置づけられています。南摩川にダムを建設し、大芦川と黒川
を地下水路で結び、大雨が降った時には水を貯めておいて洪水を防ぎ、そし
て、なかなか雨が降らない時には貯めておいた水を川に流す、といった、ま
さに一石二鳥のダムを建設する事業なのです。
もう勘のいい方はお分かりですね。そう、板荷が誇る清流、黒川とも大いに
関連がある事業なのです。「板荷の誇り、黒川を守ろう!」ってな感じで、
平成13年には「板荷地区黒川取水対策協議会」が結成され、現在まで活動を
継続しております。なお、今回の視察には我らが板荷を代表して村長、じゃなか
った、板荷コミュニティセンター所長が参加しました。
お疲れ様でした。
はす畑♪
本日は板荷地区の夏の風物詩をご紹介。
ね、きれーでしょー? 日夜、手入れをされている地元の方には
ほんと頭が下がります。お陰様でいーもん見させて頂きました。
さあってと、仕事頑張ろっと!
?
皆様、突然見せられても「?」って感じの写真かと思います。こちらは板荷
地区自慢の天然プール、「せせらぎプール」であります。毎年夏には市外県外
から、多くの子供たちがやってきて大賑わいとなる「せせらぎプール」、この
写真は平成25年7月8日現在のもので、まだ水が少なくてさみしい状態でし
た。実はこの写真を撮影するちょっと前に、地元の消防団の方々、そして板
荷中の生徒、保護者、職員の方々による、大掛かりな清掃作業が行われまし
た。そしてその結果がこれ! 夏に子どもたちみんなが楽しく遊べるのも、
こういった方々がいらっしゃるからこそですね。ほんとにありがとうござい
ます! こういった皆様のためにも、今年も楽しい夏になるといいなあって
心より思います。 んではっ!
平成25年4月14日、「板荷地区コミュニティ推進協議会地域活性化部会」
の皆さんにより、「がっこ山」の樹木の伐採・集材が行われました。「皆さん、
お疲れ様でしたー」っていう前に、「え? ところで『がっこ山』って何?」
って声が聞こえてきそうなので、簡単に説明させていただきます。「がっこ山」
とは板荷中北側の市有林のこと、地元では「がっこ山」と呼ばれ、親しまれ
ています。こちらの「がっこ山」、木はいっぱい植わっているけれどもそのほ
とんどがスギやヒノキで、花も咲かないし紅葉もしない。
もっと、子どもたちが楽しく遊べるような素敵な公園にしたい、そのためには
コナラやナナカマドみたいな華やかな木も植えて、先々は遊具も設置しよう、
といった、壮大なプロジェクトを行っているのです。そしてそのプロジェクトを
「板荷地区コミュニティ推進協議会地域活性化部会がっこ山部会」と呼ぶのです!
見てください、この、ワイルドな男たちの群れを!
画面から、むせ返るような男の匂いが立ち上っています。まさに男の中の男!
きっと女性だったら誰でも目がハートになってしまうことでしょう(そんなことない
か)。いやはや、冗談はさておいて(冗談だったのか?)、皆さん本当にお疲れ
様でした。千里の道も一歩から、いつの日か、がっこ山が素敵な公園に生まれ
変わる姿を陰ながら夢見ています。
平成25年6月16日(日)に板荷小学校体育館で第6回さわやかバレーボール大会が開催され、216名が参加し、熱戦が繰り広げられました。
蒸し暑い中、さわやかに汗を流して楽しい1日が過ごせました。
役員の皆様には大変お世話になりました。
結果は下記のとおりです。
|
優 勝 |
準優勝 |
第3位 |
Aブロック |
7区 |
5区 |
8区 |
Bブロック |
1区 |
4区 |
6区 |
Cブロック |
2区 |
3区 |
9区 |
今年もまた「 清洲地区盆踊り大会
」が
10日(土)の夜 実施されました。
辺りが薄暗くなり提灯に火が燈るといよいよ盆踊りの
始まりです。
コミュニティ推進協議会長、そして来賓の方々のあい
さつの後
北半田お囃子会のお囃子で盆踊り(第1部)がはじまりです。
ハアーエー日光名所は(ハヨイヨイ)朱塗りの橋よ・・・
ご存知日光和楽踊りで盛り上がります。
また、今年はこんなプラカードも登場しました。
夜店もスタッフが朝から準備してくれて、焼きそば、かき氷
ポップコーン、飲み物 等盛りだくさん。
おかげで、行列のできる夜店ばかりでした。
1部と2部の間には〇×クイズも実施されました。
第2部は深程大杉神社お囃子保存会の皆さんによる
お囃子です。
フィナーレは清洲地区盆踊り恒例の「ふるまい」です。
菓子や小物賞品等の多くのものがふるまわれました。
櫓の上から撒かれるふるまい品をゲットしようと、皆我を
忘れて大騒ぎでした。
毎日、暑いですね。
お盆を過ぎたので、残暑ざんしょ。
涼しい話題をおひとつ。
昨日のすみだストリートジャズフェスティバルでの一コマ。
氷の彫刻 世界チャンピオン 井上仁さんのパフォーマンス。
錦糸公園、東京スカイツリーに見守られ、
最初は、ただの大きくて分厚い氷の板でした。
氷の板がデカッ
炎天下、とけるような暑さですが、
ノミやキリ、チェーンソーなどを駆使し、
アーティスト魂、全開!
氷は削ったそばから溶けてます。
作品はCOOLですが、スタッフは凄い汗で
氷と時間と格闘してました。
約1時後くらいには、素晴らしい芸術作品。
ディテールにまでこだわってます。
お見事!
金魚が出来上がり。
涼です。
凄い勢いで溶けてますけど、、
氷の彫刻の美しさと儚さ、
溶け際の美学ですね。