goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

成子さんの墓参

2016-03-03 16:11:53 | 日記
ずっと気になっていた足立成子さんのお墓参り、
やっと果たしてきました。
これは御手洗川に架かる橋の上からの景色。




ここから歩いて3、4分ぐらいの所にありました。
小さな墓地とお聞きしていたのですが、思っていたよりはたくさんの墓石でした。
わかるかな?と思ったのですが、
足立家のお墓はほぼ中央辺りに目立つように建っていてすぐにわかりました。
お水がなければ困ると思って小さなペットボトルに水を入れて行ったのですが、花立てが大きくてとても足りませんでした。しかし水道がすぐ近くにあって、何度も往復して、墓石も洗ってあげました。
長いこと放っておいてゴメンナサイと謝ってお参りしました。
気がかりの一つが解消しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本居宣長についての誤解

2016-03-03 13:56:15 | 足立巻一先生
足立巻一先生の『やちまた』を再読していて、あれ?と思った。
次の一行。

≪(本居宣長)記念館の玄関左脇には、本居清造の歌碑が新しく建てられていた。
 大人たちのこゑもきこゆるけはひしてわけゆくふみのおくしづかなり≫


わたしはあの歌碑はてっきり宣長の歌だと思い込んでいた。
碑面が見えにくいということもあるが、歌をちゃんと読まずに、したがって意味を考えずに、宣長だと思い込んでいた。
写真があります。

1991年2月と裏書きがあります。25年前ですね。

本居宣長記念館です。

あるグループで松阪へ旅行に行ったのですが、わたしこの時、自分だけのわがままで「どうしても行きたい」と言ってここへ行きました。他の皆さんはあまり面白くはなかったかも知れませんが一緒に。
そしてこの歌碑の前で写してもらいました。わざわざコートを脱いだのを覚えています。宣長さんと足立先生に失礼になってはいけないと思って。

そうだったんですね。歌は宣長ではなく、本居清造だったんです。宣長の子孫であり、宣長の業績を整理して後の世に残すことに力を注いだ人。


わたしは今ごろ気づくバカです。

その旅行の時に記念館で購入した鈴。

春庭の後鈴屋に因んだもの。

「喫茶・輪」の奥のテーブルに置いてます。
用事のあるお客さんに鳴らしてもらうために。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感ある写真

2016-03-03 09:25:24 | 懐かしい話
古い写真の一枚に違和感が。

よく見ると13歳のわたしの胸の名札が左右逆だ。
裏焼きされてるんですね。
一緒に写っている婦人は井尻しんさんという人。
うちの家のお手伝いさん。
住み込みでした。
生きておられたら130歳ぐらいになられる。
懐かしい人です。
写真、修正しておきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする