goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

甲東公民館での文化祭

2016-03-06 16:27:26 | アート・文化
観梅に行った甲東梅林ですが、これは甲東公民館のお庭です。
で、甲東公民館ではこの時期に文化祭をされるようです。
一室で「ちぎり絵展」をやっておられました。

そこでちょっと驚き。
絵を見ていたら声をかける人が。
誰かと思ったらまさかのK藤淑子さん。
先日やっとお参りした足立成子さんのお墓の場所を教えて下さっていた人です。
なぜかこのところ偶然が続くなあ。

で、そのちぎり絵展ですが、一点わたしが強く魅かれた作品がありました。

浜崎耐子さんという人の「伊根の舟屋」
浜崎さんをわたし知りませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲東梅林と県西

2016-03-06 15:57:12 | 懐かしい話
甲東梅林へ観梅に行ってきました。




生れて初めてのお茶席にも。
予め「お作法をなんにも知らないのですが」とお断りしてのことでしたが、
やはり緊張するものですね。




この梅林がある甲東園は、県立西宮高校がある所でもあります。
梅林とは道を挟んで南側に。

西方面の正面には甲山が。



この道を歩くのは実に久しぶり。55年ぶりぐらいです。
車ではたまに通るのですがね。
実は県西はわたしが55年前に中途退学した高校なのです。
「無断立ち入り禁止」の立て札がありましたが、門が開いていたので入らせてもらいました。







建物はすっかり代わっていますが、実に懐かしい。
しかしねえ、わたしこの学校に通ったのは入学して最初の一ヶ月だけでした。
そして退学したのでした。
ということで、わたしの最終学歴は、県立西宮高等学校一学期中退というわけです。

庭にメタセコイヤの樹がありました。

あのころもあったのかなあ?


世界でもっとも大きくなる樹。
詩人の多田智満子さんはセコイヤの樹を「世界爺」と表現しました。

実が落ちていたので拾って帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする